究極でない自販機
以前に見かけた「究極の自販機」には入っていなかったが、仕事先の近所でラーメン缶を発見。以前に入っていなかったのは夏だったからか。
11月21日追記

以前に見かけた「究極の自販機」には入っていなかったが、仕事先の近所でラーメン缶を発見。以前に入っていなかったのは夏だったからか。
Voici les sites qui parlent de: 究極でない自販機:
» 自動販売機に励まされてしまった [遠方からの手紙]
昨日はなかなかよい天気であった。ちょうど仕事も一段落つき、次の締め切りまでは、十分に余裕があるので、運動がてらちょいと離れた愛宕神社まで足を伸ばしてみた。 愛宕神社というのは日本中あちこちにあるが、その大元は京都の愛宕神社なのだそうだ。なんでも火の神...... [Lire la suite]
Notifié: 20/11/2008 04:38
Commentaires
ホットとアイスがあるように見えるのは気のせいでしょうか。。。
Rédigé par: 非国民 | 20/11/2008 15:04
最上段はアイスのようですね。「お持ち帰り専用」ということは、そのまま食えにのか。やはり買ってみないといけないのかなぁ。
Rédigé par: 南郷力丸 | 21/11/2008 05:51
「コチラの商品」というのは最上段だけを差すようですね。
それにしても、何故に缶ラーメン。外で喰うのと家に帰って喰うのと、どちらが悲しいか。悩みは尽きず。
Rédigé par: 非国民 | 21/11/2008 23:11
追記しましたが、アイスで食べるラーメン缶もあるらしい。
Rédigé par: 南郷力丸 | 21/11/2008 23:33
もはや300円が高いのか安いのかも分からない。
私ならカフェラテ3本の方が価値が高いと判断しますが、世の相場や如何に。
Rédigé par: 非国民 | 22/11/2008 04:39
なんて魅力的な自販機なんだ。
自販機ほぼ皆無のところにすんでいると、こんな楽しくて、しかもたまにはハゲましてくれる存在がうらやましい。
ラーメン缶温令ともに試食記きぼー。
で、なぜこれも「恐竜の子孫」?
「自販機ザウルス」かなんかが白亜紀に?
Rédigé par: ちょちょんまげ | 22/11/2008 12:41
調べてみたら、この自販機のメーカー、四条大宮で木工屋として創業したらしいですね。全国的にどの程度普及しているかは不明。
Rédigé par: 南郷力丸 | 22/11/2008 22:20