今日の野良鳥とか(4月16日)
先週の日曜までは、撮れた夏モノはツバメの類だけだったけど、さすがにこの時期だと1日1種のペース。
ヤブサメ、Urosphena squameiceps。先週に撮り損ねた3種のひとつ。でも、これじゃ撮れたとは言えんが、夏中そこらにおるんで、何とかなるじゃろ。
コマドリ、Erithacus akahige。やはり今の旬というか、コマドリがぴょんぴょんしとると春だなぁとココロがぴょんぴょんする。
渡りの途中なので繁殖地じゃ分散するのが、一斉に来とるわけなんで、おる数はかなりのもんだろうし、いろんあとこで見かけるけど、山ん中じゃそこらの茂みに隠れてる。けれど、渓流で水棲昆虫が盛んに羽化するようになると、お食事に出てくる。なので、先日のように気温が上がらないと、遠い山腹や茂みの間をチョロチョロしとるのは見えるんだけど、数がおってもゆっくり見られんし、3個体しか撮れんかった。
今日は気温が上がるらしいので、餌が湧くのを待って、それまでミソサザイでも見るかとソングポストの前で座ってたら現れたのがおった。こっちから近づくと逃げはるけど、向こうから来はったんで、動かんでいたら、20分ほどウロウロして、他所に行かはった。陽気がいいほどよく見られる、というのも春やなぁを感じさせるところ。
同じあたりでウロウロしてるんで、ようけ撮っても似たような絵ばかりになってしまう。ワタシ的には、いろんな絵を撮るよりも、生態を見てる方が面白いんで、今日はこの個体だけでいいわ。
同じコマドリだけど、採餌の瞬間は、素早いのでタイミングが合いにくいし、どうしてもブレる。以前からみかける、水際のちょい高いとこに止まって、飛び上がってくる虫を飛ばずにキャッチするというとこを、今日も見せてくれたのだが、未だに撮れん。
それでミソサザイを撮っとらんので、代わりにミソサザエで一杯。醤油の代わりに出汁で溶いた味噌を使った壺焼き。
Commentaires