今日の野良鳥(9月29日)
カイツブリ、Tachybaptus ruficollis。滋賀県の県鳥。
オシドリ、Aix galericulata。銀杏羽が出てきてるのとほとんどエクリプスの♂。山形県の県鳥。
ちょい銀杏羽が出てきてるの。
なお、県庁所在地が他のより大きな都道府県庁所在地に隣接してるのは、滋賀県と山形県。
カイツブリ、Tachybaptus ruficollis。滋賀県の県鳥。
オシドリ、Aix galericulata。銀杏羽が出てきてるのとほとんどエクリプスの♂。山形県の県鳥。
ちょい銀杏羽が出てきてるの。
なお、県庁所在地が他のより大きな都道府県庁所在地に隣接してるのは、滋賀県と山形県。
ここんとこ同じモンばかりの気もするけど、場所は違うが近所の公園に寄るだけなので。
コゲラ、Dendrocopos kizuki。
コサメビタキ、Muscicapa dauurica。
足枷を付けられてるコサメビタキもいた。
エゾビタキ、Muscicapa griseisticta。
左の翼端が青く見えるエゾビタキ。光の加減なのかな。
カケス、Garrulus glandarius。夏は近所にいないが、もう来てた。
エゾビタキ、Muscicapa griseisticta。
コサメビタキ、Muscicapa dauurica。街路樹にもとまる。
マユタテくっきりのマユタテアカネ。
縄の好きなあかねちゃん1、ナツアカネ。
縄の好きなあかねちゃん2、アキアカネ。
ネキトンボ。近所にはおらんと思ってので、ショウジョウトンボと思ったが、ネキトンボのようだ。
イカルチドリ、Charadrius placidus。この川にいたからだけど、何か雰囲気が違う。
ヒバリ、Alauda arvensis。稲刈りが済むと目立つようになる。
モズ、Lanius bucephalus。
コシアカツバメ、Hirundo daurica。昨年までは近所に集団営巣していたので、その近くを飛んでいるのはたいていがコシアカツバメだった。ところが営巣してた建物が解体されてしまい、ツバメに少数が混じって飛んでる数羽を選んで撮るのも無理っぽく、今年はほとんど撮ってなかった。今の時期になると、飛んでるツバメの中でのコシアカツバメの比率が高いというケースに出会うことがあるので、稲刈り直後の田圃に飛んでたのを狙ってみた。
彼岸花が咲いてるけど、彼岸花に止まる鳥がまだ来てないので、せめて、コシアカツバメのバックにしてみたが、距離が違いすぎてボケすぎ。
豹柄はわかりにくいけど、ミドリヒョウモンの♀かな。
アカタテハとツマグロヒョウモンの♂。
「とか」はトノサマバッタ。イナゴを探したが道ばたにはあまりいない、バッタばかり。稲刈りがまだのところもあるからか。佃煮になるのか不明だが、バッタとイナゴはちがうぞなもし、で採集はやめた。
コサメビタキ、Muscicapa dauurica。昨日の山麓ではミルンヤンマの産卵は見られたものの、キビタキさえ現れずで、今日は一昨日の公園にツツドリがまだいるかと思って行ったら、日曜だからか、何と太鼓の練習をしている人がいた。当然、ツツドリは現れなかったが、それでもコサメビタキだけは飛び回ってた。
オシドリ、Aix galericulata。カップルに見えるが両方♂。吉野家に行ってチンピラにからまれんように。
こちらは、やや冬羽に。
こちらはまだエクリプスっぽい。
今日は時間もなく、昨日と同じく近所の公園。
ツツドリ、Cuculus saturatus。今日もいた。
コサメビタキ、Muscicapa dauurica。昨日と全く一緒なのもなんなんでもう一品。
ツツドリ、Cuculus saturatus。先日は市内のほぼ反対側で見たが、今日はスーパーに遠回りして行く途中に寄った近所の公園にも来てた。
右足横の枝でわかるように同じ位置。じっとしてたので、位置を変えて撮ってみた。
左に毛虫、右に芋虫がいる。葉に付いた虫を食べに来ているので、基本はゴシャゴシャした枝の上。先日のとこより木が低い分ましかも。
なお右足の見えてる2本指は後側、左足の見えてる2本指は前側で、前後それぞれ2本指というのがトケンの類の特徴。
毛虫を食うてる。
次は右にいた芋虫。
ケツ写。
ウスバキトンボ。
ノシメトンボ。
アキアカネ。
ナツアカネ。
マユタテアカネ。
同じようなのがいる中で、この顔の不自然な白さはマイコォでは、と撮ってみたら、やっぱしマイコアカネ。
普段、近所の買い物とかに使ってる自転車は、折りたたみ可能だが、その機能は使ってなかった。ところが、この前に使っていた折りたたみ自転車に付属していた収納用のバッグが出てきた。それで思い立って、折りたたんで地下鉄に乗って離れた田圃に行ってみた。乗り換えなしで、ホームから外にあまり動かずに出られる駅周辺に行くなら、便利かもしれない。
セッカ、Cisticola juncidis。
チュウサギ、Ardea intermedia。
アオアシシギ、Tringa nebularia。
タカブシギ、Tringa glareola。
アオアシシギとタカブシギ。
ムナグロ、Pluvialis fulva。
ムナグロとタシギ、Gallinago gallinago。
コシアカツバメ、Hirundo daurica。撮ろうとしたけどあきらめた。後で、今期はまだ撮ってないのに気づいたので載せることにした。
ケリ、Vanellus cinereus。
ツツドリ、Cuculus saturatus。ゴシャゴシャした樹の上というのはわかってるけど、昨年は青い赤トンボと黄色い黄トンボを撮ったので、行ってみた。そのトンボは見あたらなかった。
サンショウクイ、Pericrocotus divaricatus。
コガラ、Parus montanus。
ゴジュウカラ、Sitta europaea。なかなか出会わなかったのは、どうやら、高いトコにいるだろうと、こちらが標高530〜810mあたりをウロウロしてたからのようだ。下りようとした時、標高450mくらいのトコにいた。
先日はバス待ちの間に河原のイソヒヨドリを撮ってたが、今日はいらっしゃらないので川面のギンヤンマ。
今日もいたスミナガシ。そうやたらにいる蝶じゃないと思っていたが、このところ山道を歩くとやたらに見かける。
ゴイサギ、Nycticorax nycticorax。
ミサゴ、Pandion haliaetus。
今日、最も多く撮ったのがトビ、Milvus migrans。何者かはっきりわからなかったからだけど。
鳥はキビタキくらいしかいないだろうと思ってはいたが。
キビタキ、Ficedula narcissina。やっぱり。
キビタキのこども。
ヤマガラ、Parus variusもいた。
Les commentaires récents