07/09/2016

ある砂防ダムのこと

オオルリ 毎年載せている水が落ちる堰でのオオルリの水浴び。ちょいちょい行く近所の山麓にある砂防ダムでの光景だ。
 このあたりの山は高さはそうないものの、山の向こう側や裏山に比べれば、けっこう急傾斜になっている。そして崩れやすい花崗岩が多い。
 この砂防ダムは30年くらい前に出来たようで、かつての地図を見ると、ダムの上には水が溜まり池になっていたようだが、近年ではほとんど砂に埋まってしまい、砂の上に残った浅い流れの周囲には笹藪が出来ていた。
 その藪や周囲の樹林が隠れ場所になって、この細流に鳥が水浴びに来るので、近くて麓の自転車置き場から400m程度という手軽さから、ちょいちょい見に行ってた。砂が石英質なので、陽が反射し、キビタキあたりは胸の黄色が鮮やかで写りがいい。
ノジコ これは、昨年の4月29日、ノジコが水浴びに来た時のもので、笹藪から出て来て、水飲み、水浴びをしていた。
キマダラルリツバメ また、麓には桜並木があるからか、一昨年の7月1日にはキマダラルリツバメが給水に来ていた。

 山間の川の一部なので、春にはヒメクロサナエ、秋にはミルンヤンマが見られる。そして、ダムで樹林が開けて下流側も開けている状況なので、他では暗くて撮りにくいことが多いこれらのトンボが、ダムの上流では普通に撮れる。
ミルンヤンマ 一昨年の9月26日に飛んでいたミルンヤンマ。背景はダムにともなって造られた土留めのコンクリートだけど、苔が付いてる。

 さて、砂防ダムが砂に埋もれてしまっては、その役に立たないわけで、昨年の夏には、溜まった砂がかなり掘り出されてしまった。掘り出された砂は、周囲にナラ枯れ対策で伐られて置かれていた木を埋めるように積まれていた。流れに被さるような笹藪もなくなった。浅い細流が池になったわけである。
 工事の直後に行ってみたけれど、こら鳥はアカンな、という印象だった。来るとしても数は限られるだろうな、という感じで、実際にこの春はそうだった。

キオオルリボシヤンマ ただ、池が出来たためか、工事直後の9月15日には早速オオルリボシヤンマが産卵に来てるのを見かけた。この山でオオルリボシヤンマを見るのは初めて、というか自転車で行けるような近所で見るのも初めてだった。止水がなかったから当然かもしれないが。
ミルンヤンマ 一方、10月3日には、池に流入する流れの朽ち木に産卵するミルンヤンマも見られてるし、今年も、先日は♂がパトロールしていた。途中に池が出来ても、通過してるようだ。

 鳥の方は予想通りで、来ないことはないのだが、池には来なくて、やはり池に注ぐ細流に来る程度で、レフ効果もない。渡りのコマドリは、隠れ場所になっていた場所が砂で埋められたので、この春には見なかった。ノジコも見なかった。けれども両方とも、すぐ近くの別のとこで見たんで、この山麓には来ていたし、そっちで撮ってるんでいいんだけど。そんなんで、この夏は、この砂防ダムには、ほとんど行ってない。

 この砂防ダムから、数十メートル下流で合流する沢がある。その谷は尾根まで200mくらいと短く、そして沢も急で、1mちょいくらいの堰が何箇所かに設けられていて、その堰では、やはりオオルリが水浴びに来たりしていた。沢の両側も急斜面で、樹木も高く薄暗い谷になっていた。
サンコウチョウ 数年前までは、この谷を餌場にしていたサンコウチョウがおった。これは2011年6月6日に撮ったもので、谷の両側が急なために、斜面を上がれば、見上げなくても、そう遠くない距離で見られる。
 なので、時々行ったのだけど、急斜面を登るのがけっこう難儀で、やはり林内は暗いし、鳥がよく樹の陰になるのだけど、足許が良くないために、横に移動するのも容易ではない。
フクロウ 同じく2011年の5月18日に撮ったフクロウだけど、この絵のすぐ右には手前の樹が写っている。暗い、足許が悪い、障害物が多い、ということで、近年は年に1度、行くか行かないかという状況になっていた。
 この谷の出口付近にも一昨年に砂防ダムが造られた。2段になっていて、上部には水が溜まって池に成り、周囲の樹は伐られて、土留めがされている。
 短い谷なので、出口周辺がは開けてしまうと、奥は従来のままなんだけど、伏流水になっていて、鳥が水浴びするような溜まりは見あたらない。

 その新しい砂防ダムの上を何やらトンボが飛んでると気付いたのが、今年の8月23日。ダムの池に上がって見たらオオルリボシヤンマの♂がパトロールしていた。
 その後の状況は、ここんとこに載せてるとおりで、来る鳥はキセキレイくらいだけど、オオルリボシヤンマの他にタカネトンボやネキトンボも来ている
ヤマアカがエル タゴガエルしか見なかった谷だけど、池にはヤマアカがエルも浮かんでた。
 オオルリが来なくなって、オオルリボシヤンマが来るようになったわけだけど、オオルリはいなくなったわけでもなく、他で水浴びしてるだけ。鳥だけなら、面白みは減ったし、トンボ類が定着するかどうかもわからんけど、この2年の局所的な環境変化をけっこう面白がっている。
 大規模なダム工事だと、事前に環境アセスメントが行われたり、事後の環境調査も行われるんだろうけど、小規模の砂防ダムなんで、そんなこともされてないだろう。というわけで、ほんの少数の生物だけにしろ、せっかく前後の状況を見てるんで、個人的な記録。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

31/12/2011

今年の野良鳥(2011年)

 折々に載せた絵ばかりなんで、クリックすると大きめの絵が出るようにしてみた。
カヤクグリ 1月はマヒワとレンジャクが大群で来ていたようで、大群を撮ろうとしていたのだけど、やはり難しく、結局、数羽づつを撮ってたような気がする。ハギマシコもちょいちょい行くお山に来ていた。そのお山におったカヤクグリ。

ハギマシコ そのハギマシコが近所のお山、というよりも山麓の田んぼにおるのに、1月末に遭遇した。当初の林道よりも空が開けているんで、群れで飛んでるとことかが撮りやすかった。

ウソ 3月11日は、前日に車窓からヤマセミを見かけたんで、そこに行って見たけど、現れなかった。それで帰ろうと駅に行くと、駅に植わってた桜の木にウソがおったので撮ってた。3時頃に乗った車中では、新幹線や長距離列車が運休しているという放送があったけど、結局、この日に泊まった知人宅に着くまで、何があったか知らないままだった。

ミソサザイ 4月は、やってくる夏鳥や旅鳥を撮ってたけど、この冬には雪が多く、山中の樹が倒れたり、沢が崩れたりで、歩きにくいし、風景もいかにも荒れたという感じだった。そんな中で、落ちた枝がゴシャゴシャたまってる上で囀ってるミソサザイ。

マミジロ 5月は春の渡りのピークも過ぎ、たまに水鳥を見に行ったり、近所のお山で夏鳥を見てたり。その近所のお山にマミジロがいた。そんなに少ないわけではないが、山中ではわかりにくく、逃げられて初めて気付くことが常で、撮れたことがない。けれども、こっちが座ってる横に来て、ゴソゴソと餌を探してたんで、ゆっくり見てられた。


サンコウチョウ 6月は、市街地でアオバズク、お山ではサンコウチョウというパターン。サンコウチョウの餌場にいてると他の夏鳥も来るし。サンコウチョウを下から見上げてもつまらんので、餌場の周囲の山腹に上がって見るのだが、そううまいとこに来てくれることもあまりなく、遠かったり、樹に遮られたり。かといって、昨年のような放棄する巣じゃなくて、ちゃんと営巣中の周囲で撮ろうとするほど馬鹿にもなれないし。それでも、見えるとこで鳴いてくれたこともあって、口の中はグリーンというのが見られた。


レンカク 7月はやっぱり少ない。前月の続きの夏鳥程度。そんな中で、琵琶湖に現れたレンカクを見に行った。遠いし、見えにくいとこにいるしだけれども。

タマシギ 8月は、下旬になって秋の渡りのコルリを見たけど、だいたい水辺が多かった。トリよりもトンボを撮ってる方が多かったくらい。そんな水辺というより、灼熱の田んぼでタマシギを見ていたら、翼を拡げてディスプレーしはじめた。

ツツドリ 9月になってもまだ夏。やはり夏鳥が多かったのだけど、山中で繁殖していた連中が平地に降りてくるんで、短時間しかない時でも見られる。ツツドリも、夏の間は山中ではよく鳴いているのだが、樹の茂った彼方で見られることは少ない。それが山麓の桜の樹で毛虫を食べに来るようになって、鳴きはしないけど姿は見られる。

アリスイ 10月は、まだいる夏鳥、秋の渡りの途中に立ち寄るトリとかを見ていた・近所では「旅鳥」のノビタキ、ノジコ、ノゴマ狙いで行った湿原におった「冬鳥」のアリスイ。

トモエガモ 11月になると冬鳥も揃ってくる。でも鴨はまだエクリプスから脱してないのが多いので、あまり撮らないのだけど、近所の川に来たヒドリガモの中にアメリカヒドリらしいのが混じっていたので、それはよく見に行った。そして1日だけだけど、近所の池にトモエガモが来ていた。トモエガモは琵琶湖に行けば大量にいるんだけど岸から遠いとこが好きなようで、やはり繁殖羽にはなっていないけれども、近所で近い距離で見られたんでいいとしよう。

オオワシ 12月はタカ目をよく見ていた。近場ではハイタカがよく飛んでたし、えらい近くでオオタカを見たし、雪が降り出して今日はダメかと思った山でクマタカに遭遇したり。湖北では、水鳥を見ていたら、遠くの水面にいた水鳥が飛び出したんで、何かと思ったら、低空をオオワシが飛んできた。山の中腹に留まってたり、上を飛んでるオオワシは昨冬も見たけれど、低い水面を飛んでるとこは初めて見た。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

昨日・今日の野良鳥(12月30・31日)

アトリ アトリ、Fringilla montifringilla。久々にお山方面に行ってみたら千羽近い群が飛んでた。市街地に来ないはずだ。
アトリ
アトリ
アトリ
アトリ たまに陽がさすとアトリとわかる絵になる。
アトリ 低い尾根を飛ぶアトリ。樹の上に何かおるけど、小鳥が近くを通過して行くんだから、猛禽類ではなさそうだ。
Spizaetus nipalensis
Spizaetus nipalensis
Spizaetus nipalensis そのうち吹雪になって来たので、引き上げようとすると、あちらもお帰りのよう。雪が舞って視界が効かない。
ホオジロ ホオジロ、Emberiza cioides
ジョウビタキ ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus
ルリビタキ
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。早い目に引き上げたので、市街地近くにおったやつ。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

29/12/2011

今日の野良鳥(12月29日)

ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus
コガモ コガモ、Anas crecca
ハイタカ ハイタカ、Accipiter nisus

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

28/12/2011

今日の野良鳥(12月28日)

オカヨシガモ オカヨシガモ、Anas strepera。今シーズンはまだ「ォヵヨシガモ」しか載せてなかったので。
コクガン
コクガン コクガン、Branta bernicla
ダイシャクシギ
ダイシャクシギ
ダイシャクシギ ダイシャクシギ、Numenius arquata。前回は陰側だったが、今日は順光。
キョウジョシギ
キョウジョシギ キョウジョシギ、Arenaria interpres
ハマシギ
ハマシギ ハマシギ、Calidris alpina。昨日行ったとこで遭えると思ったがいなかった。今日はようけいた。
ミユビシギ ミユビシギ、Calidris alba。小規模な群で飛んでたが、シロチドリらしきのが混じってる。
シロチドリ シロチドリ、Charadrius alexandrinus
シロチドリ シロチドリも小さな群で飛んでたけど、メダイチドリに見えるのが混じってる。
ミヤコドリ ミヤコドリ、Haematopus ostralegus
ミヤコドリ 貝をくわえてる、と思ったが、貝にくわえられている。蘇代が見た「今者臣来過易水。蚌方出曝。而鷸勞其肉。蚌合而箝其喙…」というやつか、平戸浜で和藤内が見て「今鴫蛤の諍ひによって、軍法の奥義一時に悟りひらけたり」というやつか。
ミヤコドリ こっちはミヤコドリが貝をくわえてる。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

27/12/2011

今日の野良鳥(12月27日)

アオバト
アオバト
アオバト
アオバト
アオバト アオバト、Treron sieboldii。一冬に一回は見に行く公園で水を飲むアオバト。
チョウゲンボウ チョウゲンボウ、Falco tinnunculus
ハヤブサ ハヤブサ、Falco peregrinus。遠くでハトを追い回してたが成果なく飛んでった、
ミサゴ ミサゴ、Pandion haliaetus。今日は弁当持ちだけど、遠い。
オオタカ オオタカ、Accipiter gentilis。辛うじてオオタカとわかるくらい遠い。でも、近くでもわからんこともある。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

25/12/2011

今日の野良鳥(12月25日)

カシラダカ カシラダカ、Emberiza rustica
ベニマシコ
ベニマシコ ベニマシコ、Uragus sibiricus
カワアイサ カワアイサ、Mergus merganser
ノスリ 今日もノスリ、Buteo buteo
ハイタカ
ハイタカ ハイタカ、Accipiter nisus。今日は、ハシブトガラス、Corvus macrorhynchosと。
ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ ミサゴ、Pandion haliaetus。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

24/12/2011

今日の野良鳥(12月24日)

タゲリ タゲリ、Vanellus vanellus
チュウヒ チュウヒ、Circus spilonotus
ノスリ ノスリ、Buteo buteoとスズメ、Passer montanus
ハイタカ ハイタカ、Accipiter nisus。今日も、遠くを飛んでた。
ホシムクドリ
ホシムクドリ
ホシムクドリ ホシムクドリ、Sturnus vulgaris

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

23/12/2011

昨日・今日の野良鳥(12月22・23日)

カケス カケス、Garrulus glandarius。近所に来てたんで、撮れてないけど。
ビンズイ ビンズイ、Anthus hodgsoni。
タヒバリ タヒバリ、Anthus spinoletta
ベニマシコ
ベニマシコ
ベニマシコ
ベニマシコ
ベニマシコ ベニマシコ、Uragus sibiricus
ハイタカ ハイタカ、Accipiter nisus。今日も。オオタカみたいにも見えるけど。
ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ
ミサゴ ミサゴ、Pandion haliaetus

| | Commentaires (3) | TrackBack (0)

21/12/2011

今日の野良鳥(12月21日)

タシギ タシギ、Gallinago gallinago
マガン マガン、Anser albifrons。たまたま飛んでるのがここでは少数派のマガンだとトクした気になる。
オオワシ
オオワシ オオワシ、Haliaeetus pelagicus
ハイタカ ハイタカ、Accipiter nisus。場所は違えど、毎日、見てる気がする。
チュウヒ チュウヒ、Circus spilonotus
チュウヒ チュウヒを追いかける何ガラスかわからんやつ。
ミヤマガラス ミヤマガラス、Corvus frugilegus
ミヤマガラス・コクマルガラス ミヤマガラスとコクマルガラス。今日は電線におったのでパンダじゃないコクマルガラスでもわかった。
コクマルガラス コクマルガラス、Corvus dauuricus
ミヤマガラス 地上に降りてる群れにもコクマルガラスがおるはずだけど、探す気にもならんかった。
ミヤマガラス・コクマルガラス 上がコクマルガラス、下がミヤマガラス。電線から飛び出したとこなのでわかった。
ミヤマガラス・コクマルガラス 普通に飛んでたんではわからんけど、撮ったのを見たら混じってた。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧