31/05/2016
スッポン。ちょいちょいオオヤマトンボの背景に出てくる杭。外来亀が載ってることが多いんだけど、今日はスッポンも載ってた。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
「ハンの木ぎょうざ」というのがあるらしい。ハンの木の葉が餃子の皮状態になってて中身は腸の幼虫とか。これは「ハンの木はるまき」。中身は同じだろうか。開ければわかるんだろうけど、湿地の中なんで届かない。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
29/05/2016
昨日のモリアオガエルの卵塊。といってもぴろろろろーが鳴いてたとこじゃなくて、帰りに寄り道したとこの田んぼの上。
今日の裏山。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
28/05/2016
声はいろいろ聞いたんだけど。アカショウビンとホトトギス、ツツドリ、ウグイス、途中の道ではサンコウチョウも鳴いてた。もちろん、オオルリ、キビタキ、アカゲラも鳴いてたし、チラチラ見たけど、薄暗い林の中の樹上じゃ、撮る気もおこらん。結局、撮ったのは。
キジ、Phasianus versicolor。帰りの駅で電車を待ってると、使ってなくて草が生えてる留置線で鳴いてた。線路上のキジって、東北じゃよく見たけど久しぶり。
ケリ、Vanellus cinereus。帰りの電車の中。途中で停まった駅で、ホームの反対側の田んぼに何かおったんで、何じゃろと撮ってみたらケリ。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
27/05/2016
小っこい亀が落ちてた。俗に言う「銭亀」。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
24/05/2016
23/05/2016
22/05/2016
21/05/2016
20/05/2016
18/05/2016
17/05/2016
今年のオリンピックはブラジルで開催されるそうだ、それが決まる前に、東京在住の知人達と、リオ開催を応援するために、リオオリンピックの招致マークをブログに貼り付けていた。そして、めでたくリオ開催が決定した。
そして2020年オリンピック。やはりイスタンブール開催を応援するために、そのマークを貼り付けていたのだが、残念ながら開催地には選ばれなかった。
しかし、ここにきて、2020年のオリンピック開催地として、ロンドンが急浮上しているとのこと。これは支持したいところだが、シンボルマークがない。それで、勝手に2012年の時のマークをアレンジして貼ってみた。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
15/05/2016
やっと今年初めてサンコウチョウを見たけど撮らず、というか撮れず。帰りにみかけたモリアオガエルの卵塊。もうけっこうあった。

| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
14/05/2016
13/05/2016
12/05/2016
10/05/2016
先日は「はてぶ」見たら豚と椎茸が並んでたんで炒め物にしたけど。

今日も並んでたし、さらにピーマンも付け加えなきゃと思った。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
08/05/2016
今日はゴーヤーの日らしいんで、ゴーヤーちゃんぷるー作ってみた。ついでに、茹で野菜には、琉球王室ゆかりのたこさんウィンナー。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
今年初遭遇のモリアオガエルの卵塊。たぶん一昨日の夜に産まれたんだろう。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
07/05/2016
05/05/2016
ニホンイシガメ、Mauremys japonica。田んぼや池への移動中か。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
04/05/2016
03/05/2016
02/05/2016
01/05/2016
ここ数年、山道を走っている人をよく見る。それでふとした疑問が。
別に山道を歩こうが走ろうが勝手だ。五体投地礼でも飛び六方でもけっこうだ。私も吉野山に行った時には、つい狐六方で……思っただけでしなかった。というのは疲れるから、そして山道と言えども人通りが多いから。
いくら勝手だといっても、人通りの多い、辛うじてすれ違える程度の山道では、走ったり、五体投地礼も飛び六方も遠慮してほしいと思う。
ところが先々週の土曜だったと思うが、私が行った山をかなりの大人数が走っていた。山道を走る人の大会があったようだ。けれども、この山道というのは、非常に人通りが多く、小学生やそれ未満のこどもも見かける山道なのだ。
山道を走るのは勝手だと思うし、大会もやってくれればいいんだけど、數多い山道の中で、なぜ、わざわざ人通りの多い道を選ぶんだろう。コマドリを撮ってた山道なんて、他の人に会うこともあるけれども、ない日の方が多い。もっとも、そこを走られると私は嫌だけど。
道がわかりやすいからだろうか。でも、地図も読めずに迷うようなら、走ろうが歩こうが山道に入るな、
ともかくも、なぜ、わざわざ人の迷惑になるような選択をするのか、それが疑問だ。
走ってる人を見てると、下り坂で、たぶん上手下手だろうという差が見受けられる。筋肉で下るか重力で下るかと言えばいいのか、車でいえば、エンジンブレーキかブレーキペダルだけかという感じ。上りと同じように走っている人がいる一方で、速く走ってしまわないようの踏ん張るだけでドタドタ降りてる人がいる。そういう人って、スキーの初心者みたいな後傾姿勢で走ってる。スキーとは違うと思うのだが、やっぱり、下りでふんぞり返って走ってる人って、へたくそと思っていいのかな。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
Les commentaires récents