31/03/2008
このblogは、niftyのココログというシステムを使っている。それでココログを使っている人にしかわからない話かもしれない。
ココログで記事を書いたりのためには「管理ページ」に入る必要がある。さて、この「管理ページ」内で、操作がスムーズに反映しないということがある。画面が切り替わらない、はては止まったままになる。
そういう時の画面が左だ。下の方に「ad.nttnavi.co.jp を待ってます」というのが出ている。つまり、ココログの管理ページには、「ad.nttnavi.co.jp」から転送される1行が挿入されるのだが、それが表示されないために、この画面のまま止まっているわけである。この「ad.nttnavi.co.jp」のサーバーに欠陥があるのか、回線に問題があるのかはわからない。
以前から、niftyには「ad.nttnavi.co.jp」の欠陥が是正されるまで、読み込みを止めてほしいと要望しているのだが「今後のサービス提供における検討材料とさせていただきたく存じます。」という回答が来ただけであった。
今日のエントリを書こうとした時も、この状態になった。さて、明日から携帯電話のキャリアーを変えなければならない。どこでも大差なかろうから、店に行ってから決めるかと思っていたのだが、この「ad.nttnavi.co.jp を待ってます」で止まってしまった画面を見ていて、「nttnavi.co.jp」のグループ会社のNTTドコモには絶対にしないぞ、と決意したところだ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
ソメイヨシノは、まだ3分咲き。でも場所によっては、満開が近いのもある。メジロ付き。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
白いモクレンとの見分け方は、花の頚に小さな葉っぱが付いてるところだそうだ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
30/03/2008
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。
イカル、Eophona personata。
今日は昼から雨なので2枚。それで、昨日に撮ったけど載せてないのを。

ツグミ、Turdus naumanni。

イソヒヨドリ、Monticola solitarius。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
29/03/2008
ふりがながついているのは、看板の古さから考えると、天地かアンヌを意識したのか
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
28/03/2008
ソメイヨシノとかいろんな品種の「親」になったエドヒガンは満開。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
27/03/2008
久々に野良鹿がいた。
そのうちに座り込んだ。角が生えかけている。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
品種によっては満開のもあるが、ソメイヨシノは、ようやく咲いた花もあるという程度。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
もうすぐ北に行くのと、南から来たのとが、川の下と上にいた。
シベリアに帰る前に入浴中のツグミ、Turdus naumanni。
ツバメ、Hirundo rustica。急に増えてきたが、軒先では見かけず、川の上空とかを飛んでる。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
ココログのメンテで載せられなかったので、遅れてアップ。
メジロ、Zosterops japonicus。通りかかった幼稚園の庭の梅にぶら下がってた。
ハシビロガモ、Anas clypeata。今日は陸上にいた。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
26/03/2008
昨夕はメンテのために載せられなかったので、昨日、撮った分。
春の陽気に出てきたのか、なかなか立派な青大将。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
24/03/2008
23/03/2008
梅、杏に続いて咲き出してきた薔薇一族。
桃も咲き出している。
桜も品種によっては満開状態。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
22/03/2008
何か飛んでると思ったら、つばめのようだ。そんな季節なのか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
21/03/2008
2日間雨のため、外出時にカメラを持っていないので、ネタがない。
雨の朝、うちの庭に来てたパンクなメジロ、Zosterops japonicus。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
18/03/2008
その間、ルリビタキはしょっちゅう見てるが、5ヶ月ぶりに見た、というか撮ったルリタテハ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
17/03/2008
16/03/2008
15/03/2008



近くの神社の紅梅が枝先まで咲いてきた。なのでメジロ、Zosterops japonicusも見えやすい所にいる。
ウグイス、Cettia diphoneは目立たない所に。
近所の川のみなさん、上流から。

カワセミ、Alcedo atthis。たぶんコードネーム「チャーリー」。川沿いに道のない所にいるようなので、近くで見るのははじめて。

コガモ、Anas crecca。

キンクロハジロ、Aythya fuligula。

イソシギ、Actitis hypoleucos。

イソヒヨドリ、Monticola solitariusの雌。

イソヒヨドリの雄。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
急行銀河がニュースネタになっていた。相当回数使ったので写真でも残ってるかと思ったら、フィルムをスキャンしたのがあった。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
14/03/2008
13/03/2008
12/03/2008
11/03/2008
よそで見かけたので拾ってきた。
問1:コンビニで買うおにぎりの種類は?
ます寿司
問2:コンビニでよく買う飲み物は?
ビール
問3:目玉焼きはソース派?醤油派?
どっちもつけない
問4:寿司で好きなネタは?
はまち
問5:好きなアイスクリームの種類は?
シンプルなバニラ
問6:いつもつい買ってしまうお菓子は?
フルーツパウンドケーキ
問7:マックで好きなハンバーガーは?
なし。もちろんマクドでも。
問8:ミスドで好きなドーナッツは?
飲茶セット
問9:味噌汁で好きな具は?
○めこ
問10:好きなおでんの具は?
コロ
問11:好きな中華まんは?
豚まん
問12:ご飯が少しだけ余った。さて何で食べる?
お箸。1杯分くらい余るとチャーハンにしてレンゲで食べることもあるけど。
問13:他人には理解されない食べあわせは?
イナゴとシイタケ。一部の人には理解されないだらふ。
問14:マヨネーズ好きはマヨラー。ではあなたは何ラー?
ギャンブラーかな。普通に美味そうよりも、とても美味いか不味いかわからんというのに惹かれる。
問15:最近はまってる食品は?
度々、載せている「塩ばら」
問16:アンパンマンに出てくるキャラ、誰を食べてみたい?
ドキンちゃん
問17:次にバトンを渡す人の名前と、その人を連想させる食べ物を。
ご自由にお取り下さい
| Lien permanent
|
| TrackBack (1)
10/03/2008
昨年は日比谷公園に覗きに行ってアズマヒキガエルを見たが、今年は行ってないので、初蛙。それがよりによって外来種のウシガエル。
本来は棲息しないような浅い小川で、先日にミソサザイを見た場所から15mくらい下流。カエルは動くものなら何でも食いつくので、「カマキリに食われる」キクイタダキと大して大きさの変わらないミソサザイが食われるかも。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
09/03/2008
08/03/2008
07/03/2008
冬には寄ることがなかったモリアオガエルの産卵池だが、最も近い池には、けっこう野良鳥もいるので、また寄ってみた。他にも見たけどツグミ科(ヒタキ科という場合もあるらしい)だけ。
途中でというか、同じ公園内で見かけたツグミ、Turdus naumanni。自転車の女子高生のナマ脚を見ている
やはり同じ公園の離れた場所にいたトラツグミ、Zoothera dauma。
こちらは産卵池の周りで地面をつつくトラツグミ。個体によって顔の模様が微妙に違う。
カメラを向けていると、通りかかった人が気付いて「あ、雷鳥」だって。
寄ったのは夕方だったが、池の水面上に小さな虫が飛んでいるのか、ジョウビタキ、Phoenicurus auroreusが水面上をホバリングしては、池の中の岩や突き出た枝に留まっている。ルリビタキ、Tarsiger cyanurusも同じように水面にホバリングしようとするのだが、ジョウビタキに追い返される。夕方でシャッタースピードが遅く、ホバリングはちゃんと撮れない。

ルリビタキ♂。「なんや池に餌がよーけ飛んどるわ」

ルリビタキ♂。「ここやと池の中やし、岩ちごて木やし足許もしっかりてええわ」

ジョウビタキ♀。「ちょっとおっちゃん。何してはりまんの。出て行ってんか」

ジョウビタキ♀。「この木はウチの場所なんやから。勝手に留まらんといて」

ルリビタキ♂。「ちょっとくらい、かめへんやないか。けちー」

ジョウビタキ♂。「おーい。逆らわん方がええでー。うちの嫁はん、きっついでー」」

ジョウビタキ♂。「わしかて追い出されて、こんな急な水面で、餌、狙とんね」

ルリビタキ♀。「ちょっと、お父ちゃん、よその女と揉めらんと、はよ風呂、入ってしまいなはれ」

ルリビタキ♂。「わかったがな。ほんまにもう」バシャバシャ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
06/03/2008
05/03/2008
寒い季節になるとコンビニのカウンターに並ぶのが「おでん」と「豚まん」。ついつい買ってしまう。その際に付いてくるのは小袋入りの「からし」。面倒で使わなかったり、うちにあるチューブ入りの方を使ったりで、たまってくる。
梅は咲いても、今日のようにちょい寒いと、つい豚まんを買っれしまい、まだまだ小辛子の季節は終わりそうにない。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
04/03/2008
03/03/2008
フランスがフランス料理をユネスコの世界無形遺産に登録申請を行うそうだ。もちろん、登録申請をするのは、外交プロトコルにもなっていて規範が確立している「オートキュイジーヌ」であって、「ヌーベルキュイジーヌ」だとかは入らないんだろうな。当然。
じゃあ、日本料理はというと、そういう「規範」がある分野はあるんだろうか。江戸のファーストフードの「スシ」とか、一般的な「日本料理」の「テンプラ」「スキヤキ」なんて日本料理の歴史からいえば亜流だから無理だろう。登録しようとすれば「精進料理」とか、規範の定まった「四条流」とかじゃないと難しいだろうけれど、今や、オーセンティックとしての存在じゃないし、登録しても意味あるとは思えない。
中国だと、中国料理なんて乱暴な括りじゃ無理だろう。じゃあ清朝の宮廷料理として大成された「北京料理」だろうか。でも芸能分野では、清朝の宮廷芸能として成立した「京劇」ではなく、その原形の「崑曲」が登録されている。ということは、北京料理じゃなくて山東料理(魯菜)ということになるんだろうか。でも、そうとなると世界的にも知られた川菜や粤菜はとキリがない。
たぶん「オーセンティック」として登録が可能なのはフランス料理だけなんだろう。けれども、文化の多様性確保のための「危機遺産」としての登録というのなら、他にもありそうだ。「タイ、ラオ族の昆虫料理」なんてどうだろうか。日本だって「沿岸捕鯨とクジラ料理」を登録申請するとか。あくまで伝統のある「沿岸捕鯨」だけに限って。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
02/03/2008
01/03/2008
セツブンソウが咲いていた。一ヶ月近く遅れていることになる。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
昨日の梅に目白はいなかったので、別の梅に行ってみたが、ちらほら咲いている程度で、いたのはヤマガラ、Parus varius。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
Les commentaires récents