1・2月の落ち穂拾い
今年から、整理や削除は後でも、撮った鳥はなるべく早くに種別のフォルダーに入れるようにした。そのフォルダーが104になってた。雑種のフォルダーが2つあるんで、1・2月で102種ということになる。撮ってないけど見たというのもいるけれど。2ヶ月で約100なら、1年で約600、というわけことにはならない。ほとんどのが「いつでもおる」ので、せいぜい年間150くらいだろう。日本で見られた鳥は約600らしいので、1年で、その1/4くらいは見られるということになる。
そういや、日本にいるトンボは約200種で、昨年に撮ったり採ったのが47なんで、やっぱり1/4弱。カエルさんは約40種で、毎年10種ちょいに出逢う。カメも10種ちょいおるけれど、出逢うのは3・4種。だいたい1/4ラインのようだ。
それで、102種のうちで、載せてないの。
ヒガラ、Parus ater。コガラ、Parus montanus。高い木の上でチョロチョロしてたので撮れてない。あまりにわかりにくいんでボツ。
オオジュリン、Emberiza schoeniclus。ダイゼン、Pluvialis squatarola。あまりに遠くにいて撮れてない。他に載せるものもあったしボツ。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。谷川沿いにいたのを上からというのは面白いんだけど、薄暗い上に遠い。昨年にもよく載せてたし、これからもたぶん、よく遭遇するだろうしボツ。
Commentaires