今日は旧暦で何年か
播州赤穂藩の浪人達が吉良義央の屋敷に討ち入ったのは、元禄15年12月14日である。新暦に直すと1703年1月30日である。なぜ新暦に直すかと言えば、現在、使用しているのが新暦であり、季節感がわかりやすいからだ。
さて、今日は2006年の1月21日だ。旧暦だと12月22日である。では何年なのか。
2005年というのは違和感がある。西暦年と旧暦月日の併記よりも、元号を使った方がいいように思う。元号と干支でもいいが何年かも知りたい。
新暦では、2006年は平成18年である。だけど旧暦だと、旧正月前だから平成17年ということでいいのだろうか。
でも「平成」という年号は、新暦1989年1月8日から出発している。この日は旧暦だと昭和63年12月1日だ。
「平成」のスタートした旧暦の昭和63年12月1日以降の図の赤い部分を平成元年とすれば、1989年の旧正月から平成2年。新暦と旧暦の年は11ヶ月ずれるわけで、今日は平成18年ということになり、新暦1月29日の旧正月を過ぎれば、平成19年になる。もし、今日がまだ旧暦の平成17年なら、図の赤い部分は何年だろう。旧暦大晦日まで昭和63年なのか、序数において平成0年は変だし。
別に旧暦など必要ないと言えばそれで終わりだし、年中行事には旧暦によって行われているものもあるわけで、それでも年は使わなくていいから不自由はないかも知れないが、気になる。
不自由がないというのなら、新暦の年は西暦で表記すればすむ話だから、新暦に元号を使う理由だって全くない。
それなら、新暦は西暦で表記する。旧暦は元号で表記するということにすれば、歴史的な整合性もとれる。
Commentaires
>新暦は西暦で表記する。旧暦は元号で表記するということにすれば、歴史的な整合性もとれる。
これはなかなかいいアイデアですねえ。このくらいこだわれば元号も使う価値があるというものです。
Rédigé par: ぴかちゅう | 21/01/2006 21:45
というか、そうでもしないと存在意味はないでしょう。面倒なだけだし。
Rédigé par: 南郷力丸 | 21/01/2006 23:17
私の場合、実生活で元号を使う機会は、ほぼ皆無です。
強いて言えば確定申告の時ぐらいでしょうか。
なので、基本的には、今は平成何年なのかを忘れています。時折、運転免許証に記載された「平成○○年まで有効」というのを見て物凄く不安になり,大慌てで確認したりします。
実に不便です。
Rédigé par: 非国民 | 24/01/2006 04:13
西暦が一般的に使われるようになったのは、1964年の東京オリンピック頃だという記事を読みました。確認はしていませんが。
元号がほとんど使われなくなったのは、1988年に昭和天皇が死にかけた頃でしたね。
今では役所ぐらいしか使ってないでしょう。行政改革の対象にはならんのでしょうか。
Rédigé par: 南郷力丸 | 24/01/2006 16:02