衣笠
「衣笠」といえば。
画像検索すると何やらセーラー服にミニのアニメ絵ばかりが出てくるんだけど、普通は、モリアオガエルの模式産地が衣笠山ということだろう。
野球ファンなら、「衣笠」といえばやはり、セリーグの最初の優勝チーム、松竹ロビンズの本拠地だった衣笠球場のことだろう。
モルガンお雪という人もいるかも知れない。彼女は相続した遺産を戦争中に国に取り上げられたられたのだが、戦後に無事、返還された。その寄付によって建てられた聖堂がカトリック衣笠教会にある。
そして、他に外せないのが衣笠丼である。
ニラ玉を作ろうかと思ったのだが、九条ねぎがあった。それでおあげさんを買うてきて、衣笠丼の上だけ作ってみた。カツ丼に載ってるのはカツ、天丼に載ってるのは天ぷらだが、衣笠丼に載っているのは、何と言えばいいんだろうか。
Commentaires
ウィキの野郎、こんなこと言ってますぜ。
>中身は大阪などで食されている狭義のきつね丼と同じであり、厳密には京都固有の呼び名である。
前後の脈絡もなく「狭義」とか「厳密」とかの語の使い方がなんだかわからないのに、めいっぱい断定しているところが可笑しい。
Rédigé par: kuroneko | 29/02/2016 10:34
むかーし名前は聞いたことがあるような気がするがへーこれが衣笠丼ね。フツーに旨そうだしねぎ(濃尾平野には関東の根深でも関西の蒼ねぎでもない茎も葉も柔らかいねぎがある)とあげと白だしと卵なら廉くて栄養満点だわな
Rédigé par: norton.3rd | 29/02/2016 11:30
衣笠といえば俺らの世代はやはり広島の鉄人だがあの方は京都出身(平安高校だそうな)なんだそうで
Rédigé par: norton.3rd | 29/02/2016 11:33
衣笠丼は厳密には九条ネギを使うのです。「大阪などで食されている狭義のきつね丼」はなんばネギを使っているので、厳密には衣笠丼とは別物です。同様に狭義の「かもなんば」はなんばネギを使うので、京都で食されている九条ネギを使ったものは厳密には「かもなんば」ではないのです。
私らの世代の鉄人は、28号かセントルイスの鉄人ですね。norton.3rdさんの世代だとグルジアの鉄人も。
Rédigé par: 南郷力丸 | 11/03/2016 17:30