« 昨日・今日の野良鳥(3月11・12日) | Accueil | つくし »
3月10日に撮った写真を整理してたら出てきた。セグロカモメだろうと思って撮ったし、遠かったし、当日は掲載しなかったけど、改めて見ると脚が黄色い。眼も赤っぽい。ひょっとしてキアシセグロカモメ、Larus cachinnansかも。
13/03/2011 dans 現生恐竜 '11 | Lien permanent
カモメ類は難しいですね。 キアシセグロって知らなかったのですが、学名をみるとモンゴルセグロの亜種扱いなんですね。カモメ識別ハンドブックを参照すると、この個体はホイグリン(タイミル)に似てる気がするのですがどうでしょう。
Rédigé par: syou | 15/03/2011 13:35
失礼しました・・Larus cachinnansはうちの図鑑ではカスピセグロカモメと書いてありました。
こういうのは和名は在って無いようなものですね。モンゴルカモメと呼ばれているものもあり、モンゴルはこのキアシセグロの亜種扱いとする見方もあるそうで、もう何がなんだかわかりません。 その上これとは別にモンゴルセグロってのもありますからね(笑) こんがらがっちゃいます。
ともかく、勉強になりました。ありがとうございます_(._.)_
Rédigé par: syou | 15/03/2011 18:59
停電が回復したと思ったら、今度は計画停電ですか。こっちじゃ首都圏の停電のことしか報道されませんが。 結局、脚の黄色い「セグロカモメ」は、キアシかホイグリン系かということだそうで、この場所ではキアシの記録があるし、そっちかなと。 けっこう鳥見の人が多いんで、誰か他の人も見てないかと思うのですが、見あたらないです。
Rédigé par: 南郷力丸 | 15/03/2011 21:36
Nom:
Adresse Email (Ne sera pas visible avec le commentaire.)
URL:
Conserver mes coordonnées?
Contenu
Voici les sites qui parlent de: 3月10日のかもめ:
Commentaires
カモメ類は難しいですね。
キアシセグロって知らなかったのですが、学名をみるとモンゴルセグロの亜種扱いなんですね。カモメ識別ハンドブックを参照すると、この個体はホイグリン(タイミル)に似てる気がするのですがどうでしょう。
Rédigé par: syou | 15/03/2011 13:35
失礼しました・・Larus cachinnansはうちの図鑑ではカスピセグロカモメと書いてありました。
こういうのは和名は在って無いようなものですね。モンゴルカモメと呼ばれているものもあり、モンゴルはこのキアシセグロの亜種扱いとする見方もあるそうで、もう何がなんだかわかりません。
その上これとは別にモンゴルセグロってのもありますからね(笑)
こんがらがっちゃいます。
ともかく、勉強になりました。ありがとうございます_(._.)_
Rédigé par: syou | 15/03/2011 18:59
停電が回復したと思ったら、今度は計画停電ですか。こっちじゃ首都圏の停電のことしか報道されませんが。
結局、脚の黄色い「セグロカモメ」は、キアシかホイグリン系かということだそうで、この場所ではキアシの記録があるし、そっちかなと。
けっこう鳥見の人が多いんで、誰か他の人も見てないかと思うのですが、見あたらないです。
Rédigé par: 南郷力丸 | 15/03/2011 21:36