今日の野良鳥(12月8日)
本八日未明来襲、とのニュースもあったが、またいつものとこで、いつものトリ。他に行くには短時間だし、ここなら、暗くて寒いけど、同じもんでも何なとは見られるし。
ヒガラ、Parus ater。
エナガ、Aegithalos caudatus。
メジロ、Zosterops japonicus。今日は余計なオマケが付いてきた。オマケの方が多かったけど。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。冬のミソサザイは撮る気にならんと言いつつ、今日も撮ってる。
撮る気にならん大きな理由は、ミソサザイが冬の季語だから。ミソサザイの「旬」といえば早春の囀りなのになぜ、と思ったら、冬に人家近くにいるからだそうで、まさに「老人や病人が余技とし、消閑の具とするにふさわしい」俳句の世界だと思ったから。そんなんで、消閑の具としてトリを見てる方としても、今年のように早春の山中であまり撮ってないと、冬に人家近くで撮って載せるのは、何となく恥ずかしい。
ルリビタキ、Tarsiger cyanurus。先日はおらんかった青くないのが、今日はいた。鳴かんし地味だしで、気がついたらもう水に浸かってた。
ところが青くないルリビタキがもう一個体現れた。こっちは雨覆いの青みが全くない。この後、追っかけあい。新しく来たのか、以前から2つおって入れ替わりで現れてたのか、わからん。
青いルリビタキは、青くないのがいなくなってから出てくる。
キセキレイ、Motacilla cinerea。
クロジ、Emberiza variabilis。これがいる間は、とりあえず行くアテがない時は、この山麓だろうな。



Commentaires