今日の野良鳥(2月4日)
カワアイサ、Mergus merganser。
ミサゴ、Pandion haliaetus。
コミミズク、Asio flammeus。例によって、帰りに寄り道。
ぺちゃんこな顔でも、平面ってわけじゃないんで、片側だけ陽が当たることもある。そんな時、陽の当たってる方の瞳孔だけが小さい。あの顔なんで、そんなのは一瞬のことだけど、左右で瞳孔の大きさが変わってる。
上の絵と、その前の顔に陽が当たってない時の顔だけを並べてみた。左目の瞳孔が急速に絞られてるようだ。周知のことかも知れんけど、自分で確かめられると何か嬉しい。
人間の場合、瞳孔を絞るのは平滑筋だけどトリは横紋筋らしい。人間の場合は片目の光量で両目の瞳孔が無意識に反応するんだけれど、トリは左右独立して意識的に絞ってるんだろうか。
通常は場所が特定されるんで、この手の背景の絵は載せないんだけど、この場所はもう誰でも知ってることもあり、同じような絵ばかりよりいいかも。
昨年末にはよく見かけたけど、最近は見ない絵柄。というのも、この鉄パイプの支柱の蓋を取って、木の棒を差し込んだ馬鹿がいて、そっちによく留まるから。あほらしくて、棒の方は撮る気にもならないんだが、帰りがけに久しぶりに鉄パイプに留まってるのを見かけたんで。
チョウゲンボウ、Falco tinnunculus。
ウグイス、Cettia diphone。
Commentaires