秩父神社
秩父は何度も来ているのだが、仕事で来たり、乗り換えだけだったりで、秩父神社に寄ったことはなかった。それで、少し時間があったので寄ってみた。
元々の祭神は妙見菩薩。絵馬は普通のばっかりだった。 「乳銀杏」だそうだ。「ごめんください、どなたですか、桑原和子です、おはいりください、ありがとう」というのを思い出す乳だ。
銀杏の木には雌雄があるのだが、やっぱり雌なんだろうか。 普段、見慣れている神社はシンプルなデザインが圧倒的なので、彫刻をてんこ盛りにした饒舌なディテールの社殿は珍しい。
まずは「恵比寿・大黒」。「ディテールに神は宿る」というのは、こういう建物を言うわけではない。詳しくはしのぶさんに。 「繋ぎの龍」といって有名だそうだ。下にはキジとうさぎ、それぞれのペアが。
「子宝子育ての虎」だそうだ。虎ではなくて、豹に見えるのは、私だけじゃないと思うが。
「瓢箪から駒」。なぜ、こういう意匠を採用したのかわからないが、妙に気に入った。
ピンクの人と黄色い人が相撲を取っている。頭の長い人が行司のようだ。
何の彫刻かが思い出せない。口から菩薩を出すのは空也だったけど、仙人?を出すのは誰だったか。
« 登録文化財 | Accueil | 3/10の富士山 »
Commentaires