何色に塗るか
恐竜のプラモデルがあります。他の分野のプラモデルと一緒で、組み立てて色を塗るわけです。
ところで、他の分野のプラモデルだと、実物はこういう色ですという説明があるのですが、恐竜の場合にはありません。一応、箱の絵はカラーなので、その色についての解説はありますが、やはり、好きな色に塗る方がいいでしょう。
だいたい、動物の色は「目立たない」が原則のようです。トラだって、工事現場では目立つのですが、密林の木漏れ日では目立たないらしいです。ですから、恐竜の色も茶色から緑色系で描かれることが多いようです。
でも、このステゴザウルスに関しては「今更、目立ちたくないなんて言っても許せん」のです。
そもそも、背中の盾は何なのか。肉食恐竜の攻撃を防ぐためなのか。それなら尻尾についてるようなトゲの方がいいはずです。
ステゴザウルスの近縁にケントロザウルスというのがいて、こいつは腰から後ろがトゲで、前が盾です。沼地とかで水に入ってしまうと、ちょうど盾だけが水上に見える感じになります。
今、ステゴザウルスが生きていれば、この盾にはスポンサーが付くはずです。だから、このステゴザウルスの盾は、広告用じゃないかと考えました。
現存する動物で恐竜の分類に入るのは鳥類です。鳥類で、こんな無駄としか言えないものを付けてると言えば、ニワトリとかキジとかクジャクの尻尾です。こいつらも、同じ種の異性に対する広告用に、派手な尻尾を付けてるわけです。
さて、広告だとすると、異性への広告とともに考えられるのが、敵に対する脅しです。となると、同時代の大型肉食恐竜のアロザウルスあたりがビビる模様でないといけません。
アロザウルスが何にビビったのかわかりませんが、今の鳥類は目玉模様にビビるらしいということ。クジャクの異性へのアピールに同心円模様を使っていること。この2点から、この盾は同心円状にカラフルに塗ってやろうと考えつつあります。
Commentaires
様々な動物の中で私が分からないのがシマウマです。
こいつらはトラと違ってだだっ広い草原にいるから
あの縞模様ってけっこう目立つと思うし、
雌をゲットできれば目立ってもいい!
ってほど強い動物とも思えないし。
トリケラトプスなんかは、でかいエリマキ?に
巨大な目玉模様をつけたのなんかがイラストにされてますけど
本当にあんなんだったら確かに怖いな。
Rédigé par: しのぶ | 01/04/2004 22:15