引用とか命令とか
「引用」という言葉がある。著作権法上での「引用」と、一般的な用法での「引用」は微妙に違う。
著作権法の第32条には「公表された著作物は、引用して利用することができる。」とある。その後に「この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」とあり、判例等で「公正な慣行」や「正当な範囲内」がある程度、定義されている。
一方、一般的な用法では、著作権法上の「引用」に合致しない場合であっても、他の著作物を、自分の文に利用する場合も「引用」と言うし、それ故に「無断引用」という言葉もある。一方、著作権法上の「引用」だと無断でしても何ら問題ないし、むしろ、著作物を公表するという行為は、それを無断で「引用」されることを許容していると見なすべきものなのだ。
だから、私は、知らない相手から「引用していいですか」と聞かれたなら、無断で出来るはずの著作権法上の「引用」に、許諾を求められた時点で、著作権法上の「引用」ではない「引用」だと判断してお断りする。私はリンクは勝手にしてくれと思っているが、リンク許可のお願いは、基本的に拒絶しているのも同じ理由だ。
もちろん、相手が自由に出来る「引用」にあたって礼を尽くしている場合などもあるわけである。
まあ、こちらがハンドルを勝手に読んでるような相手なら、どんな「引用」でもいいとかしずくのですが。(この文は私信への返答です)
お話し変わって「命令」という言葉がある。この命令も一般的な用法とは違った使い方をされる場合もある。税金等の過払いで「支出命令書」を書いた経験をお持ちの人は。この「命令」という用語に違和感を感じたこともあると思う。
沖縄の集団自決に関する知人の文に、決して誤った認識を持っているわけではない人が、集団自決を軍の「命令」とすることに反論してきた。「命令」というのを、軍の用語として厳密に使おうとしているからである。決して、世間一般でいう意味での「命令」についてまで否定しているわけではない。1年9ヶ月前どころか、60年以上の昔のことに今さら言及するなという趣旨でもない。単に、今現在に問題となっているのは、戦史研究の場ではなく、子ども達に説明するという場での用語だということがわかってないだけの話だ。
それに、どう説得したものか、と聞かれたので。「説得するより、説得された方がオモシロイ」ので、「今後、一般の読者を想定した文には、日本軍の『命令』と書きますが、彼に対する文には日本軍の『強要』と書きます」ということにすれば、と提案したら、却下されたけど「エー加減な」と褒めてもらった。
言葉の定義というのは、必ずしも共有されているわけではない。私なんぞは、けっこうエー加減に言葉を使っているので、どういう意味で使ってるか、わかってくれないと困るのだが。
Commentaires
>子ども達に説明するという場での用語だということがわかってないだけの話
国が発行するものだから厳密じゃなければならない!と主張しそうです。でもその「厳密」たる国の教科書に「物語でかまわない」とのたまう自称教えてくれない歴史を語りたがるものが合格しているんですから、なんといえばいいのやら。結局は「俺ルール」で生きる人になにをいうべきか、という話にもなりそうです。
Rédigé par: 瑠璃子 | 16/01/2008 09:26
昔の「ショミン」は、物語を歴史と考えていたんですから、「ショミンの知識は正確じゃなくていい」という考え方もあるんですかねぇ。
もっと問題なのは、一応「史実」と「物語」は別と考えてた人が抜けて、その区別すらついてない連中だけになると「俺様ルール」じゃなくて「俺様FACT」になってしまう。
Rédigé par: 南郷力丸 | 16/01/2008 10:51
>決して誤った認識を持っているわけではない人
誤った智識や認識を持った人よりもこういう人の方が一番「厄介」というか「面倒くさい」事態に陥りやすいですね。例えば「 食べるもの、寝る所、水道、清潔なトイレ、安全正確な輸送機関、職業があること、困った時相談する場所、ただで本が読める図書館、健康保険、重症であれば意識がなくても手持ちの金が一円もなくてもとにかく医療機関に運んでくれる救急車、電車やバスの高齢者パス。」がある国にいながらなぜ「30、40代では、自分の心の健康に不安がある、と答えた人が40%にも達した」のか理解できない人とか。
Rédigé par: 瑠璃子 | 16/01/2008 13:16
それは、足し算と引き算しか出来なくて、確率論や観測問題を理解できないからでしょう。
Rédigé par: 南郷力丸 | 16/01/2008 14:31
やっぱり、二次方程式を勉強することは大事なんですね。
Rédigé par: 瑠璃子 | 16/01/2008 14:47
マジメに答えると、「x=何々、y=何々」という解が得られる式よりも、世の中には「x=だいたいここら、y=たぶんこの範囲内」という式の方が多いと思うのですがね。
Rédigé par: 南郷力丸 | 16/01/2008 17:27
ある問題集(問題文がありそれに関する解答を4択で選ぶ問題)の問題と殆ど同じ問題が同様の問題集に掲載されている。この場合著作権侵害に当たるか。2字を除き殆ど同じであるが本人は盗作したという意識はない。このような件に詳しい方の解答をいただきたい。
Rédigé par: p | 20/01/2008 08:10
このような件に詳しい方ではないので、解答をさしあげられません。
Rédigé par: 南郷力丸 | 20/01/2008 12:51