豊満
今日はお出かけのついでに、以前から行ってみたかった神社に参拝した。まずは鳥居とその額。「豊満大神」とある。
重要文化財の四脚門。入母屋造り、こけら葺きで鎌倉時代後期の建造物だそうだ。通れなくて、左右の塀に開いている入り口から入る。
拝殿。この向こう側に本殿がある。左側に社務所があるのだが、閉まっていた。お守り札でもあれば買おうかと思ったのだが。
境内にあった「豊満神社」の碑。右側は、近所にあった「豊満青少年育成協議会」の看板。「だれにでもそそぐ愛情 健全育成」だそうだが、誰にでもそそいいでほしいものだ。
« 遊泳範囲 | Accueil | 半道敵から国崩しへ »
Commentaires
ほうまん、というと私には即座に↓「豊漫」と浮かびます。
http://www.gay.jp/VJ/label/hmv/index.html
素晴らしきほうまん世界。
Rédigé par: 瑠璃子 | 01/08/2006 22:42
そっちのほうまんには、愛情をそそぎたくないなぁ。。。
というより、とよみつ神社って読むのですが。
Rédigé par: 南郷力丸 | 01/08/2006 23:51
>というより、とよみつ神社って読むのですが。
驚きのあまり白目となってしまった私がここにいます。
Rédigé par: 瑠璃子 | 02/08/2006 00:21
もちろん、フリガナやローマ字表記を極力、写さないようにしたのは言うまでもありません。
Rédigé par: 南郷力丸 | 02/08/2006 00:33
>というより、とよみつ神社って読むのですが
ヒドい。
純朴な少年に対する裏切りだ…。
Rédigé par: Bar | 02/08/2006 01:21
埋め合わせに、こちらで漫湖の画像を紹介した時は、カナで書いてました。
Rédigé par: 南郷力丸 | 02/08/2006 14:05
まあまあ。とよくに神社も「ほうこくさん」で親しまれてるわけですし。
Rédigé par: 非国民 | 03/08/2006 16:28
でも、ここは「ほうまんさん」て呼ばれてるんだろうか。
Rédigé par: 南郷力丸 | 04/08/2006 18:11
それは・・・呼ばんでしょうなあ。
Rédigé par: 非国民 | 05/08/2006 15:44
神社のサイトを見ると「豊満神社で祈祷した商品」にお怒りのようですので、「ほうまんんさん」とは呼ばれたくなさそうです。
東西両横綱の類家・乃南が萎んで来たのを戻して下さい、なんてお祈りしてはいけないのでしょうね。
Rédigé par: 南郷力丸 | 05/08/2006 19:17
採用情報 働く気力とエネルギーがある人が活躍できる企業です。
Rédigé par: 瀬尾 | 05/10/2009 22:27
今更ですが、地元の人に聞いたところ、「ほうまんさん」と呼ばれているようです。
Rédigé par: ばらこ | 18/08/2010 07:16
最近では「正式の御利益ではありませんが」という留保付きですが「豊満」も御利益に加わったようですね。
信じれば、神社の御利益は、ホメオパシーの治療効果と同等という事実があるんで、参拝者が信じてればいいんでしょうね。
Rédigé par: 南郷力丸 | 19/08/2010 02:51