電動こけし
カエルキューブの中には、少なからずショウジョウバエやカが飛び回ってる。ショウジョウバエ発生器とか、オタマ容器にいたボウフラを中の容器に移しているからで、それなりに餌はいるようだ。
だけど、近所の自販機やコンビニのガラスに集まってる虫も集めてやろうと、虫取り器を制作した。
といっても、電池式の卓上クリーナーがあったので、プラ製のボトルの蓋に穴をあけ、吸い込み口に填めた。ボトル本体にも穴をあけ、プラ製のパイプをくっつけた。そして、メッシュを挟んで蓋をしめただけ。
スイッチを入れると、プラパイプから虫を吸い込みボトルにたまるしかけだ。
試用してみると、カゲロウや小さな蛾が吸い込まれやすい。そして、ボトルに虫が貯まったところで、ボトル本体を外してキューブに入れ、キューブの上すみからライトを照らすと、中の虫はそっちに寄ってくる。カエルも寄ってくる。けっこう大きな蛾も食べるようだ。
こちらは道具も使わずに、自分より大きそうなセミを捕まえた子カマキリ。この大きさのセミもカマキリも子カエルには食えない。
Commentaires
ぎゃーっ!何このタイトル!!!
確かに電動だしこけしみたいな形ですけどね・・・。
ところで、これでも「子」カマキリなんですか???
もう充分大人じゃん、
・・・と言ってもカマキリってどこまで子供で
どこから大人なのか分からない、というより、
卵から出た時点でもう自分でエサ捕って食ってるんだから
たとえ1センチ足らずでも立派な自立した大人、なんでしょうなあ。
Rédigé par: しのぶ | 30/05/2006 21:50
羽がちゃんと伸びてないし、生殖能力がまだないので、子カマキリです。最終の脱皮後が大人扱いです。
自分でエサ捕れなくてもせーくすできると大人らしいです。生物的には。
Rédigé par: 南郷力丸 | 31/05/2006 03:29
全然関係ないけど、こんなの見つけました。
http://www.youtube.com/results?search=ebichu&search_type=search_videos
自分のとこに貼るのは、なんとなくはばかられたもので・・・。
Rédigé par: しのぶ | 02/06/2006 16:46