« 今日の野良鳥(3月10日) | Accueil | 今日の野良茸(3月10日) »
ヌートリア。近所の川の工事で、中州が掘り下げられたり、草が刈られたりしたからか、目立つとこにいた。
10/03/2010 dans 禽獣虫魚 | Lien permanent
ウィキより>日本では侵略的外来種として問題になっており、(中略)絶滅危惧種に指定されているベッコウトンボの生息地を壊滅させるなど、在来種の生態系への影響も深刻である。
Norton3rdさんの敵対鼠ですな。
Rédigé par: ちょちょんまげ | 11/03/2010 01:30
ベッコウトンボは、近所では1971年以降見られないようです。もっとも、トンボ屋さんも絶滅危惧種らしいので、他のとこにいてもチェックする人手が足りないのかもしれません。昨年に載せたナニワトンボみたいに、ドシロートが53年ぶりに見つけたりするかも。 なお、私の場合、ここんとこの初トンボは、ちょうどこのあたりでアオハダトンボに会うというパターンです。もっと早くからトンボはいるし、青くなったホソミオツネントンボも見たいのですが、探さずに会えるのは。 でも、今年はヌートリアのせいじゃなくて、河川工事のせいで会えるかどうか危ぶんでます。
Rédigé par: 南郷力丸 | 11/03/2010 02:11
Nom:
Adresse Email (Ne sera pas visible avec le commentaire.)
URL:
Conserver mes coordonnées?
Contenu
Voici les sites qui parlent de: 今日の野良鼠(3月10日):
Commentaires
ウィキより>日本では侵略的外来種として問題になっており、(中略)絶滅危惧種に指定されているベッコウトンボの生息地を壊滅させるなど、在来種の生態系への影響も深刻である。
Norton3rdさんの敵対鼠ですな。
Rédigé par: ちょちょんまげ | 11/03/2010 01:30
ベッコウトンボは、近所では1971年以降見られないようです。もっとも、トンボ屋さんも絶滅危惧種らしいので、他のとこにいてもチェックする人手が足りないのかもしれません。昨年に載せたナニワトンボみたいに、ドシロートが53年ぶりに見つけたりするかも。
なお、私の場合、ここんとこの初トンボは、ちょうどこのあたりでアオハダトンボに会うというパターンです。もっと早くからトンボはいるし、青くなったホソミオツネントンボも見たいのですが、探さずに会えるのは。
でも、今年はヌートリアのせいじゃなくて、河川工事のせいで会えるかどうか危ぶんでます。
Rédigé par: 南郷力丸 | 11/03/2010 02:11