今日のじゃがいも
帰りに通りがかった商店街で、「北海道厚沢部メークイン」を売っていた。「広告の品」らしい。
近所じゃ「厚沢部」とわざわざ表記している例も、広告に載せている例も、あまり見かけたことがなかったが、知らない間に有名になってたようだ。これも、右のおらいもくんやポテ子ちゃんのおかげだろうか。
メークインの収量は「男爵薯」よりやや多いが、粒ぞろいがよくなく、規格歩留りは低いとのことだ。どうも小さめのやつが格安で入荷したらしく、安売りの目玉になっているようだ。でも、小さめは小さめで使い勝手がいいことも多いのだが。 厚沢部の畑の風景だが、たぶんメークインだと思う。メークインの方は近所に現れたが、一緒に写っているノビタキはまだだけど、もうすぐ現れる時期だ。
で、その厚沢部メークインは、ティットヘウコー風の煮物に入れてみた。
Commentaires
厚沢部(あっさぶ)産メークインをご使用いただきありがとうございます。
北海道ではポピュラーな食べ方として、ふかしたいもにバターと塩辛をトッピングするというものがあります。ビールのお供にも絶妙ですので是非お試しください。
Rédigé par: ポテコ | 08/09/2009 20:33
シオカラとコフキの見分けは難しいので、間違えてコフキイモにならないようにしなくちゃいけないですねぇ。
て、のーとんさん以外にゃ意味不明ですか。
Rédigé par: 南郷力丸 | 08/09/2009 22:43
ティットヘウコーとは何ぞや、とググってみるとやはり南郷さんの過去のエントリが上位で出てきました。他のエントリも見て大体了解
俺も豚バラと椎茸とゆで卵の醤油煮は作るのですが(レシピ元は臼田幸世さんの本)、そっから椎茸を抜いて、醤油の何ぼかをナンプラに替え最後にココナッツミルクを加えパクチーをかけるとティットヘウコーというベトナム料理ということらしいですね。なんか東南アジア風にした中華料理という感じだなあ
Rédigé par: NORTON3rd | 09/09/2009 18:13
私の場合、豚バラよりもロースかスペアリブを使いますが、ここんとこよく作ります。好みでトンガラシも入れてます。
Rédigé par: 南郷力丸 | 09/09/2009 21:09