今日のあひるちゃん
年越しそばは、合鴨と葱の具にした。一杯分の身欠きニシンは売ってないし。
29〜31日の分をまとめて。
ヒガラ、Parus ater。
アトリ、Fringilla montifringilla。
ホオジロ、Emberiza cioides。
ミヤマホオジロ、Emberiza elegans。
カシラダカ、Emberiza rustica。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。
アカゲラ、Dendrocopos major。よく出合うがまともに撮れない。
今年、ご近所で遊んでくれた野良鳥さんを各月ごとに。
1月はルリビタキ。昨年11月からお目にはかかっていたが、1月に最もよく遊んで貰ったようだ。
2月はミソサザイ。よそだとすぐに隠れるけれど、近所の神社内の小川にいたのは遊んでくれる。
3月はキクイタダキ。昨年からいたけどまともに撮らせてくれず遊ばれていたが、3月になって近くで行水したりと遊んでくれた。
4月はオオルリ。近所には春と秋しかいないけど、その間も山に行く度に遊んでくれた。
5月はアカガシラサギ。最初に遭遇したのは4月28日だけど、以降6日間、毎日、遊んでくれた。
6月はアオバズク。決まった所にいるんで楽。
7月はササゴイ。毎日は遊んでくれないので印象が強い。
8月はオオヨシキリ。繁殖地でもお会いしたけど、近所には南に行く途中にしばらくおられた。
9月は、やはり南に行く途中のコサメビタキ。以降、キビタキ、サメビタキ、エゾビタキと似たようなのが遊んでくれた。
10月は冬鳥の第一陣のアトリ。今もよく見るけど。
11月は旅鳥のしめくくりのコマドリ。昼の弁当を食べに行ったらおられて、数日、遊んでくれた。
12月はアオバト。8月にも出先の海岸にいたが、12月になると、近所でもよく遊んでくれる。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。しばらく青いのばっかりだったけど、竹垣の上の地味なの。
カシラダカ、Emberiza rustica。
アオバト、Treron sieboldii。地上でどんぐりを拾い食い。
総菜屋さんをよく見る。見るだけであまり買わないが、こんなの作ってみようというヒントになるからだ。昨日、見かけたのは、ウィンナーソーセージとちくわとピーマンの組み合わせ。ウィンナーとちくわ?と思ったが、ピーマンとだと面白いかも知れない。
昨日は梱包作業があって野良鳥は撮っていないが、今日は先日に下見をして行った先にいた皆さん。
ヒシクイ、Anser fabalis。亜種のオオヒシクイ。
コハクチョウ、Cygnus columbianus。
ヘラサギ、Platalea leucorodia。ここまでは先日も会った皆さん。
タゲリ、Vanellus vanellus。パンクな千鳥。
チョウゲンボウ、Falco tinnunculus。「Falco」から想像できるようにハヤブサの一種だが、ホバリングして下を見回していた。
オオワシ、Haliaeetus pelagicus。柄はデカイが主食は魚で、上から目線だが実はイイヤツらしい。
昨日はベニマシコの♂しか撮ってないので、同じ所に寄ってみたがいない。実は、この場所というのは知人の踊りのお師匠はんちの向かいの空き地。知人といっても公演の手伝いとかに行った際に会って顔見知りという程度なのだが、ちょうど外出先から帰って来られて立ち話をしている間にやってきた。
今日のベニマシコ、Uragus sibiricusの♂は遠いややこしいとこ。
ベニマシコの♀は近くに来たが、細かい枝の影。
ホオジロ、Emberiza cioides。同じ所にいる。実はこちらの方が数も多くて常駐してる。
モズ、Lanius bucephalusも来る。
アオバト、Treron sieboldii。その空き地の向こうの山にいた。
ツグミ、Turdus naumanni。途中の道に出来た水たまりで行水してる。真ん中の小さいのは、スズメ、Passer montanus。
カワウ、Phalacrocorax carbo。
ウグイス、Cettia diphone。このところやたら見かける。どれも違う場所の違う個体。
ビンズイ、Anthus hodgsoni。
シロハラ、Turdus pallidus。地上に見えるが松の木の上。
ホオジロ、Emberiza cioides。
ベニマシコ、Uragus sibiricus。♂♀ともいたのだが、今期、まだ撮ってない♂の方を撮っているうちに、両方とも飛び去った。
ユリカモメ、Larus ridibundus。近所にいるのは元々「いなかった」ことで知られただけに見ると腹立たしいけど、本来いる場所で見ると愛嬌がある。
ユリカモメと睨みあう若いウミネコ、Larus crassirostris。
ウミネコの成鳥もいたが足枷を嵌められてる。
遠くにセグロカモメ、Larus argentatusもいた。
今日は近所のメジロだけと思っていたが、同じ木に何種か来ていたので。他にエナガやシジュウカラも。
メジロ、Zosterops japonicus。ここにもいた。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。青いのがいたが、すぐに飛び立った。
青くないルリビタキが来たからのようだ。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreusの♀が追い立てる。
モズ、Lanius bucephalus。ジョウビタキが逃げたのはモズが来たからのようだ。
ウグイス、Cettia diphone。地上の薮から飛び上がって来ては降りていく。
メジロ、Zosterops japonicus。うちに来たんじゃなく、近所にいた。
ユリカモメ、Larus ridibundus。南座の横でダイビング中。
ゴイサギ、Nycticorax nycticoraxの幼鳥。載せるのは3回目くらいだと思うが、いつも南座の横にいる。
ウソ、Pyrrhula pyrrhula。
真っ赤な、というか赤いほっぺのウソもいたが、遠い暗いで、ちゃんと撮れていない。
草の実を食べていた。
ホオジロ、Emberiza cioidesも似たような格好をしていた。
昨日とは違う場所だが、せいぜい2kmほどしか離れていないので、ほとんど同じ種類。なお昨日もアオジはいたし、今日もウグイスはいたけれど。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。昨日の個体より眉が太短い。
アオジ、Emberiza spodocephala。
シロハラ、Turdus pallidus。今日は地上。
イカル、Eophona personata。
アトリ、Fringilla montifringilla。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。市街地の公園にも数が増えてくると、青いのにも遭遇機会が増えて来る。
このルリビタキはよく身体を伸ばすみたい。
もちろんルリビタキっぽく丸まりもする。
ウグイス、Cettia diphone。
シロハラ、Turdus pallidus。
イカル、Eophona personata。
アトリ、Fringilla montifringilla。
今まで、日野やいすゞや日産や三菱、ベンツ、대우のバスというのは乗ったことがあるが、乗ったことのなかったトヨタのバスというのに初めて乗った。
昨日に乗った「は」と「ほ」をまちがえてるわけではないバスがトヨタ製だった。客席定員は8人。
前エントリーの野良鳥同様に山の下見の際に見た看板。
降りた駅にあった便所の表示。ちょんまげの人がこんすで、専用ということではないようだ。専用便所を作るほどの頻度はないし。
それで、山に登るのも面倒になって、「は」と「ほ」を間違えてるわけではないバスで、山の反対方向に行って野良鳥を見た。
驚いたことに、平日だというのにバスが観光客で満員になっていた。
虎御前山の編隊。
小谷山の編隊。
帰りに肉まんを買おうと降りた駅の前の像。
近々に行こうと思っている山の木を下見に行った際にいた皆様。
キジ、Phasianus versicolor。この春以来、なぜか遭遇するのは♂ばかり。
アカゲラ、Dendrocopos major。
コハクチョウ、Cygnus columbianus。
カワアイサ、Mergus merganser。♀。
カワアイサの♂は岸から遠いところにいた。
ハシビロガモ、Anas clypeata。近所にもいるけど、愛嬌ある顔なので。
ヨシガモ、Anas falcata。近所にもいるけど、陸に上がっているのは、あまり見ないので。
ヒシクイ、Anser fabalis。これまで亜種レベルまでは書いていないが、オオヒシクイという亜種らしい。
遠いので適当に撮っていたのだが、ヒシクイの隅っこにコクガン、Branta berniclaが写っていた。
ヘラサギ、Platalea leucorodia。
メジロ、Zosterops japonicus。今朝もうちの柿の木に来てたが、オモロイ食べ方をしてる。
ウグイス、Cettia diphone。梅に鶯。ここ数年、ウグイスは来てなかったのだが、今年は2・3羽が柿を食べに来ていて、梅の木に移動したとこ。咲くまでおるやろか。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。♂。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。
カワセミ、Alcedo atthis。
アオゲラ、Picus awokera。やはり、撮りにくいとこにいた。
パンクなアオゲラ。
コゲラ、Dendrocopos kizuki。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。♀。
アトリ、Fringilla montifringilla。
ウグイス、Cettia diphone。
ツグミ、Turdus naumanni。
アオバト、Treron sieboldii。
ゴイサギ、Nycticorax nycticoraxの若いの。2週間ほど前のと同じ場所で、たぶん同じ個体。
公園化されてる場所なので、野良柿の木じゃなくて植えられたものかも知れないけど、実は放置されてるんで野良柿の実か。
メジロ、Zosterops japonicus。
ヒヨドリ、Hypsipetes amaurotis。
シロハラ、Turdus pallidus。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。♂。
ジョウビタキの♀。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。見かけてはいるがやっと今期初めて撮った青い成鳥♂。
ルリビタキの♀と紛らわしいがたぶん若い♂。
イカル、Eophona personata。
アオバト、Treron sieboldii。こちらは♂。
アオバトの♀。
手水鉢で水飲み中。
トラツグミ、Zoothera dauma。今期初撮りで、やっと出たトラちゃん。けれども遠い。年末には近くで撮れるか。
シロハラ、Turdus pallidus。白い腹は写ってないけれども。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。ルリビタキを追いかけ回してた。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。追いかけられてた方。
アオゲラ、Picus awokera。撮りにくいとこにいる。
ツグミ、Turdus naumanni。そろそろ拾い食いをはじめてる。
コゲラ、Dendrocopos kizuki。
アオジ、Emberiza spodocephala。
ミヤマホオジロ、Emberiza elegans。
トビ、Milvus migrans。
もろびとこぞりて、というシーズンなので、もろこを買いに行ったのだが、そのついでにいた方々。
モズ、Lanius bucephalus。
カワラヒワ、Carduelis sinica。
ウグイス、Cettia diphone。
オオバン、Fulica atra。
カワセミ、Alcedo atthis。
ケリ、Vanellus cinereus。
イカルチドリ、Charadrius placidus。
ハマシギ、Calidris alpina。たぶん。
シジュウカラ、Parus major。
アオジ、Emberiza spodocephala。
コガモ、Anas crecca。
キンクロハジロ、Aythya fuligula。まだ白黒がはっきりしていない。
イソシギ、Actitis hypoleucos。
カワセミ、Alcedo atthis。
ユリカモメ、Larus ridibundus。
今日は雨だったので、うちの窓から撮った柿の木に来てた皆さん。
メジロ、Zosterops japonicus。
ウグイス、Cettia diphoneも柿を食うようだ。
これはうちの窓からじゃないけど、出かけた先で見かけて、コンパクトデジカメで撮ったもの。鳳凰の上にハシブトガラス、Corvus macrorhynchos。
メジロ、Zosterops japonicus。昨日の柿は近所のよその柿だが、今日の柿はうちの柿。
カワセミ、Alcedo atthis。
橋桁からのキャンチレバーの上に、カワセミのオレンジ色の腹が見える。
ゴイサギ、Nycticorax nycticorax。幼鳥。小さいのでササゴイかと思ったが、この時期にはいないはずだし。胸が見えればよくわかるのだが。
ユリカモメ、Larus ridibundus。
南座に「まねき」が上がっていた。左の「片岡仁三郎」さんのは脇に「松三郎改め」という小さな札が付いているが、下から見たときには気付かず、写真を見て初めて気付いた。8年前に名題試験に合格していたんだけど、この人が抜けると脇役が手薄になって困るのか、この11月に名題披露となり、仁三郎となったわけで、まねきが上がるのは今年が最初ということになる。
メジロ、Zosterops japonicus。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。頭上の♂。
ジョウビタキ、地上の♀。
ヤマガラ、Parus varius。
ヒガラ、Parus ater。
カワセミ、Alcedo atthis。
Les commentaires récents