28/02/2011
この土日には、雪も溶けてるし、どこかのお山に散歩に行くつもりだった。その昼食には冬のアウトドアの定番、おにぎりと豚汁にしようと、出来合いの「豚汁の具」というのを買っておいた。根菜とコンニャクの刻んだものを水煮にしたものだ。で、結局、行かなかったので、この「豚汁の具」が余った。
それで今日、スーパーでブリのカマのところが「ブリのアラ」として安く売ってたので。ふと思いついた。
ブリカマの断片は買って来て塩をふってしばらく放置。そして、熱湯に付けて塩を落とす。後はテキトーに切って「豚汁の具」と一緒に出汁で煮る。ある程度煮たら、その煮汁とみりんで酒粕と少量の味噌を伸ばし、鍋に戻して弱火で煮た。
仕上げに刻みネギ
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
27/02/2011
26/02/2011
25/02/2011
イタチだと思うが、えらい尻尾が細くてねずみみたい。濡れてるんで水に入ってたんだろうか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
たまに行く山道。雪は溶けとったけど、倒木が塞いでた。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
栽培もんだけど。天然モンは昔、小鹿野で見たきり。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
24/02/2011
23/02/2011
22/02/2011
21/02/2011
タイトルに使ってる「野良鳥」というのは、「野良蛙」の援用だ。カエルを飼っているケロリストで野生のカエルを見に行く際に、飼蛙に対して野良蛙と言っていた。それで、このブログでも「野良蛙」と書いていたのが、派生して「野良鳥」になったわけである。
それで、本来の「野良」というのは、野良犬や野良猫のように、飼い主に遺棄されても生息している場合を言うんだろう。その本来の意味の「野良鳥」。

ベニスズメ。野良鳥の代表といえばドバトだろうし、ソウシチョウあたりもドバトみたいに害が出る前に駆除した方がいいんだろうが、幸いにこのベニスズメは一時に比べて減っているようだ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
19/02/2011
18/02/2011
17/02/2011
09/02/2011
07/02/2011
05/02/2011
04/02/2011
02/02/2011
載せ忘れてたけど、先週、地下鉄構内に、なぜか関羽さんがいらした。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
01/02/2011
Les commentaires récents