07/09/2016

ある砂防ダムのこと

オオルリ 毎年載せている水が落ちる堰でのオオルリの水浴び。ちょいちょい行く近所の山麓にある砂防ダムでの光景だ。
 このあたりの山は高さはそうないものの、山の向こう側や裏山に比べれば、けっこう急傾斜になっている。そして崩れやすい花崗岩が多い。
 この砂防ダムは30年くらい前に出来たようで、かつての地図を見ると、ダムの上には水が溜まり池になっていたようだが、近年ではほとんど砂に埋まってしまい、砂の上に残った浅い流れの周囲には笹藪が出来ていた。
 その藪や周囲の樹林が隠れ場所になって、この細流に鳥が水浴びに来るので、近くて麓の自転車置き場から400m程度という手軽さから、ちょいちょい見に行ってた。砂が石英質なので、陽が反射し、キビタキあたりは胸の黄色が鮮やかで写りがいい。
ノジコ これは、昨年の4月29日、ノジコが水浴びに来た時のもので、笹藪から出て来て、水飲み、水浴びをしていた。
キマダラルリツバメ また、麓には桜並木があるからか、一昨年の7月1日にはキマダラルリツバメが給水に来ていた。

 山間の川の一部なので、春にはヒメクロサナエ、秋にはミルンヤンマが見られる。そして、ダムで樹林が開けて下流側も開けている状況なので、他では暗くて撮りにくいことが多いこれらのトンボが、ダムの上流では普通に撮れる。
ミルンヤンマ 一昨年の9月26日に飛んでいたミルンヤンマ。背景はダムにともなって造られた土留めのコンクリートだけど、苔が付いてる。

 さて、砂防ダムが砂に埋もれてしまっては、その役に立たないわけで、昨年の夏には、溜まった砂がかなり掘り出されてしまった。掘り出された砂は、周囲にナラ枯れ対策で伐られて置かれていた木を埋めるように積まれていた。流れに被さるような笹藪もなくなった。浅い細流が池になったわけである。
 工事の直後に行ってみたけれど、こら鳥はアカンな、という印象だった。来るとしても数は限られるだろうな、という感じで、実際にこの春はそうだった。

キオオルリボシヤンマ ただ、池が出来たためか、工事直後の9月15日には早速オオルリボシヤンマが産卵に来てるのを見かけた。この山でオオルリボシヤンマを見るのは初めて、というか自転車で行けるような近所で見るのも初めてだった。止水がなかったから当然かもしれないが。
ミルンヤンマ 一方、10月3日には、池に流入する流れの朽ち木に産卵するミルンヤンマも見られてるし、今年も、先日は♂がパトロールしていた。途中に池が出来ても、通過してるようだ。

 鳥の方は予想通りで、来ないことはないのだが、池には来なくて、やはり池に注ぐ細流に来る程度で、レフ効果もない。渡りのコマドリは、隠れ場所になっていた場所が砂で埋められたので、この春には見なかった。ノジコも見なかった。けれども両方とも、すぐ近くの別のとこで見たんで、この山麓には来ていたし、そっちで撮ってるんでいいんだけど。そんなんで、この夏は、この砂防ダムには、ほとんど行ってない。

 この砂防ダムから、数十メートル下流で合流する沢がある。その谷は尾根まで200mくらいと短く、そして沢も急で、1mちょいくらいの堰が何箇所かに設けられていて、その堰では、やはりオオルリが水浴びに来たりしていた。沢の両側も急斜面で、樹木も高く薄暗い谷になっていた。
サンコウチョウ 数年前までは、この谷を餌場にしていたサンコウチョウがおった。これは2011年6月6日に撮ったもので、谷の両側が急なために、斜面を上がれば、見上げなくても、そう遠くない距離で見られる。
 なので、時々行ったのだけど、急斜面を登るのがけっこう難儀で、やはり林内は暗いし、鳥がよく樹の陰になるのだけど、足許が良くないために、横に移動するのも容易ではない。
フクロウ 同じく2011年の5月18日に撮ったフクロウだけど、この絵のすぐ右には手前の樹が写っている。暗い、足許が悪い、障害物が多い、ということで、近年は年に1度、行くか行かないかという状況になっていた。
 この谷の出口付近にも一昨年に砂防ダムが造られた。2段になっていて、上部には水が溜まって池に成り、周囲の樹は伐られて、土留めがされている。
 短い谷なので、出口周辺がは開けてしまうと、奥は従来のままなんだけど、伏流水になっていて、鳥が水浴びするような溜まりは見あたらない。

 その新しい砂防ダムの上を何やらトンボが飛んでると気付いたのが、今年の8月23日。ダムの池に上がって見たらオオルリボシヤンマの♂がパトロールしていた。
 その後の状況は、ここんとこに載せてるとおりで、来る鳥はキセキレイくらいだけど、オオルリボシヤンマの他にタカネトンボやネキトンボも来ている
ヤマアカがエル タゴガエルしか見なかった谷だけど、池にはヤマアカがエルも浮かんでた。
 オオルリが来なくなって、オオルリボシヤンマが来るようになったわけだけど、オオルリはいなくなったわけでもなく、他で水浴びしてるだけ。鳥だけなら、面白みは減ったし、トンボ類が定着するかどうかもわからんけど、この2年の局所的な環境変化をけっこう面白がっている。
 大規模なダム工事だと、事前に環境アセスメントが行われたり、事後の環境調査も行われるんだろうけど、小規模の砂防ダムなんで、そんなこともされてないだろう。というわけで、ほんの少数の生物だけにしろ、せっかく前後の状況を見てるんで、個人的な記録。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

31/12/2014

今年の野良鳥(2014年)

コイカル 今年はあまり出かけていない。1月には少しは出かけたけれど、遠い絵ばかり。むしろ近所の公園で、イカルの群れや、ちょろちょろしてるムシクイを見ていた方が多かったように思う。そんななかで、イカルの群れに混じってたコイカル。
オオワシ あまり出かけていないといっても、やはり湖北には行った。水鳥を眺めていたら、突如、飛び立つ。すると婆さんが通り過ぎる。山の麓で待ってても同じ絵にしかならんので、ここ数年は湖上を飛んでるのばかり撮ってるけど、昨年はバックが雪山だったが、今年は積もってない。
オオアカゲラ 早春になるとミソサザイの囀りを聞きに行く。「お立ち台」というかソングポストの前で待っていたら、その向こうの林にオオアカゲラのペアが来た。新居を物色中なのか、穴を開けたりその中を覗いたりしてた。単品は何度も撮ってるんで、むしろペアを入れようと、近づかずに座ったまま見てたけど、背中ばっかり。
コマドリ 3月と全く同じ場所。ミソサザイが出てこずにコマドリが出てきた。この春のコマドリ通過時期は陽がさして気温が上がる日が少なかった。そのため羽化した水棲昆虫が川沿いに少なく、コマドリもあまり出てこなかったが、この時はちょうど羽化して飛び出してたようで、やや高いところで、周囲を飛んでる虫を狙ってた。
ブッポウソウ 夏鳥が出そろう時期だが、近所の公園に現れたブッポウソウ。ブッポウソウを知らない初心者の人が、知人に、変な鳥がいるけど何やと聞いてきて、ちょうど、どこに出かけようかと思ってたところに教えてもらった。自分で見つけたわけでもないのに、まとめに載せるのは気がひけるが、他にこれといってないんで。
オオルリ 夏鳥の雛が現れる時期。ヤブサメのようにすぐに親と変わらんようになるのもおるけど、ヒタキの類は斑模様ですぐに今年生まれというのがわかる。オオルリの幼羽も♂はすでに青が入っているが斑模様。秋の渡りの時期の前には斑模様は消えて、オリーブとブルーになってしまうんで期間限定。
サンコウチョウ サンコウチョウは例年だと5月6月頃に撮るのだが、今年は毎年撮ってるあたりでは繁殖せずもっと奥だった。近くに行けばいいようなものの途中の沢が昨年の台風で崩れて、砂防ダムの工事をしており、遠回りの山越えをせにゃならんので、行かなかった。
 これは、サラサヤンマを撮ってたら後ろで鳴いてたので、試しにその山に入ったらおった方。
コルリ 8月は、例年のようにうどんを買いに行ったりもせず、ほとんど撮ってないんで、コルリしか載せるものがない。
ツツドリ 9月はトケンの月だった。ツツドリは毎年、近所に現れるのだが、赤いのを見るのは、他所でが多かった。今年は近所にも赤いのが来てた。
コヨシキリ 10月は地味だけどコヨシキリ。これまで、鳴き声でいるのがわかったり、チラッと見ることはあっても撮れることがなかったが、近所の河原に現れた。あいかわらず、チラッと出るだけだが、それでも河原の狭い範囲の藪にいるんで、コヨシキリとわかる程度の絵にはなった。
オシドリ 一通りのフツーの冬鳥は出そろった感じがあるけど、今年は樹の実の熟すのが遅かったようで、期待していたのは撮れず終い。
 今年はカモの類をあまり載せていないんで、近所の池におって、有り難みが薄いけど、紅葉が水面に写る中のオシドリ。
ミサゴ 12月は28日になって始めてトリを撮るという状況で、これといって載せるものもないんだが、今年最後に撮ったトリということで、ミサゴ。

| | Commentaires (2) | TrackBack (0)

昨日・今日の野良鳥(12/30・31)

アオバト
アオバト
アオバト アオバト、Treron sieboldii
ミサゴ
ミサゴ ミサゴ、Pandion haliaetus
チュウヒ チュウヒ、Circus spilonotus

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

29/12/2014

今日の野良鳥(12月29日)

ハイイロチュウヒ ハイイロチュウヒ、Circus cyaneus
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク
コミミズク コミミズク、Asio flammeus
チョウゲンボウ チョウゲンボウ、Falco tinnunculus
シロハラ シロハラ、Turdus pallidus
ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ、Emberiza elegans

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

28/12/2014

今日の野良鳥(12月28日)

 そろそろ年末のまとめでも作ろうか、と思ったら、12月に何も撮ってない。それで出かけようと、阪急に乗るか新快速に乗るか考えたが午後から天気が崩れるとのこと。で、結局、近所。でも、先月にもいたようなもんばっかりで、これというもんもおらんし、昼には雲が立ちこめてくるしで、早々に退散。
アオゲラ アオゲラ、Picus awokera。そこらじゅうを2羽がウロウロしてた。
ヒガラ ヒガラ、Parus ater
ミソサザイ ミソサザイ、Troglodytes troglodytes
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus
ルリビタキ
ルリビタキ ルリビタキの青いの。
キセキレイ キセキレイ、Motacilla cinerea
アオジ アオジ、Emberiza spodocephala
クロジ
クロジ
クロジ クロジ、Emberiza variabilis

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

24/11/2014

昨日・今日の野良鳥(11/23・24)

カケス カケス、Garrulus glandarius
ヤマガラ ヤマガラ、Parus varius
ビンズイ
ビンズイ
ビンズイ ビンズイ、Anthus hodgsoni。
ホオジロ ホオジロ、Emberiza cioides

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

22/11/2014

今日の野良鳥(11月22日)

ソウシチョウ 樹の葉の向こうでウロウロしてよく見えないトリがいて、チラチラ赤いとこが見えるんで一瞬期待したのだけど、出てきたら残念ながらソウシチョウ。
 同じ山の南側では以前から見かけられてるようなので、おっても不思議はないのだが、やっぱり、いると嫌なもんだ。メモ代わりに1枚だけ撮ってみたら、あっちゃ向いとった。
ウソ ウソ、Pyrrhula pyrrhula。同じくチラチラ赤いとこが見えるトリがおったので、また来たかと、見えるとこにも動かずにほっといたら、今度はホントにウソだった。現れてから動いても手遅れで、すぐに他所に行かはった。
ルリビタキ
ルリビタキ
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

21/11/2014

今日の野良鳥(11月21日)

オシドリ
オシドリ
オシドリ
オシドリ
オシドリ オシドリ、Aix galericulata
チョウゲンボウ チョウゲンボウ、Falco tinnunculus
モズ
モズ モズ、Lanius bucephalus
カワラヒワ カワラヒワ、Carduelis sinica
ホオジロ ホオジロ、Emberiza cioides
カシラダカ
カシラダカ
カシラダカ カシラダカ、Emberiza rustica

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

19/11/2014

昨日・今日の野良鳥(11/18・19)

ノスリ ノスリ、Buteo japonicus。お山の向こうから高いとこを飛んできた。まだ移動中なのか。
ウグイス
ウグイス ウグイス、Cettia diphone
ルリビタキ
ルリビタキ ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。ここんとこ、やたら増えてるが、近くに寄ってきてくれたのは青くない。でも黄色があざやかなのでいい。
ルリビタキ
ルリビタキ 青いルリビタキは離れたとこから、こっちをうかがってるような様子。若いのよりは慎重。
ジョウビタキ ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。市街地のはもう馴れたか、すぐ近くに来る。
アオジ アオジ、Emberiza spodocephala。市街地のはもう馴れたか、すぐ近くに来る。
クロジ
クロジ
クロジ クロジ、Emberiza variabilis。距離だけは近くにも来るのだけど、あいかわらず、開けたとこには、あまり出てこない。

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

15/11/2014

今週の野良鳥(11/10〜14)

 あいかわらず近所だけ。なので変わりばえせん。
アオゲラ アオゲラ、Picus awokera
モズ 裏山のモズ、Lanius bucephalus
ジョウビタキ 
ジョウビタキ 裏山のジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。ハゼの類の実を食うてたけど、嘴の先の白っぽいのはなんじゃろ。
クロジ 裏山のクロジ、Emberiza variabilis。若いのしかおらんかった。
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ、Emberiza elegans

| | Commentaires (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧