今日の野良鳥(11月1日)
どんてんまんが歌ってて朝からは出そびれたし、昨日のトケンも何者か気になったし、午後から近所。
行ってみると、昨日のトケンは.今日も同じ樹におった。
日曜だけど、天候のせいか、昨日より人出も少なく、低いとこにも降りてきたんで、後姿を撮ってみると、後頭部に白斑が残ってるように見える。やっぱりカッコウ、Cuculus canorusかな。
紅葉とトケンちゅうのも変わっててオモロイかとも思うのだが、空がバックの見上げる絵になるとどんてんまんの歌う日はあかんのう。
裏山に時々トンボを撮りに来る人が、一昨年に淀川で、10月末にベニマシコやホオアカが来てないか見に行ってカッコウの幼鳥を撮ってるんで、今の時期におることもあるんだろうけど。
ジョウビタキ、Phoenicurus auroreus。カッコウさんが見えん時、遊んでくれた。
Commentaires
トケン って 杜鵑 ですか。
ホトトギスの声って、生で聞いたことないなあ。
Rédigé par: kuroneko | 03/11/2015 11:42
杜鵑、普通に読めばホトトギスなんですが、「鳴かぬなら、ツツドリちゃうか ホトトギス」というくらいに、ホトトギス、ツツドリ、カッコウというのは見た目がそっくりなんで、同属のジュウイチを含めて、どれかわからん場合は「トケン」と呼ぶのが慣例化してます。
昔の人はホトトギスの初鳴きを聞こうと、夜舟で隅田川を上がったくらいですから、来夏には聞きに行ってください。
Rédigé par: 南郷力丸 | 03/11/2015 19:20