飛蝗の生態研究なのか?
いわゆるコメント欄が炎上するというのは、間違ったことを書くから炎上するわけではない。
間違った記事は食いつきやすい。けれども、正しいとも間違っているとも言えないことを書いても、間違っていないことを書いても餌になるようだ。
はたして実験をやってるつもりなのか、それとも天然なのかわからないが、明らかに違ったこと、どちらともいえないこと、違ってはいないこと、その3種の餌を並べて炎上しているblogがあって、観察しているとオモシロイ。
花岡信昭なる人のblogで、炎上と聞いて初めて見たのだが、例によって、知識はあってもロジックには弱い人のようだ。
「・・・・。」という書き方が日本語の乱れという主張は、明らかにデタラメのようだ。要するに花岡のデスク周辺に置いてあった週刊誌の類ではそうなっていただけで、花岡は、その一部の例をもって「正しい日本語」と思いこんでいただけのようだ。つまり花岡の主張は間違っているわけだ。
「遷移」という言葉は、私は生物の分野でしか知らなかったが、物理、化学、情報工学でも使うようだ。花岡は情報工学の分野で使われているのを知らずに、銀行のサイトで使用するのは、おかしいと主張している。確かに分野によって概念が違う用語であるから、一般的な用語ではないかも知れない。しかし、少なくともwebサイト上で情報工学の用語を使うことが不適切とも思えないし、まともな日本語ユーザーなら、情報工学の知識がなくとも「遷」と「移」の用例から意味を把握することは可能だろう。つまり、花岡の主張は間違っているとまでは言えないが、同じようにみずほ銀行の用例も間違ってるとは言えないわけだ。
冗談のつもりでか引き合いに出した「モーニング娘。」について、そのメンバーが「歌もへただし、ダンスもひどい、とてもではないがエンターテインメントの領域には達していない現代的な娘たち」というのは、そうだろう。だから人気があるのだ。そこらにゴロゴロしているような娘を、スタッフワークでエンターテンイメントに仕立てているのが「モーニング娘。」というプロジェクトなんだから、歌やダンスのタレントと同じ基準で比較するのがオカシイ。だから花岡の主張は間違っているわけではない。誰もがわかっているが、言及すべきでないのだ。CMタレントをしていても、谷亮子に関しては柔道には言及しても容姿には言及しないのと同じような「良識」なのだ。
以前、週刊誌に、竹中平蔵がある首相候補を「頭脳となって支える」という趣旨の発言したという記事があった。その発言が事実かどうかはわからないが、週刊誌の記事となっていた。「谷垣の頭脳となって」「福田の頭脳となって」という発言は誰もしないと思うし、記事にもならない。というのも、その首相候補の弱点が頭脳であるということが共通認識になっているからだ。でも、頭脳に弱点があるからこそ木偶として使いやすい、だから彼を支持する人たちにとって、彼の頭脳は弱点であるがゆえに、言及しないのと同じことなのだ。
そして、コメント欄では、以上の3点のそれぞれについて、コメントがついている。間違っていることについては訂正すればいい。どちらとも言えないことについては「見解の相違」ということですむかもしれない。最も厄介なのは「間違っていないこと」を書いたから炎上した場合だというのがよくわかる。
Commentaires
これをめぐってはとあるブログも延焼してます(ただ、わざとやってるのかもしれません。その前のエントリが「イナゴ」の話だったし)。
「間違ってはいないこと」というか、花岡さんが明らかにモー娘。をちゃんと知らなかったのが一番問題だったような気がします。自分の目で見て「エンタテイメント云々」という判断をしているわけではなくって、「そういう風に業界の人が言っているからそう書いた」という方が私から見ると恥ずかしいです。
Rédigé par: コバヤシ | 05/06/2006 01:19
私は延焼経由ではじめて花岡blogを知ったのですが、イナゴの実例として、わざと取り上げたのでしょう。延焼の方は「モーニング娘。が日本語を壊した」というネタについてのみ書いてるわけで、花岡が「歌もへただし、ダンスもひどい、とてもではないがエンターテインメントの領域には達していない」と書いたことには触れずに、花岡が言及もしてない曲を褒めてる。つまり、谷亮子の容姿には触れずに、柔道についって言及する程度の「良識」ある書き方ですね。なのにの延焼してますね。
ちなみに花岡の「そういう風に業界の人が言っているからそう書いた」という方が確かに恥ずかしいですが、それを言い訳として、後から書いているのは、さらに恥ずかしいですね。
Rédigé par: 南郷力丸 | 05/06/2006 01:39
花岡ブログが激しく見づらい件について。
日本語云々っていうならまず見やすくしろよっておもいました。
Rédigé par: 瑠璃子 | 06/06/2006 13:56
それは日本語の問題じゃなくて、css語の問題でしょう。「構成もへただしソースもまずくwebデザインの域に達していない」ということです。
Rédigé par: 南郷力丸 | 06/06/2006 19:58
「日本語の乱れというなら、小林製薬へは抗議しないのか」というコメントに不覚にも笑ってしまいました。
商品名として「熱さまシート」「しみとりーな」「のどぬ〜る」とかありますしねw
Rédigé par: わらばー | 07/06/2006 11:03
↑失礼、該当ブログ記事中のコメントです。
Rédigé par: わらばー | 07/06/2006 11:07
僕のような一般人は「なんでこんな偉い人がちょっと調べればわかるんじゃん」という感想しか抱かなかったのですが、南郷力丸さんの解説を見て目からうろこでしたm(_ _)m
モー娘。についての評価は大間違いですな。現代的な今の娘たちはもっと歌も踊りもうまいです。でも、うまいからといってブロになれるわけではないし、さらに売れるわけでもない。
Rédigé par: 龍 | 09/06/2006 00:06
よそで「モー娘ファンは、悪口を言われるのには慣れっこだ、偉いけどバカがいたので、遊んでるだけ」という説があったんですが、そうかも知れません。だから、いかに笑えるか、ロジックかを競ってるフシもありますね。
タレントとファンという一方通行の関係で、その距離感をどう縮めるかがプロモーションの基本なんだろうと思うんですけど、一方通行アタリマエの爺ちゃんでは、近寄りがたいのがスターという意識しかないんですわ。
Rédigé par: 南郷力丸 | 09/06/2006 04:36