今日の野良蛙(8月5日)
モリアオガエル、Rhacophorus arboreus。上陸したてで、まだ半ばオタマ色で尻尾の痕跡もある。
色はモリアオガエルらしくなってきてるの。
空中に浮遊してるモリアオガエルがおる、と思ったらクモの巣にひっかかってた。
タゴガエル、Rana tagoi。
直径20mmの一円玉との比較すると体長約8mm。この寸法のアカガエルはタゴガエル。
雨に濡れながら佇むひきがえる。
このサイズの缶は印刷部分の高さが約10cmなので、体長は13cm強。
さて何ヒキガエルかだが、このあたりはニホンヒキガエルとアズマヒキガエルの境界でどっちの可能性もあるが、鼓膜の大きさからはニホンヒキガエルっぽい、というよりさらに小さい。
おったのは渓流沿いの林道で、同じ渓流で以前にナガレヒキガエルらしきのを見ている。鼓膜もわかるけれどもクッキリはしてないし、繁殖期ではないけど皮膚もたるんだように見えるし、これもナガレヒキガエル、Bufo torrenticolaなんだろうか。
Commentaires
ヒキガエルも難しいですね。
こっちはアズマさんしかいないんで悩むことは無いんですが。
Rédigé par: syou | 06/08/2011 10:25
こっちでも近所じゃニホンヒキガエルなんですけど、30kmも行けば3種ともおります。でもアズマさんは、こっちじゃ見たことなくて、よく見たのは日比谷公園ですね。
Rédigé par: 南郷力丸 | 06/08/2011 21:38