31/03/2013
30/03/2013
29/03/2013
28/03/2013
27/03/2013
24/03/2013
20/03/2013
しばらく前のことだけど、電車にベビーカーと乗ってくることに対し、グダグダ言ってた人がいたと思う。そんなにベビーカーが嫌なら、降りて次の電車に乗ればいいだけだろ、と思った。たいていの電車やバスなんて10分も待てば次のが来るし、そのグダグダ言ってた人のとこなら、もっと間隔が短いだろうに。
で、ハナシは全く変わるのだが、たいていの電車やバスなんて10分も待てば次のが来る、というのには例外も多い。トリさんがおるようなとこだと、ほとんどが例外だ。
最近、よく載せてたコホオアカのおるとこは、10分間隔の電車で行って、ぶらぶら歩くのが普通だが、午後から出かけるとか時間のない時には近くまでバスで行く。そのバスは1時間に1本しかない。
オオワシのおるとこに行くバスも1時間に1本だ。その半分は客がいないと運行されない。でも、そもそもバスに乗る駅に行く電車が1時間に1本なので、そう不便じゃない。
昨年11月に載せた、近くで見られる赤いウソのとこに行くバスは、日に2往復。それも土日祝日だけで、冬は運休。
それで、究極のというか本数の少ないバス路線ということで、前から気になっていた路線がある。
たまに通る峠にあるバス停だけど、年に1本、525600分間隔のようだ。以前は、日曜にだけ3往復の便があったようだけど、いつのまにか減っている。
こちらも年に1本、同じ日だ。寂光院というとそれなりに知られた観光スポットだと思うのだけど、それでも年1本。今年は建礼門院800年遠忌だそうだけど、それでも年1本。昨年の清盛のドラマの人気がなかったらしいけれども。
調べてみると、この年1本の路線は、これとこれのようだ。
で、今日は何とその春分の日だ。それでお山の様子を見に行くのに、かなり遠回りだけど、この年に1本のバスで行くことにした。
それで乗るつもりのバス停まで行ったのだが、そのバス停の時刻表には、その年1本のバスの時刻が書いてない。ホントに来るのか不安だったが、ちゃんと来た。日野リエッセというマイクロバスだった。空席は2つ。その後、乗ってきて、立ってる客もいた。
いよいよ年に1本の区間に入る。ちゃんと車内の料金表示には、年に1回しか停まらないバス停の名前が表示されている。
それに、車内の案内テープでもバス停名が案内されていた。運転手の人がマイクで案内するのかと思っていたけど、年1回の使用でも、ちゃんとテープが用意されてるようだ。テープじゃなくてディスクかメモリーかもしれんけど。
ちなみに、年1回しか使われないバス停の乗降客はいなかった。年間利用者0のバス停ということになる。
そして、一応の終点に着いて、次の年1本の区間用に方向幕等を変更。
ところが、この小さなバスに乗ろうと待ってる人がかなり列を作っている。交替の乗務員が「おい、やばいよ」と喋ってる声が聞こえる。もし積み残しが出たら、「10分も待てば次のが来る」というわけにはいかない。525600分待たないと次は来ない。
どうやら全員が乗れて、満員で出発。この先の年1回のバス停でさらに1人が乗る。ということで、年間利用者1のバス停がやっとひとつ出来た。
やはり、この年1本の区間でも料金表示のLEDも案内テープも用意されている。もっとも週3本の時代のが残ってるのかも知れないが。
そして、前の方に乗ってたお姉さんは、年1回の料金表示板の写真を撮ってた。近頃流行のトラベルブロガーってやつでもなさそうだが。
結局、年1回のバス路線、ということで、「京都バス、95系統」というのは、そこそこ知られているらしく、わざわざ乗ってた人がほとんどのようだった。
それで、お山の方は、どんてんまんが歌いっぱなし。弁当食ってる間に小雨も降り出した。
撮ったのは、梅とキジだけ。でもブログの埋め記事にはなった。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
塩豚を刻んだのと、冷凍ミックスベジタブルのチャーハン。
サラダは例によって前日のサラダの残り。鶏肉、ピーマン、椎茸、うずら卵水煮に片栗粉の素揚げ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
17/03/2013
14/03/2013
暑い間、寒い間は作る気がなかなか怒らないのだが久々にお弁当を作った。
ご飯は「インチキ豆ご飯」。グリーンピースを炒めてご飯に混ぜただけ。
サラダは前日のサラダの残りにオニオンスライスとホワイトアスパラガスを追加。さらに前日のおかずの芽キャベツと塩豚ポトフの残りにピーマンと椎茸を足して炒めたもの。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
13/03/2013
12/03/2013
先週、見かけた銅像。
ちなみに「1」はこちら。そのうち「3」もあるかも。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
09/03/2013
08/03/2013
おねでたい巳年の初巳は、冬眠から覚めたシマヘビ、Elaphe quadrivirgata。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
07/03/2013
イカリモンガ。蝶だと思ったら蛾だった。テングチョウかと思って画像検索してみたら出てきたんで、やっぱりと思って、その記事を見たら「実ハ、イカリモンガ」という記事ばかり。
飛んでる時は、両方ともオレンジ色だけど。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
06/03/2013
05/03/2013
04/03/2013
03/03/2013
02/03/2013
01/03/2013
Les commentaires récents