草むしりの人
うちは田舎である。30分歩けばモリアオガエルが産卵してるし、近くのコンビニに行けばクワガタムシが這ってるし、アマガエルなら門番をしている。そのクワガタムシが這っていたコンビニの隣には農具小屋があり、壁にヤモリが這っている。
さて、その農具小屋の前の道路で、街路樹の足元の草むしりをしている人がいた。2人でやっている。役場に雇われてやっているのではない。暑い盛りに黒服を着て草むしりをしているのだ。
10年ほど前のことだが、近所に教会が出来た。といっても、地元の貸衣装屋が結婚式用に建てた教会なのだ。流行っているのか、さらに最近になって2軒目の教会まで出来た。その従業員というか貸衣装屋の人が近所の街路樹の草むしりをしていたようだ。
こういう結婚式用教会というのも田舎ならではだろう。はじめて、そういう施設があるのを見たのも群馬県の田圃の中だった。
結婚式用教会があるくらいだから、田舎の定番の「店より駐車場が広いTUTAYA」や中古車屋もちゃんと近所にある。青いライトで寄ってきた虫を電気仕掛けで退治する機械が、もちろん、置いてある。
Commentaires
私の夫の実家にはTUTAYAもないし
結婚式用の境界もないけど、
たぶん南郷さんちよりは田舎だと思います。
が、クワガタは全くいません、というか元からあまりいなかったそうなので
これは気候とか地域性の問題なのかしら?
カブトムシならウヨウヨいたそうですが
10年ほど前の台風の後にぷっつりと消えたそうです。
Rédigé par: しのぶ | 22/06/2005 02:32
そうだ、こんなこと書こうと思ってたんじゃなかったんだ。
こないだ上野の博物館に恐竜を見にいったんですが
ものすごい人が並んでいたので
「うわ、参ったな」と思いながら私たちもその列の最後尾に入ろうとして
並んでる人たちの雰囲気が少し変なことに気がつきました。
単に恐竜を見にきたにしては
不自然なほど荷物をたくさん持ったおじさんばっかりで、
子供連れが一人もいないんです。
何事かと思って列の一番先頭を見たら、炊き出しをやってました。
博物館から出てきたら、さっきのおじさんたちが芝生の上に集まって
外人さんや若い人に指導をうけながら賛美歌を歌ってました。
私は炊き出しはもらいませんでしたよ。
Rédigé par: しのぶ | 22/06/2005 02:40
私は、遠野に行った時は、毎回、早池峰山の麓まで行って泊まっているのですが、バスの便が少ないので早くに着き、何もないとこなので行ってもヒマです。それで、日が暮れると、付近の散歩に出るのですが、街灯に集まるクワガタムシが大漁になります。
近所の山の植生とかも影響してるんでしょうかねぇ。
ちなみに、うちの近所の貸衣装屋さんの教会でもゴスペル教室とかやってます。
Rédigé par: 南郷力丸 | 22/06/2005 14:18