31/03/2006
実験で「三十三間堂棟由来より木遣音頭」というのをアップしてみたが、ポッドキャスティングは以前から使えたはずだけど。
さて、もうひとつの新しい機能のマイフォトも試用してみたけど、問題アリのようだ。
ひとつは、画像のオリジナルのサイズが保存されないこと。最大500ピクセルなのでblogにアップできる大きさと大差ない。(その後、気付いたが設定で640ピクセルにも出来るようだが、アップしたものは変えられない)
もひとつは、サムネイルが「トリミング」して表示されること。余白を付けた形じゃないと、どんな絵かがわかりにくい。(その後、気付いたが元の縦横比のままに設定を変更できるようだが、アップしたものは変えられない)
さらにひとつが、blogにアップした写真のアルバムが事実上、作れないこと。だらだらと未整理のアルバムなら作れるが、テーマ毎のアルバムを作ろうにもアップ時にアルバムを選べない。だから、同じ画像を両方に2重にアップしないといけない。これが選択できる形式だと、過去にアップした画像も、アルバムのディレクトリにコピーして、一覧性が出来るのだが、アルバムのディレクトリがコントロールパネルのファイルからは見えない。
こういう仕様は、どういうユーザー層を念頭に置いているんだろうか。とりあえずアルバムだけを簡単に作りたいというユーザー対象なら、blogの機能に付帯させる意味はない。別に「ニフティアルバム」とかいうシステムを作ればいいだけ。
ということで、試用してみたが、実用にはならないようなので、そのうち消しちゃいます。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
シダレザクラの咲いているのがあった。一斉に咲いて一斉に散る主体性のないソメイヨシノはまだ蕾だが、シダレザクラは早い目に咲くのやら、遅いのまでいおいろあるようで勝手なやつが多いみたい。だらけてるように見える方が実はシッカリしてるってことか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (2)
29/03/2006
弥乃太夫さんのblogで、最近の相撲で気になることとして書いてあったことだ。
”行司と、呼び出しが打つ柝の音の双方の息が詰まっていない気がすることだ。「方や誰々、方や誰々、この相撲一番にて」“チョン”「本日の、打ち止め」。この“チョン”の間(ま)が大事なのだ。”
私は相撲は見ない。中継も見ないというより、午後6時に終わる中継を見られる人って、それこそ、専業主婦や子供か高齢者じゃなきゃ多くないと思う。だから、そんなことがあるとは気付かなかった。
というか、相撲を見ている人は誰も指摘しないんだろうか。多少なりとも音楽的というより演劇的センスがあれば、気持ち悪く感じるだろうに。
そういえば、相撲のことに何かと意見を言ってる脚本家もいたが、劇作だけで演出面は無関心なのか。それとも、相撲協会は媚びるもので批判するものでないと考えられているのだろうか。
閣下ならミュージシャンなんだし、言っても良さそうなものだが。
伝統芸能の中でも、茶の湯・生け花・相撲というのは文化財ではないようだ。茶の湯の場合、茶を淹れて飲むのは文化財ではなく、タダの人がやってるのだが、道具を作る方は人間国宝になったりする。
相撲も人間がやると文化財ではないが、牛がすると文化財になる。中越地震で全村避難した山古志村には、牛相撲があって、かつて見に行った。国指定の文化財だったはずだ。
茶を淹れて飲む人が文化財でないのと同様、相撲を取る牛が文化財になっているわけではない。牛に相撲をとらせる風習を伝えていることが文化財なのだ。同じように「親方に言われた通り前に出ただけ」や「夢中で何も考えずに」勝てさえすりゃいい相撲取りが文化財でなくてもいいのだが、相撲を取らせる行司は、それなりの技術や経験が必要だろうし、無形の技を伝承しているわけであり、指定こそされなくても、無形文化財に準じたものだと思う。だから、伝統芸能としての伝承はきちんとすればいいと思うのだが、弥乃太夫さん以外に、そういう目で観てる人っていないのだろうか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
ココログに強制的にマークやお知らせが入るようになったようだ。更新してないと、まだ入ってないが、すると現れるのかな?
記事の更新だけじゃ出てこない。デザインを触ると出てくるようだ。しばらく触れないでおこう。。。

他を見ていたら、あれ、記事が消えているというblogも。

よくみると、こんなところに隠れている。この状況で、トラックバックを送ったり、コメントを書くのはけっこう大変。。。
って、ブラウザの設定で、スタイルシートを無効にすればいいんだけど。
と思ってトラックバックを送ってみたら、元に戻って、ちゃんと見えるようになっている。どうも一時的な現象なのか。重くて、スタイルシートの読み込みが不完全だったのか。

この現象は各地で観測されるのだが、こうなると、うちのブラウザのの方が悪いんだろうか。これまでに不完全に表示されることはあっても、こういう見え方じゃなかったし。位置からして、ココログロゴの強制表示の影響か?
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
26/03/2006
寒い時にはひかないもののようだ。暖かくなる頃が危ない。油断するとひくということか。一仕事終わった時というのもひきやすいのも、そのせいか。
というわけで、2重の条件が重なってひいてしまった。もう一仕事・二仕事あるので、なおりかけ。。。。。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
21/03/2006
18/03/2006
大蔵村の肘折温泉行きのバスから撮った道路の写真もあったので。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
こういう写真を探してたんじゃないのだけど、昨日の写真より、ちょっと新しい写真。


| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
17/03/2006
タイトルバックの画像を青森から沖縄に変更。ここへの検索ワードの上位に来ていて人気があるらしい画像。なお、トップ3は「寝違い」「ドロンジョ」「片岡礼子」だ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
14/03/2006

うちの梅も咲いた。狭い所に、白いシンプルのと、ピンクの八重のと、小さいのが2本植わってるだけだが、撮りようでいっぱいあるように見える。
追記
かめさんの記事で知ったが、この白梅はヤバイ系らしい。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
12/03/2006
福島のお友達に貰った。米の乳。まだ、味わってない。
追記
ちょい甘みがあるけどしつこくなく、口当たりが良くて、つい飲み過ぎそう。でも、うっかり過ぎると、後がつらそう。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
まだ雪はあるが、除雪した箇所、法面とか、所々に地肌が見えていた。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
11/03/2006
無駄使いと言っても、北海道警、愛媛県警、高知県警の話じゃない。
その昔、Dosマシンじゃなく、Macにしか出来ないこと、簡単にはできないことというのがあった。今では、OSによって出来ること、出来ないことの差はほとんどないそうだ。
それでも、Winマシンじゃないと出来ないこともある。美少女ゲームとかエロゲーの類は、ほとんど全てがWinマシン用らしい。だから、そういう趣味がない人でも、例えば警察の風俗関係の人はWinマシンを使う必要があるんだろう。
でも、警察のほとんどの業務では、Win機である必要はあるんだろうか。風俗関係やネット犯罪関係は、基本的にWindowsの世界だからしようがないにしても、linuxで充分というか、linuxの方が適しているんじゃないんだろうか。
高知県警の事件とかでも「捜査上の秘密」ということがよく出てくるが、その「捜査上の秘密」がWinのウィルスで簡単に流出するという事件が、度々起こる。Winyが問題というより、そもそも、Windowsというものが仕様が公開されてないわけで、Winyを使わなければ大丈夫というわけじゃなく、常にデータ流出の心配がつきまとうんじゃないのかと思う。
linuxマシンの運用や管理は、パソコンに詳しくない個人じゃ難しいかもしれないが、組織で使うなら問題ないはずだ。個人でもWindowsをネットに繋いで安全に使えるほどのスキルがあれば、linuxは使えるだろう。
さらには、どこそこの都市でWindowsをlinuxに切り替えたら、年間いくらの経費節約になったというニュースがよくあるが、警察がWindowsを使うというのは無駄使いじゃないかと思う。
例え、節約にならなかったとしても、警察の予算は都道府県だ。ハードは別として、linuxに関する費用はサービス業だから地域外流出率を抑えることが出来て、地域経済への寄与も大きいんじゃないだろうか。
もっとも、地域外というより国外にも金が流れるからというのが、官庁関係でWindows使う「本当の」理由ならしようがないが、それなら、買って使わず捨てるという選択肢もある。同じ「安全が確認されていない」のでも牛肉より廃棄費用は安い。それでも、まだlinuxの方がメリットが大きいと思う。別に個人で使うなら、どんなOSでも勝手だが、公共目的に組織で使うわけだから、安全のための無駄使いの方が、危険な無駄使いよりいい。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
10/03/2006
しのぶさんとこで、いすゞの懐かしいCMが紹介されていた。ジェミニとか117とか乗用車も作っていたが、今だといすゞというと、やっぱりこういう車のイメージだ。
同じく、大型車メーカーというと思い浮かぶ日野も、コンテッサとか乗用車を作っていたっけ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
06/03/2006
「すっぽこ」というのは、山形地方にあるうどんの一種である。「すっぽこ」研究所によると、関西の「しっぽく」のあんかけ、つまり「のっぺうどん」のようなものらしい。この「すっぽこ」は山形の他に、岩手県の千厩にもあるらしい。
それで、以前にこのblogのコメント欄で宮城にも「すっぽこ」があるらしいというやりとりがあったわけである。それで、もうちょい詳しい記事がないか探していて見つけたのが利府町の図書館構想。その最後に近い部分を見ると、「すっぽこ汁」のレシピを調べられる図書館が期待されているのだ。ぜひ、すっぽこ研究所の成果も、文書化されたら所蔵してほしい。
それで「すっぽこ汁」を郷土料理と認識されている利府町ってどんなところかと思って見たら、荒川静香が10年ほど暮らしていたらしい。彼女も、かつて、すっぽこを食べたかも知れないのか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
神様のお使いの動物といえば、お稲荷さんの狐が有名だけど、伊勢神宮の鶏、春日大社の鹿、天満宮の牛、日枝神社の猿などといろいろあるようだ。
そして、鳩というのは、武神として中世から武士に尊ばれていた八幡大菩薩の神使ということになっている。神社では、鳩は戦のシンボルなのである。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
05/03/2006
クラリスのハートといってもシチズンの時計ではない。昔、クラリスワークスというアプリケーションがあった。今はアップルワークスという名前になっている。
このクラリスワークスというのを、10年くらい前から数年前までよく使っていた。非常に優秀なアプリケーションだった。
内容は、ワープロと表計算、ドローとペイントの複合ソフトなのだが、単に4種類のアプリケーションがセットにされているというだけのインチキ複合ソフトではない。ワープロ文書の中にドローで作った画面や表計算を組み込み、同じ文書上でそれぞれの作業ができるし、作ったドキュメントは同じアプリケーションのファイルとして保存できる。
軽くて早くて、決して機能がいっぱいというわけではないが、個人で作るような文書には充分な機能が揃っていた。
フィルムに出力して印刷するような文書は荷が重いが、プリンターで出力して軽オフで千部というような文書には充分だった。
さらには、イラストレーターとフォトショップの違いは、ドローの凄いの、ペイントの凄いのという感じで理解していて、クラリスワークスでは荷が重い作業に、高性能の専用ソフトを使うにも、スムーズに移行できた。
当時の非力なマシンでも、サクサク動いたし、メモリーも食わなかった。
でも、さすがに現在のマシンの能力だと、クラリスワークスの発展したアップルワークスじゃ、物足りないこともある。それに、OS-Xだと、かえって動きが重いのだ。
余計な機能が付いていないのもいいところだったし、だからツールは増やさなくていいんだが、レイヤーとかpdfの書き出しは欲しい気がする。それにモノクロ画面でも使いやすいというポイントは、もはや標準でなくてもユニバーサル化オプションでいい。
パソコン上で、個人的な事務文書やチラシを作るに、必要にして充分な機能をシームレスに備えた安くて反応のいい安定したソフト。こういうクラリスワークスの利点を引き継いだような、もしくは、そのハートを盗んだソフトってないのだろうか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
04/03/2006
某国の情報機関が入手したメールです。こんな恐ろしいことをしてるんだから、攻撃されても当然ですね。
■■へ
シ―クレット・至急扱いで処理して欲しいんだけど、おそくても2004年
できれば、2003年までに■の基地に大量破壊兵器を配備するよう手配して
ください(前回、廃棄したことにした兵器と同じでOK)。
項目は、世界の平和と自由に脅威を与える費で処理してね。
問題があるようだったら、クサイの指示を仰いで。ウダイには、こちらからも伝えて
おくので心配しないで。
@サダム
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
いつも書いてるけれど、このblogはけっこうイイカゲンに書いている。よく「わかっている」ことは飯のタネなので、タダのところには書かない。ほとんどわからないことは書けない。なので、いきおい、日常のスケッチとか「わかっていないことがわかっている」ことが中心になる。
多いパターンは、「どうも、よくわからない」ことを書くことで、どう捉えたらいいか整理するという感じだ。
それで、私が読んでるところも、ここを読んでる人も、そういうパターンの人が、比較的、多いように思う。文章として断定していても、内容は断定していない人が多い。
私の場合、webサイトが「こんなデータでも興味があったら共有してくれ」というスタンスに対し、blogの場合は「こんなプロセスでも興味があったら共有してくれ」という感じだ。プロセスというのは、論理や組み立て方、一般化、比喩である。
そういうプロセス共有のエントリーに対して、様々なコメントのスタンスがあるが、一般的なのは、私のプロセスに対するバリエーションであり、プロセスに対する別の表現であったり、さらには、結論に至る別のプロセスだったりするわけである。
さて、そういうコメントをしている方が、本人のblog上でのキャラ設定では、おそらくは「30年後のまる子ちゃん」であって、充分に女性独自のネタがあっても、ここでのコメントでは、私のプロセスをトレースした上での場合が多ければ、入ってるオヤジが露出するんじゃないかと思う。
他の人のblogへのコメントというのは、自分のblog上の人格の一部が強調されてしまうんだろうなと思う。
私の場合も、自分のところの文と、他の人のblogのコメントでは、ずいぶん雰囲気が違っている。
誰かに相談を受けた場合、その相談内容に思ったことを素直に答えるという人は、あまり人付き合いの得意な人ではないと思う。普通は、まず、なぜ相談をするのかを考える。区役所がやってる法律相談じゃあるまいし、それなりに親しい人に相談するというのは、言って欲しい結論が決まっていることが多い。最大限に納得力を発揮するから説得してよ、という場合が多い。さらには、一緒に悩んでくれるだけでいい場合もあれば、「真剣な悩み」を茶化してほしいことだってある。「とってもいい人だけど」で終わるか「人が真剣に悩んでいることをギャグにするなんてひどい。。。だから、あなたが好きなのよ」かの差である。
かように、誰でも対人関係の上では、期待されている役割が形成されていくわけであり、それを中心にふるまうわけであり、その役割が変化したり発展するものだ。
そういうリアルな関係ほどでもないが、ネット上でも、相互の役割が暗黙の上で形成されていく。そして、コメントの場合、短い文なので、相手と自分の関係が構築されていて、そういった共通認識がないと、コミュニケーションが成立にしにくい事情がある。
だからこそ、コメント欄というのは「内輪ノリ」なり「馴れ合い」という雰囲気が漂うわけである。しかし、そこにある「ロールプレイ」が読めれば、入っていくのは簡単だ。
このような「関係性」を前提にしたコミュニケーションとは別の前提だってある。オタク的「知識」であったり、一種の帰属意識であったりする。
こういう「既存の共有」でも「出会い」にはいいんだろうけど、ネットを思考のツールに使うには、やはり、相互の「役割」を構築していく方が有効なような気がする。
追記
コメントの場合、そのblogのコメント欄での「生態系」というのも無意識に考慮することもあるように思う。何か書こうとした場合、つい、そこのコメント欄で希薄な生態学的位置を選んでしまう。
例えば、あるblogでは、私が誰にもやさしいいい人にも関わらず、「毒の吐きあいをする人」という役割が他にいないとすると、同じことを書くにしても、つい、毒気を含んだ書き方をしてしまいがちなのだ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (1)
02/03/2006
庭の梅は咲いていないが、足元にふきのとうが出てるのに気付いた。摘んで食べるには手遅れ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
01/03/2006
某所で拾ってきた。最初の設問に拾った場所のヒントが。
【はじめに】
下の単語を聞いて、思い浮かぶ「繋がる言葉」を書いてください。何かのフレーズとか、映画や曲のタイトルでもかまいませんし、咄嗟に浮かぶイメージでも、ウケ狙いでもご自由に。きっと、性別・性格・世代・育ってきた環境・家族構成・センス・好きな食べ物・好きなタイプ・コンプレックス・トラウマ・性癖など様々なことが浮き彫りになることでしょう。よければバトンをお渡しいただくときに、設問を増やしてみてください。
例)
たらちねの→母 荒野の→七人 鉄腕→ダッシュ レッド→バロン エスパー→伊東 こわい→父親 のんきな→お父さん レオパレス→21 完全無欠の→ロックンローラー
では、本番です!
【Q→A】
小さな→ 大酒飲み
夜の→ お菓子うなぎパイ
イエロー→ キャブ
東京→ 特許許可局長
スター→ バックス
怪傑→ 山口県岩国市出身花籠部屋
紅白→ 饅頭
日清→ ワンタンメン
アメリカン→ グラフティ
ブルー→ ベルベット
雨の→ 五郎
大きな→ お世話
ホワイト→ 餃子
お笑い→ 芸人
電気→ ブラン
ジョン→ ベルーシ
幸せの→ 黄色いリボン
大阪→ 名物パチパチパンチ
少年→ ナイフ
マイケル→ J・フォックス
宇宙→ 遊泳
さすらいの→ アントニオーニ
博多→ あんぱん
シティ→ ホテル
電子→ 泳動
ガラスの→ うなぎ
赤い→ みどり
山口→ 宇部空港
デヴィッド→ リンチ
田中→ みお
ホテル→ カリフォルニア
電動→ こけし
青い→ 青い空にバンボンボボン
山田→ 花子
ミスター→ 珍
白い→ かもめ
ジョージ→ 島木
横山→ ホットブラザーズ
笑福亭→ 松之助
週刊→ 新潮はただいま発売中です。
レオナルド→ ダ・ビンチ
恋の→ 御堂筋
スーパー→ 歌舞伎
ハウス→ シチューこくまろ
日本→ 駄右衛門
夢の→ まりあ
ジェット→ リー
天使の→ 誘惑
悪魔の→ ささやき
優しい→ 12人の日本人
悲しき→ 玩具
愛の→ コリーダ
ラブ→ +ピース食品衛生責任者
チキン→ 南蛮漬け
ムーン→ ライト九州
わがまま→ マイルーラー
地獄の→ 沙汰も金次第
適当な→ 回答
くさい→ おみくろん、ぱい
浪速→ 区日本橋三丁目26番地、向かいが風呂屋、松本留五郎
桂→ あやめ
ワン→ ちゃっちゃちゃっちゃ
名探偵→ コナン
ラスト→ タンゴ・イン・パリ
海の→ パイナップル
壊れた→ 信号機
鈴木→ イチロー
アタック→ 25
ゴールデン→ 街
ジャイアント→ ロボ
寒い→ 夏にはオロオロ歩き
さらさら→ 存ぜぬ
私(俺)は→ 誰、ここはどこ?
未来→ 宏岡
過去→ 帳一切
動物→ 虐待
花→ おめ・・・・(の応援団)
歌→ 会始め
本→ みりん
謎多き→ 人生
……→ ・・・
いや、だってそれ→ 賞味期限切れてるもん
世界の→ うちでオマエほど
海岸→ 段丘
大切な→ クラリネット
こんなに→ 濡れてるじゃねぇか
春→ 一番
夢→ であったなあとほろりとこぼす涙の露。
最初の→ 富岡製糸
横浜→ 菜の花フェスティバル
風→ と木の歌
それで、増やす設問は・・・「月が」。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
Les commentaires récents