茨城的おバカ映画
モリアオガエルは日本各地に生息しているが、なぜか茨城にはいない。茨城といえば、筑波のガマなので遠慮しているのだろうか。その茨城の映画のDVDを、2本続けて5月に見た。それも「おバカ映画」のDVDだった。「ローレライ」で「おバカ映画」のことを書いたので、5月の直後に他で書いた文を転載してみる。
なお、片方は天然「おバカ映画」だが、片方はスタイルとしての「おバカ映画」で、同じ茨城というだけで一緒にするのは失礼かも知れないが、この2本で、茨城の新たなイメージが形成された。

その伝統を正しく踏まえている。全くアリモノと言っていいような校舎での導入部、幼稚園バスがショッピングモールに変わっているが、話のスケールの大きさと映像のセコさのギャップは、これぞ東映特撮と拍手したくなった。
主要俳優の拙さ、これぞダンドリ芝居という演出も、チープさを際だてていて、笑える。細かなことだが、宇崎竜童の職場姿が最初に出た時という不意打ちのようなギャグにはまいった。そして、そのシーンで刈り取ったあった田圃に、後のシーンではいつのまにか稲が生えているという、ギャグの追い打ちも秀逸。
原作もアニメ版も見てないので、ストーリーというか、話の展開が唐突だと言うのは否めない。おそらく複雑な話をはしょったからだろうけど、結果、展開がご都合主義になっているのも、きちんと笑いのツボを押さえている。
惜しむらくは、こういう様式がわかりにくい。エンドロールのバックにでも、スーパーの屋上で、着ぐるみでデビルマンショーを演じる主演2人、そして、本編での意味が不明な鳥を被った女の3人のシーンでも付ければ、もっとわかりやすいのに。
劇場で4桁払った人は怒るかもしれないが、レンタルDVDなら充分に楽しめる。そろそろ新作扱いから旧作になるので、おすすめしたい。

こちらはロストワールドの物語。こういうカッコの女の子って、たぶん80年代で絶滅したというのが普通の感覚。下妻という地名は知らなかったが、牛久大仏、取手乗換え、常磐線、貴族の森という「キー」で、生息していて不思議じゃないと思わせる。アマゾン、ジャングル、断崖という「キー」で恐竜が生きていそうに思わせるのと同じ。そういう別世界の話だから、何でもありで、無理目の設定、テンポ優先の無理目の編集、キャストの異質な演技の共存とか、普通はいけないことも全く違和感がない。
そして、ホントに「こう見えて感動大作」なのだ。おバカ映画は偶然に作られることが多い。「キルビル」のように確信して作ることも出来る。そのことはちゃんと説明してくれる「シベリア超特急」を例に。そして、そういうバカ映画の体裁で、ちゃんと考えさせる映画を作ってしまったのがこれ。
単なる友情物語ではない。自立した個人とは、ということを考えさせる。つまり、自立したつもりの個人、強いと思ってるだけの個人ではなく、ヒトはホントに自身を確立させた時に、友情を築くことが出来るし、ウソをウソと見分けることも、自分の行うべきこともわかるという話。
事前の情報、例えば、宣伝やパッケージ、キャスティング、テレビ局がらみ、こういう予備知識で予想していた内容は裏切られる。その点も「デビルマン」と一緒。でも、こちらは、嬉しい方に裏切られた。
パッケージデザインや宣伝手法で、男性で敬遠していた人もあるだろうけど、小池栄子のノーブラ姿や篠原涼子の局部のドアップもあると書いておこう。
Commentaires
最近、ネトゲにハマッちゃって、人様のブログどころか
自分のブログさえ投げやり気味になってるんですが、
下妻物語は私も良い意味で裏切られました。
なんか鳴り物入りの大作とほぼ同時に公開されたんじゃなかったっけ?
セカチューかな?キューティーハニーかな?
とにかくそんなのに隠れてしまってたけど、観た人はみんな褒めてたように思います。
おバカだけど気持ちの良い映画だったなと。
南郷さんまで褒めるとは思わなかったけど(笑)。
ああいう映画は2匹目はダメなんだろうな。
Rédigé par: しのぶ | 30/10/2005 03:05
>>小池栄子のノーブラ姿や篠原涼子の
あ・・ありましたっけ(^^:ミノがしました(;_;)
僕はフカキョンのゴスロリ姿しか目に入らなくて・・
Rédigé par: 龍 | 30/10/2005 10:15
おバカな映画は好きなんで、良けりゃ褒めますがな。アニメの実写化でも、キューティハニーやハットリくんみたいに、おバカでいいやって作ると、けっこう面白くなるし。
まあ、ハットリくんは一緒にオシゴトした人が出てるんで、ちょい身びいきもあるけど。
だから、ネタ的に充分な素質があったのにもかかわらず、おバカに徹しきれなかったというのが「ローレライ」が単なる駄作になった理由かなと思います。
なお、ノーブラだけど、サラしたワケじゃなく、サラシ巻いてました。
Rédigé par: 南郷力丸 | 31/10/2005 00:11