牛丼
そういえば、しばらく牛丼を食べていない。そういう人は多いはずだ。
BSE問題で、アメリカ産牛肉の輸入が止まり、牛丼の販売が中止された。その後に輸入再開されたものの、あるチェーン店は「安全性が確認されてない」と使用しなかった。そう言われている牛肉を無理に食べることもないし。実際のリスク云々というよりも、あの松岡農水相がなぜか唐突に「日本食の認定」なぞと言いだし、輸入再開を求めていた外食チェーンの業界団体の人が委員となって、農水省の天下りの受け皿になりそうな団体を作ろうとしたという一連の動きに嫌気がさしたってのが実のところだが。
さて、「安全性が確認されてない」と言ってた方のゼンショー・グループの「すき家」だが、こちらは、残業代の割増賃金が不払いだと労働基準法違反の疑いで同社を告訴した店員を、「どんぶり5杯のご飯を無断で食べた」と窃盗の疑いで告訴するという、報復というかせこい嫌がらせとしか思えないようなことをしたわけで、以来、ゼンショー・チェーンは絶対に避けるという人も多いだろう。
かくて、牛丼を食べさせる店は多いが、入る気にならないという状況だ。
でも、牛丼というのは、こういう店で売っているだけではない。先日に淡路島に行ったのだが、島の名産はタマネギと牛肉だ。それで淡路島牛丼というのが、島のあちこちで食べられる。島内産の材料を使うという共通点のみで、内容は店によって違う。しかし、昼食後に島に着き、夕食前に島を発ってしまって、食べていない。
そういう経緯で、しばらく牛丼を食べていないが、食べてみたい、と思い、作ってみた。
牛細切れの脂分の多いトコとタマネギのみじん切り、ショウガ少々を白ワインでコトコト煮込んでだしを作る。
そのだしを濾したものと醤油で、残りの牛肉とタマネギを煮込んで具にした。
Commentaires
姐さんが作ってくれるのより、大分白い気がするのは、やはり醤油がちがうのでしょうか。
姐さんのは赤ワインをいれるそうです。
Rédigé par: 龍 | 27/08/2009 23:18
黒っぽいのより、見た目、いいでしょ?
そういや、牛肉の風煮物は赤ワインが一般的ですね。でもうち、赤は常備してないし。
Rédigé par: 南郷力丸 | 27/08/2009 23:49