今日の野良鳥(11月30日)
キクイタダキ、Regulus regulus。
ヤマガラ、Parus varius。
ヒガラ、Parus ater。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。
オジロビタキ、Ficedula albicilla。第7版では別種扱いになったニシオジロビタキかもしれないのだが、わからん。
カワラヒワ、Carduelis sinica。
クロジ、Emberiza variabilis。
キクイタダキ、Regulus regulus。
ヤマガラ、Parus varius。
ヒガラ、Parus ater。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。
オジロビタキ、Ficedula albicilla。第7版では別種扱いになったニシオジロビタキかもしれないのだが、わからん。
カワラヒワ、Carduelis sinica。
クロジ、Emberiza variabilis。
オシドリ、Aix galericulata。いつもの。
今日はオシドリの他にキンクロハジロ、Aythya fuligulaもおった。
左側のいつもおるカイツブリ、Tachybaptus ruficollisの他に、もうちょい大きいのがおった。
ハジロカイツブリ、Podiceps nigricollis。この池で見るのは初めて。
カワセミ、Alcedo atthis。ハジロカイツブリが潜ってる間の暇潰し。
キクイタダキ、Regulus regulus。どこにでもおるんで、さすがに馴れてきた。
ヒガラ、Parus ater。
シジュウカラ、Parus major。
ビンズイ、Anthus hodgsoni。よく見る越冬隊だけど、載せるのは今期初かも。
アトリ、Fringilla montifringilla。よく見る越冬隊だけど、載せるのは今期初かも。
短時間だったので、近所の山麓の定点観測場所。
キクイタダキ、Regulus regulus。どこにどもいるのに、ここでは見ないなぁ、と思ってたら降ってきた。
わざわざ見えない所に行って水浴び。こちらにケツ向けて羽繕い。恥ずかしがりのようだ。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。青いのは茂みの向こうに現れただけ。見えるとこに来たのは青くないの。
シメ、Coccothraustes coccothraustes。
クロジ、Emberiza variabilis。あいもかわりもせず。
ここんとこ、やたらとTLに出てくる「とりやさいみそ」だけど、売ってたんで買ってみた。白菜をてんこ盛りにするのが作法らしいのだが、かぶらがあったんで、そのスライスを入れてみた。なおTLに出てくるのは「かほく」のらしいけど、買ったのは「こほく」。
コハクチョウ、Cygnus columbianus。
オオワシ、Haliaeetus pelagicus。行ったら、ちょうどごはんをお持ち帰りするとこだった。
見えにくいとこでお食事中。
こっちもごはんを食べに行ったけど、その後、動かなかったそうだ。昨年、最初に行った時も日曜だったけど、ギャラリーは数人、一人で撮ってた時間帯もあったのに、今日はえらい人出が多かった。
オオタカ、Accipiter gentilis。
ノスリ、Buteo japonicus。
キクイタダキ、Regulus regulusとヒガラ、Parus ater。お山にもおった。まともに撮れてないけど、この時期はどこにでもおったという記録に半分こづつで。
ウソ、Pyrrhula pyrrhula。ゴシャゴシャした枝の向こうにおった。そういうとこにおるなら、そういう風に撮ればいいんだけど、被写体深度が浅いんで、ゴシャゴシャじゃなく霞がかったようになる。何よりAFではピントがあわん。
すぐ近くに川があったので、ウソもアトリ科で種子を食ってるんで、そのうち水を飲みに行くだろうと、川の見える位置に行ったら、ちゃんときた。でもエライ遠いとこに降りよる。
しかし、水を飲んだ後は、わりと見通しのいい位置に行ってくれた。アカウソらしきのもおる群だけど、♀が見あたらん。
ミヤマホオジロ、Emberiza elegans。こっちの群には♀もいたけど、撮れたのは♂だけ。
カシラダカ、Emberiza rustica。ミヤマホオジロの♀にやや似てるけど、腰が違う。
カイツブリ、Tachybaptus ruficollis。冬羽って、めったに撮らんので。
キクイタダキ、Regulus regulus。
何かくわえとる。
嘴の後方にラインがあるんで、口が大きく見えるけど、開くのはここまで。
この冬はどこにでもおるけど、どこでも出会い頭でまともに撮ってなかった。今日は午前中が雨で遠出もでけんので、ほとんど近所のキクイタダキ。
キクイタダキは春までおっても、紅葉に留まるのは今だけなんで、撮ろうとしたけど、紅葉には、移動中にたまに寄るくらいなんで、やっぱりまともに撮れない。
ヒガラ、Parus ater。一緒におるし。
キクイタダキ、Regulus regulus。
ヒガラ、Parus ater。
マミチャジナイ、Turdus obscurus。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。先日来、クロジを見てると、たまに、どこかでヒーヒーいうとったのはこれらしい。
クロジ、Emberiza variabilis。またまただけど、多少露出をアンダーにしても、カメラの性質上、クロジは実際よりかなり明るく写る。けれども実際の明度では、わけのわからん絵になってしまう。それで、このあたりが妥協点というところで撮ってみた。
新入荷のクロジは♂か♀かわからんほど茶色っぽいの。
アカゲラ、Dendrocopos major。
マミチャジナイ、Turdus obscurus。まだいる。越冬するのかも。
シロハラ、Turdus pallidus。
マヒワ、Carduelis spinus。
シメ、Coccothraustes coccothraustes。
クロジ、Emberiza variabilis。またまただけど、ようやく褐色味のないのがおった。アオジはいなくなってたし、入れ替わりがあるようだ。
クロジの♀かな。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。青いのには逢わんかった。
ミヤマホオジロ、Emberiza elegans。黄色いのには逢わんかった。
クロジ、Emberiza variabilis。褐色味のないのは追加入荷してなかった。
オシドリ、Aix galericulata。
キクイタダキ、Regulus regulus。ここんとこ、どこにでもおる。
ヒガラ、Parus ater。ここんとこ、どこにでもおる。
マヒワ、Carduelis spinus。
カシラダカ、Emberiza rustica。
今日はスズメ目だけ、やっぱり第7版順。
モズ、Lanius bucephalus。
何やわけわからん、載せるような絵じゃないけど、キクイタダキ、Regulus regulus。
先日、キクイタダキを撮ってた場所だけど、撮ってると人が集まってくる。こういう樹上をチョロチョロしている鳥だと、構えて待ってるんだけど、一人で撮ってると出てきても、周囲に人が寄って大勢が並ぶと逃げてしまう。撮りやすい位置に少し移動しようとすると、そこに人がいる。ということで、一人で撮れるよう、いそうな他の場所をあたってみたら、いた。そういうわけで、いるのを確認できたというだけの写真。
まだいたムシクイ。他のショットも見て、どうやらエゾムシクイ、Phylloscopus borealoidesのようだ。
アオジ、Emberiza spodocephala。
クロジ、Emberiza variabilis。一昨年のような褐色味がほとんどない♂は見られず。でも昨年のように来ないよりナンボかいい。
最近、なにかと話題の第7版順。
コハクチョウ、Cygnus columbianus。
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、クロツラヘラサギ。ペリカン目各種、以前は、よく見られるペリカン目といえば「ウ科」だったけど、それがグンカンドリ目になって、サギ科、トキ科がコウノトリ目からペリカン目になってる。ペリカン科って見ないんで、ペリカン目は総入れ替えという印象。
クロツラヘラサギ、Platalea minor、サギとついてるけど、サギ科じゃなくて、トキ科。
なぜか、クロツラヘラサギだけ案内が出ている。
タゲリ、Vanellus vanellus。
ノスリ、Buteo japonicus。
マミチャジナイ、Turdus obscurus。ツグミの類はヒタキ科になってるようだ。
タヒバリ、Anthus spinoletta。
クロジ、Emberiza variabilis。
お山のマミチャジナイ、Turdus obscurus。
市街地のマミチャジナイ。本来は東南アジアに渡って越冬する鳥なんだけど、昨冬のマミチャジナイの出現状況から考えると、近場の山で大量に越冬してたんじゃないかと思う。越冬マミチャジナイを初めて見たのは数年前の正月の久留米だけど、この冬はそこらの市街地で越冬個体が見られそうな気がする。
お山のヒガラ、Parus ater。
市街地のヒガラ。
お山のアオジ、Emberiza spodocephala。
市街地のアオジの♂。
市街地のアオジの♀。
お山にはクロジ、Emberiza variabilisもおったけど、藪の向こう。
お山のアオゲラ、Picus awokera。
そろそろ見られるトンボの種類も限られてきた。オオアオイトトンボ。
ミルンヤンマはまだ産卵してる。
産み付けられた卵を撮ろうかとマクロレンズに換えてみたけど暗いので断念。後から考えると木片が小さいので回収してきて、うちで撮って、戻せばいいと気づいた。次回にこのあたりに行った時に回収するかな。
チョウゲンボウ、Falco tinnunculus。高いとこを飛んでたけど、頭を掻きながら飛んでるチョウゲンボウを見たのは初めて。
ムギマキ、Ficedula mugimaki。♂成鳥。今年は多いようで、見やすい時に見ておこうと思うが、♂の成鳥にはあまり遭遇せんし、すぐいなくなるんで、まともに撮れん。
ムギマキの♀もあまり遭遇しないが、しばらくは飛び回ってる。女性は長メシなのか。
ムギマキでよく逢うのが若い♂。若い男は大食いなんだろうか。
キビタキ、Ficedula narcissina。11月になってもまだおる夏モノ。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。ここんとこ、よく見る冬モノ。
ヤマガラ、Parus varius。
ヒガラ、Parus ater。今年は市街地にも多いようだが、近所にも大量入荷。
ヒガラのこういうシーンの季節になったようだ。
キクイタダキ、Regulus regulus。やっぱり多いと聞くけど、近所の公園にも入荷してた。先週よりはマシだけど、まだ隠れ気味。
Les commentaires récents