« 野良蜻蛉3 | Accueil | しらさぎ »

19/08/2007

赤煉瓦倉庫群

赤煉瓦倉庫 たまたま、若狭湾近くに行ったので、舞鶴の赤レンガ倉庫を観てきた。
赤煉瓦倉庫
赤煉瓦倉庫 赤レンガ博物館というのもあった。元々は魚雷の倉庫だったらしい。
赤煉瓦倉庫 港の向こう側にこんな船も浮かんでいた。逆光でわかりにくいが、後方にはどこかのblogで見たような船もいる。
赤煉瓦倉庫 赤レンガ倉庫は、そこそこ数があるみたいで、見ているうちに、さきほどの船の泊めてある桟橋に。
 それで、土日祝日には、別に予約なしでも、船に乗るのが可能だそうだ。見学コースだけだけど。9時から16時まで。もちろんタダ。
イージス艦 いわゆるイージス艦の「みょうこう」と「あたご」が並んでいて、今日の公開は「みょうこう」の方だとか。
 それで、立ち寄ってみることにした。別に、第一印象だけ「おとなしい、しっかりしてる、神経質そう、優しい」人をうらやましがらそうと思ったわけではなく、たまたま日曜だったから。
イージス艦
イージス艦 公開用の説明板も常備されてるみたい。この蓋が開いて、ミサイルが飛び出す仕掛けらしい。
イージス艦 今の魚雷は、こういう筒から発射するらしい。
イージス艦 「みょうこう」が海側に泊めてあるので、行き帰りには「あたご」を通過する。この「あたご」は「おニュー」の船とかで、ヘリコプターの収納庫があるが、中身はまだ配置されてないんだって。
イージス艦 2隻の前のデカイのは「ましゅう」。インド洋で、パシリやらされてた船らしい。なお、桟橋の入り口脇には売店があって、「カレー」とかグッズとかも売ってた。

|

« 野良蜻蛉3 | Accueil | しらさぎ »

Commentaires

うわあ!やっぱしイージス観るなら日本海、ですねえ。
護衛艦との区別がサッパリつかない訳ですが
(イージスの方が上屋が仰々しい?)
釜石に来たヤツは説明板がなかったです。
あと、南極の氷が展示してあって「触ってみてね」って言われたんだけど
触った指をなめたらみんな一斉に「うわ!」って顔してた。
地元の人の話では「毎年なんらかの艦が見学会やってるよ」ってことでしたが
どうやら自衛隊ではなく海猿の船らしい。

「あたご」と「みょうこう」外から見てもだいぶ違うように見えるけど
私たちが見た「ゆうぎり」「はまぎり」はアンテナ以外は
ほっとんど同じ装備でした、量産タイプってこと?

Rédigé par: しのぶ | 20/08/2007 13:41

ところで南郷さんとこのFeedmeterにタママ二等兵がいるのってなんで?
私もそれほしい~。

Rédigé par: しのぶ | 20/08/2007 19:13

 イージス艦って、そういうシステムが載ってる船ってことでしょ? OSが違うんだ。きっと。船のことはわからないんで、今やオタの玩具と化してるWikipediaを見れば、だいたい書いてると思う。
 なお、Feedmeteの横が空いてたのと星ひとつなので、勝手にタママを貼ってるだけです。タママでもギロロでも適当に画像検索で探して加工すればいいかと。

Rédigé par: 南郷力丸 | 20/08/2007 20:03

Poster un commentaire



(Ne sera pas visible avec le commentaire.)




TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 赤煉瓦倉庫群:

« 野良蜻蛉3 | Accueil | しらさぎ »