今日の野良鳥(2月20日)
約2週ぶりの近所の川の上流。
セグロセキレイ、Motacilla grandis。いつもいるし、どこにでもおるんであんまり撮らないのだが、羽繕いをしていたので。
ホオジロ、Emberiza cioides。いつもいるけど、うちの周囲にいないので、つい撮る。なお大量にいたカシラダカは見あたらなかった。
ベニマシコ、Uragus sibiricus。まだいた。あちらを向いているので、こっちを向くのを待っていたら。
ネコヤナギだろうか白い毛のある花芽を食っていた。ベニマシコは草の実というか種子を食べるという思いこみがあったが芽も食べる。ウソみたい。
そして、ここのベニマシコはよくススキだかヨシだかの皮を剥いている。皮を剥いで中にいる虫でも食ってるのか。オオジュリンみたい。
やはり茎を齧るベニマシコ。上4枚のように手前の岸にいる時は無関係だが、対岸側にいる場合。ここは南北に流れる川で両岸はかなり急勾配なので、昼頃だとどちらからも護岸に日があたる。
でも、昼頃を外れると片方の護岸が陰になるので、こういう絵になる。
オシドリ、Aix galericulata。帰りに寄った近所の池。
Commentaires