急行電車2
国鉄・JR最後の定期「急行電車」の「きたぐに」の以前に撮った写真が出てきた。
さて、国鉄・JR最後の「急行電車」が「きたぐに」なら、最初は、というとやや話がややこしい。鉄道省の時代から「急行電車」は走っていたのだが、これは急行料金が不要で、私鉄の特急や急行のような存在で、今の「新快速」の前身だった。それで、急行料金が必要な、いわゆる「急行列車」が電車で定期的に運行されるようになったのは、1960年6月の急行「せっつ」からだそうだ。
で、たぶん20年以上の前の、関水金属製のNゲージの模型。後に、右側のタイプの正面窓の低いタイプも発売されたけど、当時は、左側の正面窓の高いタイプしか発売されてなくて、GMというメーカーから発売されてた皇室用電車のキットの正面の部品にすげ替える、という当時の定番加工をしている。
さて、この模型だけど、当時の急行「せっつ」を再現しているわけではない。そもそも1960年時点では、正面窓の高い方はまだなかった。実物と模型では現れた順番が逆だ。そして、急行「せっつ」は1964年に廃止されているが、このタイプの電車にクーラーがついたのは70年代以降。なので、屋根の上のクーラーは不要になる。
それで、クーラーのない時代の「急行電車」を作ろうと買っておいた模型の加工をはじめてしまった。製品にはせっかくクーラーが付いてるのに、外してしまうのもナンだけど、自分が乗るわけでもないのは所沢の市長と同じで、その昔の「急行電車」が華やかだった時代がそうだったので。
で、クーラーを取り去ったり、のっぺらぼうの屋根部品に通風機用の穴を開けたりして、グレーに塗った。
Commentaires