07/02/2023

今日の野良鳥(2月7日)

 買いもんついでの近所の公園。
ヤマガラ ヤマガラ、Poecile varius
トラツグミ トラツグミ トラツグミ、Zoothera dauma
ハチジョウツグミ ハチジョウツグミ ハチジョウツグミ 節分の日に樹の上におったハチジョウツグミ、Turdus naumanni。今日は追いかけ回す爺さんがいなかったので、地上に降りてきた。しばらく、膨らんでじっとしとったが、後ほど見かけた時は拾い食いをしとった。
ハチジョウツグミ ハチジョウツグミ 別個体のハチジョウツグミ。歩いてる先で待ってるとナンボでも近寄って来る。
ジョウビタキ ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ、Emberiza elegans。遠いけど、近づけば当然逃げる。じっとしてても、こっちへ来ん。反対側から人が歩いてきても、横の樹に逃げる。草の中やら遠いやらで、撮ったほとんどは目立つ♂。
ミヤマホオジロ 茂みの中だと近いとこに来ることもある。
ミヤマホオジロ ♀のミヤマホオジロも一回だけ撮ったと思ったけどボケとる。

| | Commentaires (0)

03/02/2023

今日のつぐみ(2月3日)

 曇ってて気温も上がらんかったけど、イワシを買いに出たついでに近所の公園。
トラツグミ この公園でも、雪の後にトラツグミ、Zoothera daumaが増えたそうだ。
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ ハチジョウツグミ、Turdus naumanni。黄八丈ほど薄い色ではない。先日、トモエガモを飛ばした爺さんが追いかけ回して接近するんで、樹の上から降りてこん。
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ 別個体のハチジョウツグミ。茶八丈ほど濃い色ではない。座ってたらナンボでも近寄って来るんだけどな。
ハチジョウツグミ・シロハラ ハチジョウツグミに寄って来るシロハラ、Turdus pallidus

| | Commentaires (0)

01/02/2023

松竹梅とか

 雪が降った。翌日は雪景色を見よう、撮ろうと、鹿苑寺あたりは朝から行列が出来てたそうだし、雪の慈照寺や教王護国寺の写真もTwitterのTLに出てきてた。そんな人が集まるとこには行きたくない。けれど29日になって、松王丸の衣装でお馴染みの「雪持笹」でも見るかと出かけてみた。そして今日は久々に気温が2桁になるというので、用事のついでに公園に寄り道。
雪持笹
雪持笹 雪持笹目当てだったけど、時すでにお寿司で、残ってる雪はボテッと一塊になって笹に載ってるだけ。
梅
梅 今日の梅。咲いてた白梅とチラホラ開いてる紅梅。
トラツグミ 松にトラツグミ。
トラツグミ
トラツグミ 雪の後、公園のトラツグミ、Zoothera daumaが増えたそうだ。林床部に積雪が残ってて、公園に移動してきたか。
アカハラ
アカハラ アカハラ、Turdus chrysolaus。そこらで越冬するアカハラはオオアカハラということが多かったけれど、最近はそうでもない。
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。この公園では昨年末に青いのを2個体撮ってるけど。初遭遇の3個体目
シメ シメ、Coccothraustes coccothraustes。昨年末に画像を整理してたら、昨年は撮ってなかった。よく見かけたはずだけど。
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ 笹のついでのミヤマホオジロ、Emberiza elegans。♀しか見かけなかったけれど、今シーズンはまだ♂しか見てないのでちょうどよかった。
アオジ・ミヤマホオジロ 手前の留まったアオジ、Emberiza spodocephalaとその向こうのミヤマホオジロの深度合成、

| | Commentaires (0)

23/01/2023

7、10、15、22日

 寒くて、しばらく出かけても寄り道もぜずなので、ネタもないんで1月のおさらい。
七草粥 七草粥。例年通り、鶏ガラスープに鶏肉少々と溶き卵で中華風仕立て。
十日戎 十日戎だけど、えべっさんには行ってない。せめて、エビスといえば鯛、えべっさんといえば菊、というころで、鯛の刺身と菊菜のおひたし。
ぜんざい 15日は小豆正月ということでぜんざい。
年年有魚・春餅 22日は旧正月。中国では春節といい、「年年有魚」といって丸ごとと魚や「春餅」といって春巻を食べるとのこと。丸ごとの魚は蒸すか丸揚げにあんかけが普通だろうけど、売ってた丸ごとの魚がメバルだったので煮魚にした。

| | Commentaires (0)

09/01/2023

年始の野良鳥(1/1〜9)

 昨年は10日になってから、一昨年は14日から動き出しいたけど、今年は年始から。といっても、どこかに行く、というよりも、昨年末同様、特にアテもなく用事のついでにそこらにおったのを撮ってみただけ。
トモエガモ 近所の公園に現れたトモエガモ、Anas formosa。昼過ぎて行ってみたら、まだいたけど午後のカモの常で、目立たない所で寝てた。そこに、立入禁止区域も何のそので接近する爺さんがいて、カモは驚いて飛び出し、しばらく池をウロウロ。そして池の周囲ではいつもの通りの爺さんの運動会。そしてトモエガモは園外に。
ホシハジロ交雑 裏山の池に今冬も来てるホシハジロ、Aythya ferinaのハイブリッド。
カワアイサ 用事で出かけた先の近くの水辺に、何か近所におらんもんでもいつかと見に行ってみたけど、近所にもおるもんばっかり。でも広い水面の遠いカワアイサ、Mergus merganserは近所じゃ撮れんので。
カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ、Podiceps cristatus。これは近所にゃめったに来ん。
ノスリ 樹の向こうに何ぞおると思って、隙間から見たらノスリ、Buteo japonicus
モズ 公園のモズ、Lanius bucephalus
,ミソサザイ 裏山で越冬してるミソサザイ、Troglodytes troglodytes。いつもチョロチョロしてるけど、旬は春だし撮りにくいしで見てるだけだったけど、今日は友人が見に来てた。でもこういう時に限って、しばらくミソサザイが鳴かん。いつでもおると言ってた手前、出てくるまで待つことに。グイスが鳴いてたけど、ミソサザイはもっとアルミのボトルの蓋を開けるような声と、かえってわかりにくいような説明をしてるうちに、ミソサザイも鳴き出し、いつも通りにそこらをチョロチョロしだした。無事、鳴き声の違いもわかったと思う。
ツグミ 公園のツグミ、Turdus naumanni。今年になって拾い食いしてるのを見かけるようになった、
ビンズイ 公園のビンズイ、Anthus hodgsoni
アトリ やっぱり拾い食いしてるアトリ、Fringilla montifringilla
ホオジロ ホオジロ、Emberiza cioides
カシラダカ
カシラダカ 公園でスズメと一緒に拾い食いしてたカシラダカ、Emberiza rustica
アオジ 公園のアオジ、Emberiza spodocephala。なぜか今冬は裏山でアオジ、クロジの声を聞かない。

| | Commentaires (0)

03/01/2023

雑煮

雑煮 コンサバティブに白味噌仕立て。海老芋と少々の根菜。
雑煮 鶏モモぶつ切り、ごぼう、舞茸、根付きのセリとかと。要するにキリタンポのかわりに餅を入れたようなもん。
雑煮 コンソメ仕立て。具はベーコン、ウィンナーソーセージ、キャベツ、玉葱、きのこ。

| | Commentaires (0)

01/01/2023

あけおめ

おせち
狛兎
狛兎
岡崎神社

岡崎神社 岡崎神社
阪急電車

| | Commentaires (0)

31/12/2022

年越しそば

 今年の年越しそばはにしんそば。
にしんそば 市販のにしんのたいたんを使えば楽なんだけど、ちょい甘過ぎなんで、自分で炊いてみた。

| | Commentaires (0)

今年の野良鳥(2022年)

 昨年同様、山道にも人の多い場所にも行ってないし、撮ったトリは100種ちょっと。このように月別に紹介しても、撮ってない月がないのが不思議と思える。
 例によって画像クリックで大きめの絵が出るが、大きくしてもしゃーない絵も多い。
コウライアイサ 1月は10日になってやっと気温が2桁になったので、大晦日に聞いてたコイライアイサを見に行った。行ったら誰もいなくてもう抜けたかと思ったけど、対岸を見ると100人くらいがいた。トリは中州の向こう側で寝てたけど、そのうち泳ぎだした。感染症対策としては正解だった。
ヤマガラ 2月には寒さにも馴れたか、そこそこ出かけている。下流の河川敷とか近所の公園や山麓、例年なら3月になって行く海岸とか。その中で、近所の山麓にいたヤマガラ。ごくフツーの種だけどえらい赤ら顔だった。
アカハシハジロ 3月も引き続き下流の河川敷とか近所とか。どうせ遠くで寝てるんだろうなと思いつつも、アカハシハジロを見に行ったのだけど、意外に遠くなかった。暮れになってネットを賑わした餌付け個体ほどじゃない。寝てたけど一瞬起きてくれた。
コマドリ やはり4月はコマドリ。ヤブサメによる聴力検査も受けられるし、早春のトンボもいるし。定年なら一緒に夏のヒタキを撮ることも多いんだけど、今年はあまり出逢わず。他には近所に来たのとか。
センダイムシクイ 5月はトリの営巣のお邪魔しちゃいかんのと、トンボが賑やかになるんで、トリを撮ることが少なくなる。小形サナエを見に山地の渓流に行くと、トリも啼いてるし、水浴びに来ることもある。樹上のヒメクロサナエが降りてくるのを待ってる間に水浴びに来たセンダイムシクイ。
カルガモ 6月は専ら昆活。そもそもアカショウビンを見に行った山の湿地も、そこでヒラサナエを見てから、そっちがメインで行くようになり、今年は交尾も産卵も見られたけど、アカショウビンは「そういや鳴いてた」。お池で見かけた鴨の子だけど、最近はアイガモがほとんどなのに、これはカルガモだったし、生存率も高い。
カワガラス 7月は、そもそも生物系のエントリーが2回だけで、ほとんど外に出てない。上流域でサナエトンボを探していたら、カワガラスの幼鳥が通りがかった。他に撮ったのは寝ているアオバズクとありふれたキジくらい。
ヒバリ 8月にはトリを載せていない。とはいえ、トリを撮ってないわけではなく、休耕田を飛ぶヤンマ類とともにツバメを撮ったりもしていた。その際に、近くに留まったヒバリ。
ハチクマ 9月には久しぶりにタカの渡りを見に行った。といっても実は以前に行った際に大量に見たコノシメトンボが主目的だったし、今年は近所の山麓で不調だったオオルリボシヤンマの帳尻あわせもできた。で、タカの方は曇り空でモヒトツではあるものの、ハチクマが近い所を飛んでくれた。
ツツドリ 10月には、まだいる夏モノ、やってきた冬モノ、通りすがりの秋モノとかいるけど特に見に行ってない。けれど、赤トンボを見に行ったら近くでツツドリが採餌してた。枝の中で逆光なんだけど、だいたいツツドリってこういうのが多いんで、スッキリな絵より面白いと思ってる。
キビタキ 昨年同様に11月にはまともにトリは撮ってない。冬鳥は春に近い方が陽のかげんもいいし、特に鴨も繁殖羽になるし。近所の山麓でミルンヤンマを持ってたら、近くのカラスザンショウの実を突いてる黄色いのがいる。てっきり、と思って撮ったらまだいるキビタキだった。11月に夏鳥も面白いか。
トモエガモ 12月になると冬鳥も撮りだした。でも、ルリビタキでは昨年同様でつまらんし、リュウキュウサンショウクイも拡大するような絵も撮ってないし、他にこれといってないんで、久しぶりに行った池で泳いでたトモエガモのペア。

| | Commentaires (0)

30/12/2022

今週の野良鳥(12/26〜30)

 今週は晴れたり曇ったり、寒かったり、えらい寒かったり、そんなんで陽の差す時間帯に買い物や用事に出かけ、ついでに裏山や公園に寄り道。
カワアイサ カワアイサ、Mergus merganser。陽が差してたんで濃緑の部分が潰れないようにしたら、やっぱり白いとこは飛んでしまう。
カワアイサ このカワアイサとかヨシガモは近所に大勢いてはるし、簡単に近くで撮れるんで、あまり有難みはないんだけど、けっこう好きなんで撮ることが多い。
イカルチドリ イカルチドリ、Charadrius placidus
ウグイス 裏山のウグイス、Cettia diphone
エナガ エナガ、Aegithalos caudatus
エナガ エナガの群れにエミジカが混じってた。尾翼がなくても飛んではった。
シロハラ 柿を食べに来るツグミ類は、短時間しか見てないけど、今のとこシロハラ、Turdus pallidusだけ。
ルリビタキ 裏山のルリビタキ、Tarsiger cyanurus。先日に青いのを見た所に青くないのも来てる。青い方はやたら鳴いてて存在感をアピールしてるけど、こっちはおとなしい。
ルリビタキ 公園のルリビタキ。先日も撮った個体で樹の低い暗いとこを飛び回ってるんで、背景は地べただけど陽が当たってるとこうなる。
ルリビタキ 別個体の公園のルリビタキ。こっちは上から目線。
ジョウビタキ 裏山の池と周囲の道の間におったジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
ジョウビタキ 同じく池と周囲の道の間におったジョウビタキ。こっちは♀。
ミヤマホオジロ 公園のミヤマホオジロ、Emberiza elegans
ミヤマホオジロ 昨冬もこの公園にいたミヤマホオジロのようで、そこそこ人慣れしているようだけど、草が刈られて長い草がないので、傍を通行人が通るとすぐに樹上に避難する。

 

| | Commentaires (0)

«今年のトンボ(2022年)