まつり
近所のスーパーに行こうとしたら、そこらの道にやたら人出が多い。うっかり、忘れていたが、今日はまつりの日だった。
どういう由緒か詳しくは知らないのだが、おそらく、新しく町を作った時に、従来から住んでいた人に、ご挨拶に行ったということが起源だったのかなと思っていた。けれども、おまつり自体はそれ以前からあったそうだと最近に知った。いずれにせよ千年・二千年の単位のハナシだ。
このまつりをやってる神社の人が、そういう由緒ある神社にもかかわらず、新興宗教の支配下におかれたことがあったと口惜しそうに話してくれたことがある。そのあたりも、私の新興宗教嫌いの理由かも知れない。
以前は、牛車で見に行ったようだが、駐車場所を巡って、おばちゃんだかおねえちゃんだかが揉めたそうだ。そういうことも影響してるのか、近頃は、まつりの行列にだけ牛車が出てきて、見物人は乗らない。
その昔、このおまつりのバイトをした。パンフレット売りで、歩合だったので、行列に出るよりも、実入りは良かった。そして、パンフ売りは、行列に先行してショーバイするので、あまり行列自体を見たことはなかった。
ひさしぶりということで、しばらく見ていた。
Commentaires
ああ、いいなあ、葵祭ですか。
由緒ただしきお祭りなのですが、30分ほどで行列が終わってしまうので、1時間半かかる時代祭にくらべて損したような気にもなり。
今年は、葵祭も祇園祭山鉾巡行も、日曜日開催ですね。
混んでたでしょう。
Rédigé par: お忍びのもの書き | 15/05/2005 19:33
買い物の途中ですから、行列が早いこと通った方が良かったですけどね。
でも、日曜というと、馬は稼ぎ時でしょうに。どこかの乗馬クラブから来てるんでしょうから。
Rédigé par: 南郷力丸 | 16/05/2005 00:26
こんばんわ~。
トラバありがとうございました☆
オイラもこのお祭にバイトで参加してたんですが、危うく写真に写るくらいの位置にいました(笑)
結構楽しくできるバイトなんで、今年で二回目です。
また遊びに来ま~す。
Rédigé par: 砂肝 | 19/05/2005 22:04
炎天下の力仕事の祇園祭よりは、楽なバイトですね。昼間の休憩時間がちょっと退屈ですが。
他にも写真があるので、位置と何持ってたかがわかれば、探してみますが。
Rédigé par: 南郷力丸 | 20/05/2005 00:16