今日のトンボ(4月30日)
たぶんニホンカワトンボの方だと思う。
羽化したてか、へろへろ飛んでた。
シオヤトンボ。
羽化したてか、色がぼんやりしてる。
載せるのはずいぶんと久しぶりになる鳥用の国立浴場だが。
オオルリ、Cyanoptila cyanomelanaとキビタキ、Ficedula narcissina。いかにも国立施設にありがちなポーズ。
キビタキ行水、オオルリそっぽ。
コサメビタキ、Muscicapa dauurica。
ヤブサメ、Urosphena squameiceps。さめつながり。
カワセミ、Alcedo atthis。
コチドリ、Charadrius dubius。田植え前の水を張った田んぼにいた。
アオジ、Emberiza spodocephala。まだいる冬モノ。
ノビタキ、Saxicola torquata。今春は♂しか載せてないが、今頃やっと♀に遭遇。
オオルリ、Cyanoptila cyanomelana。♂をやたらに見かけた。一カ所に3羽おったりしたので、移動中なんだろう。
オオルリの♀も1羽見た。
コサメビタキ、Muscicapa dauurica。これもやたら見た。降らない予報だったが、小雨も降った。
サンショウクイ、Pericrocotus divaricatus。近くに来た時は小雨だった。
マヒワ、Carduelis spinus。冬モノがまだいた。
コマドリ、Erithacus akahige。春モノもぼちぼち終わりか、今日は2羽しか見なかった。
コムクドリ、Sturnus philippensis。♂。
コムクドリの♀。
キビタキ、Ficedula narcissina。あちこちで見るようになった夏モノ。
オオルリ、Cyanoptila cyanomelana。
アカゲラ、Dendrocopos major。
ヒガラ、Parus ater。
コガラ、Parus montanus。
カケス、Garrulus glandarius。よく飛んでた。向きが違うのは撮ってる方向が違うからで、往復してたわけでなく、三々五々、北へ飛んでた。カケスも渡るのか。でも今日飛んでるのまともに撮れなかった。
キビタキ、Ficedula narcissina。今日の夏モノ。今日はおかしな天気で、上2枚は10分差くらいなんだが、晴天と小雨。
その10分の間のキビタキ。
ツミ、Accipiter gularis。やっぱり飛んでたのはダメ。何か運んでた。小鳥の足みたいなのが"ツミ荷"から出てる。
他にも見かけたけど、撮ったのは変わり映えせん3種だけ。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。所々で鳴いてるのもいたけど、鳴いてないのも撮ってみた。巣の近所をウロウロしていたペア。
コマドリ、Erithacus akahige。今日も。
オオルリ、Cyanoptila cyanomelana。お山にも来ていた夏モノ。
カキドオシ。別名カントリソウという田舎っぽい名前。体内の脂肪を溶解させる作用があるとされてるらしい。
ハナネコノメソウ。なぜ猫の目かはわからん。
イカリソウ。「淫羊藿」という精力剤として有名な生薬らしい。なお、摘んでお持ち帰りはしてない。
出かけたわけではなく、うちの周りに勝手に生えてた山椒を採ってきただけ。
とりあえずは、こんだけ。
若竹煮を作ったので載せてみた。
会津料理の「ニシンの山椒漬」を作ってみた。食べるのは来週以降。
雨が降る前に公園に寄り道、春モノ・夏モノがいた。天候もよくなくてちゃんと撮れてないけど、いずれも今年初なので。
コムクドリ、Sturnus philippensis。♂。
コムクドリの♀。
オオルリ、Cyanoptila cyanomelana。
キビタキ、Ficedula narcissina。
アカハラ、Turdus chrysolaus。
用事があって出かけた先の近く。そう珍しくはないが、近所ではあまりみないのがいる。チドリ目ばっかり。
コチドリ、Charadrius dubius。
シロチドリ、Charadrius alexandrinus。
シロチドリの行水。
メダイチドリ、Charadrius mongolus。チラッと見えた。
ダイゼン、Pluvialis squatarola。半端に腹黒くなってる。
ハマシギ、Calidris alpina。
団体で飛んでたハマシギ。
チュウシャクシギ、Numenius phaeopus。
オオソリハシシギ、Limosa lapponica。よく見るのは冬羽で、赤いのはあまり見たことない。
ちらちらと夏モノ入荷の話も聞くし、昼頃から晴れてきたので出かけてみたが。
アオジ、Emberiza spodocephala。まだいる冬モノ。クロジがおるんやから、アオジがいても不思議はないが。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。青いのはいたが、まだいる冬モノ。
コマドリ、Erithacus akahige。結局いつもの春モノだけ。
昨年は多かった苔の上、特に岩の上のショットが今年は少ないのだが、今日は留まってた。コマドリは見ていると、チョコチョコ移動しながら、周囲よりちょっと高い所によく上がる。ところが今年は冬に雪が多く、倒木や折れた枝がやたらと多いし、それらを積み上げてある所もある。なので、岩よりそんな倒れた木の枝に留まることが多い
クロジ、Emberiza variabilis。夏モノが来てるかと思ったら、まだ冬モノがいた。でも、近所じゃ冬の始め以来。
東北の酒が地震の二次被害に苦しんでいるらしい。どうも「自粛」の同調圧力で飲まれないようで、「津波は天罰」だったか「野並は天白」か、そういう馬鹿なことを言ってた爺さんが、花見の自粛とかも主張しているらしい。それで、さらには東京電力の原発事故による風評被害も受けているだろう「飛露喜」か「花泉」でも買おうと思ったのだが、近所に売ってない。
ところが昨日、晩ご飯に入った店に「あさ開」がおいてあった。この「あさ開」や「南部美人」などが、二次被害について訴える動画がYoutubeにもアップされてた。
これは飲まないわけにいかない、と食事だけのはずが飲んでしまったが、同行者にもうまいと好評だった。
でも、この「あさ開」も近所に売ってない。地元の人に送ってもらおうかな。
ヒレンジャク、Bombycilla japonica。花見してたら横の高い木にいた。
クロジ、Emberiza variabilis。谷川の上流の方にいた。
ホオジロ、Emberiza cioides。
コマドリ、Erithacus akahige。♂。またまただけど、今の時期しか近所にいないし、今の時期なら近所にいるわけで、見られる時に、つい見に行く。
♂に1週間遅れで、♀のコマドリもいた。
今日も昨日とあんまし変わらん方々。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。
カワラヒワ、Carduelis sinica。
ニュウナイスズメ、Passer rutilans。
ニュウナイスズメとカワラヒワ。
カケス、Garrulus glandarius。
コマドリ、Erithacus akahige。クックロビン音頭を踊ってた。
薄暗い森の中で、一瞬、ミソサザイかと思うとこにいたコマドリ。
昨年の今頃は食べ頃に育っていたタラの芽だが、今年は、来週にならないとダメそう。
一本だけ、育っていたので、試食用にお持ち帰り。
そんなわけで、他のネタ、ワカサギ、シイタケ、三つ葉も買って、天ぷらにしてみた。
ここんとこ、ノビタキ、コマドリ、ニュウナイスズメの春モノ3種のヘビー・ローテーションだけど、今日もそのうち2種。
コマドリ、Erithacus akahige。今日は遠い上に一瞬。
ニュウナイスズメ、Passer rutilans。そこらの木や電線におると「群」っぽく見えるんだが。
桜に入ると、ポツポツいるという感じ。
ニュウナイスズメの♂。
ニュウナイスズメの♀。
キセキレイ、Motacilla cinerea。昼頃には雨が降り出した。
ヨシガモ、Anas falcata。
ヨシガモとハシビロガモ、Anas clypeata。
オカヨシガモ、Anas strepera。
メジロ、Zosterops japonicus。
ノビタキ、Saxicola torquata。今日も。
ノビタキ、Saxicola torquata。昨日は田んぼにいたので、今日は河原にいたの。
コマドリ、Erithacus akahige。近所の山麓の定点観測ポイントはナラ枯れ対策の作業をやってたので、しばらく行ってなかったが、もう終わったかと行ってみたら、途中で遭遇。あちこちに一斉に来ているようだ。
ノビタキ、Saxicola torquata。今日の春モノ。5ヶ月くらい会ったことない知人に、今日で連続3日出会ってる。鳥の移動が本格化するこの時期、見に行こうとする場所が一緒なのか。
イワツバメ、Delichon dasypus。
ツバメ、Hirundo rustica。
ダイサギ、Ardea alba。3羽しか写ってないけど十数羽で飛んでた。ダイサギも冬モノのオオダイサギと夏モノのチュウダイサギの入れ替わりの時期なのか。
足を伸ばした先のお山では、春モノも夏モノもおらんかったけど、飛んでた鷹。
ニュウナイスズメ、Passer rutilans。まだつぼみの桜にいたの。
満開の桜にいてたニュウナイスズメ。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。今日もあちこちで鳴いてた。
コマドリ、Erithacus akahige。春モノが入荷してた。
ニホンヒキガエル、Bufo japonicus。お肌がすべっとした個体。
水たまりに産卵しており、そのうち干上がるかもしれないが、卵のお持ち帰りはあきらめた。成体はデカイが、上陸したてはモリアオガエルの上陸したてよりもはるかに小さく、餌の確保が出来そうにない。
ツバメ、Hirundo rustica。
マヒワ、Carduelis spinus。今シーズンは「なんや、マヒワか」という扱い。
ヒガラ、Parus ater。
コガラ、Parus montanus。
ゴジュウカラ、Sitta europaea。よく飛び回り、よく鳴いてた。
ニュウナイスズメ、Passer rutilans。今日も。低い桜にいたのだが、なぜか咲いてる木には行かず、つぼみをかじってた。
カワガラス、Cinclus pallasii。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。あちこちの谷川で鳴いてる。尻尾を上下しながら歌ってるの。時々、目を閉じる。
翼を半開きで歌ってるミソサザイ。
やはり翼や尾羽を広げてのミソサザイ・オン・ステージ。やはり、サビでは目を閉じたりする。
雨の予報だったが、まだ降りそうにないので、昨日の桜に行ってみた。
ニュウナイスズメ、Passer rutilans。桜に降りる前に降り出したので、引き上げ。
カワラヒワ、Carduelis sinica。
キセキレイ、Motacilla cinerea。
アオゲラ、Picus awokera。こちらは、夕刻近くの雨の合間に買い物に寄って帰る途中、なぜか近所の狭い児童公園の横の植え込みにいた。
キジ、Phasianus versicolor。やたら鳴くようになってる。
タシギ、Gallinago gallinago。
タゲリ、Vanellus vanellus。まだいる。
コチドリ、Charadrius dubius。
たぶんムナグロ、Pluvialis fulva。まだ腹黒くなってない。
ベニマシコ、Uragus sibiricus。まだいた。足枷を付けられてる。
カワガラス、Cinclus pallasii。雛が巣立ちしてたけど、川を見下ろす手前側から動かないので、上からのショット。
ニュウナイスズメ、Passer rutilans。
ニュウナイスズメの♂。
ニュウナイスズメの♀。
コチドリ、Charadrius dubius。この川にいるのはイカルチドリなんで、そうだと思ったが、よく見たら違った。
ツグミ、Turdus naumanni。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。
お天気がいいので、どこかで鳴き出すのを待ちがてら、日向ぼっこをしていたが、声が聞こえてこない。ふと見ると、ミソサザイも日向ぼっこをしてた。
サシバ、Butastur indicus。いつものハイタカが留まってるのかと思ったが妙に茶色い。
ツバメに続いてお目にかかった夏モノはサシバ。
イソヒヨドリ、Monticola solitarius。
ウミネコ、Larus crassirostris。
オオセグロカモメ、Larus schistisagus。
ウミウ、Phalacrocorax capillatus。
ヒメウ、Phalacrocorax pelagicus。
クロサギ、Egretta sacra。
シロハラ、Turdus pallidus。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。
ヒガラ、Parus ater。
カワラヒワ、Carduelis sinica。
ホオジロ、Emberiza cioides。
カシラダカ、Emberiza rustica。
カワガラス、Cinclus pallasii。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。
コンパクトカメラとかレンズ一体じゃない場合、レンズを交換できるわけであるが、交換するのは結構、手間だ。
例えば、よく鳥を撮っているが、群全体を撮りたいが、各個体も撮りたいということはよくある。そういう場合にはレンズを交換すればいいのだが、その間にも相手は動いている。一斉に飛び立つところなんて、その間にレンズを交換して撮ることは不可能だ。ズームレンズというのもあるが、そのズームの範囲外で撮りたいことも多々ある。鳥を望遠で撮る合間に、トンボをマクロレンズで撮りたいこともあるが、交換している間に飛んで行ってしまうこともある。
その昔、違うフィルムを入れた複数のカメラを持って歩くなんてこともあったが、その必要のないデジタルでも違うレンズを付けた複数のカメラを持ち歩いてる人を見かけるくらいだ。
そういう需要に対応した画期的なカメラが発売された。一般発売前にモニターに応募したら当選したようで、送られてきた。
その画期的なアイデアとは二股マウントだ。
デジタルカメラは電子機器なのだが、やはり光学機器の歴史を持つメーカーがリードしている。でも電器メーカーにも歴史がある。その歴史、創業者のスピリットがここに結実したと言えるだろう。
さっそく試用してみて、明日には結果がアップできると思う。
Les commentaires récents