ハンカチを用意して見ろ
近頃、ネットで流行っている「人生のどんな問題も解決する知恵」で「読んだ人の9割が涙する」という話があるぜよ。じゃきに、読むのに時間がかかるきに、一目でわかるようにまとめたぜよ。
元ネタはここから辿れるじゃき。
« 41日目 | Accueil | アルミに倦む日日 »
« 41日目 | Accueil | アルミに倦む日日 »
近頃、ネットで流行っている「人生のどんな問題も解決する知恵」で「読んだ人の9割が涙する」という話があるぜよ。じゃきに、読むのに時間がかかるきに、一目でわかるようにまとめたぜよ。
元ネタはここから辿れるじゃき。
« 41日目 | Accueil | アルミに倦む日日 »
Voici les sites qui parlent de: ハンカチを用意して見ろ:
» 「鏡の法則」語講座 [玄倉川の岸辺]
(「サラリーマンNEO」サラリーマン語講座風に)
原: 「それでは、スキットをご覧ください」
A子「このごろ公園で野球に誘われないみたいだけど」
息子「いじめられてるわけじゃない」
A子 「友達との上手な関わり方を教えてあげましょうか」
息子「うるさいな!ほっといてよ」
A子 「転校しようか?」
息子「そんなことをしたら、一生うらむよ!」
原�... [Lire la suite]
Notifié: 05/07/2006 19:58
« 41日目 | Accueil | アルミに倦む日日 »
Commentaires
敗因は、最初に「9割が泣く」と宣言しちゃったことでしょうね。
面白い話をする前に「面白い話があるんだ」と言ってはいけないと
さんま師匠も言ってました。
Rédigé par: しのぶ | 05/07/2006 10:26
「全米が泣いた」。。。だと良かったかも。
「善兵衛が泣いた」は子供の詩(郡山ローカル)
Rédigé par: 南郷力丸 | 05/07/2006 11:31
あ、キリ看だ! 私は「心理学」の文字が出た時点で引きました。
<黄色で>心理学</黄色で>を勝手に語るな
コバヤシ
Rédigé par: コバヤシ | 05/07/2006 16:48
読みました、ってリンク先で、ですが(笑)
9割が涙するってアヤシイですね。すごくあやしい。
弱い人なら「泣かない(1割の)私は何?」と自分を責めてしまいそうです。
「泣かなきゃ人間じゃない~」てな洗脳系入ってるような。。
それにしても主婦が内観のみ向かっている間に
いきなり息子へのイジメが止まったんですね。
これは偶然としか思えません。
ありがとうを100回言うってけっこうな労力だと思うんですが。
なんかうさんくさいかも。
Rédigé par: coply | 05/07/2006 19:31
別に「ありがとう」を100回言うのはいいんですけど。けっこうな労力でも、言われて嫌な人はいないし、死後、ツバキにあったりもしませんし。
なら、「思ってもいなくても、ありがとう、と言うと、周囲の人との人間関係がうまくいきますよ。」って言えばいいのに、水がきれいな結晶を作るとか、「人生のどんな問題も解決する知恵」とか波動だとか心理学がどうだとかのインチキを混ぜる理由は何だろう、と考えるわけです。
「ベタな処世訓」を「ニセ科学」で飾る場合、多くは「説教詐欺」です。。。とコバヤシさんの好きなキーワードを入れてみました。
Rédigé par: 南郷力丸 | 06/07/2006 03:08
100回ショウワと100回ショウコウはちょっと似ている。
Rédigé par: 瑠璃子 | 07/07/2006 09:02
「ありがとう」を100回言ったら「ナイル川に棲むワニは?」とでも聞いてみるといいかもしれません。クロコダイルですけど。
Rédigé par: 南郷力丸 | 08/07/2006 10:38
反応遅くて、スマソ
>「善兵衛が泣いた」は子供の詩(郡山ローカル)
↑これが意味不明で。もしかして例の事件?汗
貝塚の、善兵衛ランド 、とは無関係なのですね。
Rédigé par: ゆっこ | 25/07/2006 20:11
薄皮饅頭の本名善兵衛さんが、子供の詩が好きそうというだけのことなんですが。。。。。
ところで「ゆっこのblog」って、「きっこのblog」みたくコメントもTバックもできないのが不便。
Rédigé par: 南郷力丸 | 26/07/2006 01:38