« きょうのきのこ(10月19日) | Accueil | 今日の野良鳥(10月21日) »
一般的にはエビのチリソース炒めのことというのを否定するわけではありませんが。 魚類の切り身を熱い湯に入れれば、身がちりちりと縮むことから「ちりなべ」という料理があり、エビがそうなるわけではないが同じ方法、つまり野菜や豆腐と一緒に出しで煮てポン酢で食べた。これをエビチリという言い方で表しているならそれ自体は間違ってはいません。
20/10/2010 dans グルメ・クッキング | Lien permanent
うむ、確かに「タラ」ちりがあるなら「えび」ちりでも「さば」ちりでも間違ってはいませんな。 しかし、赤いエビチリの画像を期待してきた僕は、物の見事にひっかかってしまったのでありました(-_-)ゞ゛ そして、通常のエビチリよりこちらの方がヘルシーでダイエットにはむいてるよねぇ・・と姐さんが
Rédigé par: 龍 | 21/10/2010 07:53
確かに「同量」ならヘルシーでダイエットには向いてるかもしれませんが。 食べるとなったら、こちらの方が多く食べることになるでしょうし、姐さんの場合、どんな酒があうかを考えないと。結局、こっちの方がダイエットには向かないと思うけど。
Rédigé par: 南郷力丸 | 21/10/2010 17:02
逆に鯛の切り身をチリソースで食べる鯛チリもあるかしら。
Rédigé par: kuroneko | 21/10/2010 23:59
鯛チリや鱈チリは、やっぱしチリソースが勝ちすぎなんで難しいかな。牛の大腸をチリソースで炒めた「テッチリ」ならあるかな。
Rédigé par: 南郷力丸 | 22/10/2010 00:51
>魚類の切り身を熱い湯に入れれば、身がちりちりと縮むことから「ちりなべ」 < そもそもエビは魚類ではありませんから、「それ自体は間違ってはいません」と意見を述べることに何の意味があるのか、私にはよく解りませんが?
だいたい、そのエビは殻付きぢゃないですか。魚は切り身なんですからますます条件が違います。「出汁」が「出し」になってるし。 それから、「熱い湯に入れれば、身がちりちりと縮む」という状態が得られる料理法は他にない訳ではありません。トマトベースで、ついでに赤ピーマンを入れてたってエビの身はちりちりと縮みます。 お書きの主張は意味不明です。
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-911.html#comment7147
Rédigé par: 碧猫 | 22/10/2010 02:06
確かにエビは魚類ではなく、節足動物ということで、鮮魚として流通する中では特殊です。しかし、流通状況よりも生物的分類を重視してしまうと、イナチリの方がえびの鍋より、エビチリに近いということになります。
Rédigé par: 南郷力丸 | 22/10/2010 23:05
Nom:
Adresse Email (Ne sera pas visible avec le commentaire.)
URL:
Conserver mes coordonnées?
Contenu
Voici les sites qui parlent de: エビチリ:
Commentaires
うむ、確かに「タラ」ちりがあるなら「えび」ちりでも「さば」ちりでも間違ってはいませんな。
しかし、赤いエビチリの画像を期待してきた僕は、物の見事にひっかかってしまったのでありました(-_-)ゞ゛
そして、通常のエビチリよりこちらの方がヘルシーでダイエットにはむいてるよねぇ・・と姐さんが
Rédigé par: 龍 | 21/10/2010 07:53
確かに「同量」ならヘルシーでダイエットには向いてるかもしれませんが。
食べるとなったら、こちらの方が多く食べることになるでしょうし、姐さんの場合、どんな酒があうかを考えないと。結局、こっちの方がダイエットには向かないと思うけど。
Rédigé par: 南郷力丸 | 21/10/2010 17:02
逆に鯛の切り身をチリソースで食べる鯛チリもあるかしら。
Rédigé par: kuroneko | 21/10/2010 23:59
鯛チリや鱈チリは、やっぱしチリソースが勝ちすぎなんで難しいかな。牛の大腸をチリソースで炒めた「テッチリ」ならあるかな。
Rédigé par: 南郷力丸 | 22/10/2010 00:51
>魚類の切り身を熱い湯に入れれば、身がちりちりと縮むことから「ちりなべ」
<
そもそもエビは魚類ではありませんから、「それ自体は間違ってはいません」と意見を述べることに何の意味があるのか、私にはよく解りませんが?
だいたい、そのエビは殻付きぢゃないですか。魚は切り身なんですからますます条件が違います。「出汁」が「出し」になってるし。
それから、「熱い湯に入れれば、身がちりちりと縮む」という状態が得られる料理法は他にない訳ではありません。トマトベースで、ついでに赤ピーマンを入れてたってエビの身はちりちりと縮みます。
お書きの主張は意味不明です。
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-911.html#comment7147
Rédigé par: 碧猫 | 22/10/2010 02:06
確かにエビは魚類ではなく、節足動物ということで、鮮魚として流通する中では特殊です。しかし、流通状況よりも生物的分類を重視してしまうと、イナチリの方がえびの鍋より、エビチリに近いということになります。
Rédigé par: 南郷力丸 | 22/10/2010 23:05