今日の野良鳥(11月24日)
夏はカエルblogだったのに、またトリのエントリーである。ただ、一応、カエルとトリとムシにはランクが付いている。
カエルは「見るために出かけることがある」、トリは「遠回りしても見ることがある」、ムシは「見ることがある」なのだ。ただ、カエルに比較してトリの場合、種類が多く、生息域が広く、目立つ。
以前に、沖縄と東京のケロリストが来訪して、見に行った時は、1日で8種(モリ、シュレ、トノ、タゴ、ヌマ、ツチ、ウシ、アマ)で、これが1日で見た最高記録になっている。ところが今の時期に河原に行くと、サギ3種、セキレイ3種、カモ5種、それにスズメ、ユリカモメ、カラス1種、トビと15種は必ずいるわけである。
まずはメジロ、Zosterops japonicusの入浴。ケツ写だけど。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。雌なので、瑠璃なのは尻尾だけ。
シロハラ、Turdus pallidus。
前エントリーのパンダはこいつのケツ写。ルイカじゃなくて、イカル、Eophona personata。
シメさん。Coccothraustes coccothraustes。
先日も見たハシビロガモ、Anas clypeataが今日はペアでいた。
以前、まだ碧の出てなかった時に撮ったが、冬羽になってきたヨシガモ、Anas falcata。
今日の「ちりちりや、ちりちり」はイソシギ、Actitis hypoleucosだけ。
いつもいるけど、たまには撮ってみた。ダイサギ、Ardea alba。
今日、遭ったカワセミ、Alcedo atthisは、対岸にいたので遠い。たぶん、コードネーム「ブラボー」。

と思っていたら、ムラサキシジミ、Narathura japonicaの雌だった。
Commentaires
いつも拝見させていただいております。「恐竜の子孫」のお写真、楽しませていただいています。
最後の写真の蝶ですが、尾状突起が見当たりませんが、「燕」の方でよろしいのでしょうか。
もしかして「蜆」ということはないでしょうか。
Rédigé par: つぶら | 25/11/2007 07:11
そうですね。青い部分の形からも蜆のようです。トリばっかりいたので、燕と思いこんで、チェックしてませんでした。直しておきます。
Rédigé par: 南郷力丸 | 25/11/2007 07:29
ルイカじゃなくて、イカル、ですか。
ルイカはイカルじゃなくって、イルカから。(笑)
ちなみに、現在はアビーです。よろぴく。
Rédigé par: 水葉 | 25/11/2007 22:42
成長すると名前が変わるって、ハマチみたいですが。
Rédigé par: 南郷力丸 | 25/11/2007 22:51