今日の野良鳥(12月19日)
好天3日目、でも今日も昼過ぎまで用事で、帰りに近所の河原を歩いてみただけ。
オナガガモ、Anas acuta。シンクロ・デュエット。
オナガガモのシンクロ・ペア。
同じような格好をしてるのがおったけど。
見た目はコガモ、Anas crecca。こいつが世間を騒がせて……いないけど、コガモ・オナガガモのハイブリッドちゅうやつなのか。しかし、コガモにしか見えないので、コガモにも逆立ちするのがおるくらいにしか思わんとこ。
今日もカワアイサ、Mergus merganser。
帰りがけ川面を飛んで追いかけてきたカワアイサ、気付いた時には後姿にしかならんと、カメラを構えもしなかったけど、前方で上昇Uターン、慌てて撮ってみた。ここんとこ贔屓にしとるんでお見送りらしい。でも、それなら順光側にUターンするなり、群全部が収まる程度に離れてからすりゃええのに。気が利いてるようで間が抜けとる。
ダイサギ、Ardea alba。コサギもおったけど撮ってない。
オオバン、Fulica atra。コバンは見なかった。
イカルチドリ、Charadrius placidus。今日、最も目立たんかったやつ。相変わらず追いかけ合いをしてる。
イソシギ、Actitis hypoleucos。格好としては、こっちの方が目立たんけど、目立つとこにおる。
Commentaires
トンボではお世話になりました。18日は湖北水鳥センターに行ってオオワシ、ヒシクイ、マガン、ヘラサギ、ミコアイサ♂♀を撮影しました。またご一緒出来たら幸いです。来年はムカシトンボを撮りたいと思っていますので、場所を教えてください。
Rédigé par: 池内 健 | 20/12/2016 08:06
湖北は、先日に行った時は湖上のオオワシが遠すぎて、今年初めに行った時はヘラサギが遠すぎで、また、近々行こうかと思ってるとこです。
ムカシトンボとはムツカシトンボで。以前に見たとこには最近行ってません。数年前から、沢沿いに「箱庭」を作ってコマドリを餌付けする連中が現れ、近づかないでいたのですが、やっとその連中が他所に移ったと思ったら、今度はチョロチョロやたら走り回る連中が出没してるとかで、避けてました。まあ、他にもおるだろうというとこはあるんですが、最近はシカが草を食い尽くすんで表土の流出が激しくて、まだおるかどうか。それにおっても簡単に撮れるやつじゃないし。
まあ、来年には見るだけでも行ってみようかとも思ってます。最悪、ムカシヤンマの方やオオルリやミソサザイくらいしか撮れないかもしれませんが。
Rédigé par: 南郷力丸 | 20/12/2016 19:01