30/06/2017
24/06/2017
今週のトンボ(6/20・24)
今週といっても、20日のチュウヒ待ちの間と今日の裏山。
今日、今年初遭遇のオオアオイトトンボ。羽化したては翅を閉じて留まるようだ。
同じく今日、今年初遭遇のオナガサナエ。この川の石の上のサナエちゃんも、本・青から、山、小鬼と代わり、尾長・小鬼で盛夏を迎える。
チュウヒ待ちの際のウチワヤンマ。
チュウヒ待ちの際のショウジョウトンボ。
チュウヒ待ちの際のコフキトンボ。
一昨日・今日の野良鳥(6/22・24)
22日は、以前はよく行ったものの一昨年、昨年と不愉快なめにあった1回しか行かなかったとこ。今日は朝だけ晴れの予報が昼になっても晴れてたんで裏山の川。晴れてたんでそのまま上流に。
カイツブリ、Tachybaptus ruficollis。裏山の川の上流にある灌漑池に親子がおった。子どもの方はかなりでかくなってるけど、まだ餌を貰ってる。
親カイツブリが潜って、浮上すると、子カイツブリが寄っていくけど、お土産のないこともあるようだ。
22日のヤイロチョウ、Pitta nympha。もう、ここなら出てくる、というか出て来たというポイントがあるようで、人は多いが一昨年のような悲惨な状況ではないようだ。数日前には人だかりがしてたらしい「ここには来るだろうというポイント」に誰もおらんかったので、そこにいた。誰もおらんかったはずで、見ることは見られたけど、やたら遠いし光の状況も悪い。
今日のキバシリ、Certhia familiaris。初めて見たのは22日に行ったとこで、他であまり見ないし行けば必ずおった。ところがここ数年、近所でよく見るし、今日のとこでは繁殖してる。一家らしい数羽が林を上下しつつ通り過ぎて行った。
20/06/2017
今日の野良鳥(6月20日)
突如、思い立って、昼からえらいひさしぶりのとこ。えらい植生が変わってる。楽な飛びモンと思って行ったんだけど、曇ってるというか何や空気がよどんでる感じ。楽しようと思ってもろくなことにはならんということか。
で、チュウヒ、Circus spilonotus。テキトーに見えたのを撮っただけ。
この2枚の間は背景が向こう岸の樹。とっさに露光補正もできずに白トビ。
帰りがけのオオヨシキリ、Acrocephalus arundinaceus。こっい向いて大口開けてくれるのはおらんかった。
17/06/2017
今日の野良鳥(6月17日)
ササゴイ、Butorides striatus。別に撮りに行ったわけではないのだが、先日のとこにおった。見てると面白いんで、結局、最も枚数は多い。というか、目的のもんの枚数が0だからだけど。
また落ちた、と思ったけど、落ちたんじゃなくて飛び込んだようで、しっかり魚を咥えてる。
堰の上というのはアオサギやダイサギもおって、場所取りが激しいのか、手前の魚道にやってきた。近いのでそれはいいのだが。
ところが、ここでは小っこいハゼ、ヨシノサトかトヨノボリかしかおらんみたい。
で、魚道のちょい向こうで構える。そこじゃ魚を獲るとこが見えんのだけど。
ところが、その見えんとこはいいポイントだったようで、立て続けに3匹ゲット。オイカワはわかるけど、後の2匹はわからん。
でも、せっかくのポイントもコサギに追い出されてしまう。
帰りがけに見たら、堰の縁の窪みで構えてた。
ここもいいようで、飛び込まんでも獲れるようだ。
今日はコチドリ、Charadrius dubiusが飛んでた。飛び立つとこが見えると飛びもん獲るのも楽なんだけどなぁ。
その飛びもん撮りに悪戦苦闘中のトケン。別に飛んでるとこが撮りたいわけじゃなくて、見えるのは飛んでるとこばっかりだからなんだけど、行ったのが遅かったのと、西の空が曇ってたので、やっぱり飛んでるのはダメ。帰り際に見えるとこに出て来たのだけ。やっぱりツツドリ、Cuculus saturatusか。19時を過ぎてた。
今日のトンボと蝶(6月17日)
晴天の土曜日ということで河原では焼き肉の臭い。そこから離れてツルヨシという焼き肉屋の屋号みたいな植物をかき分けて探しモノ。結局、見つからず。
アオハダトンボ。前回撮れんかった♂もいたけど、撮りにくいとこばっかり。
よう似とるけど、こっちゃはハグロトンボ。
夕方に帰ってから見かけたオオシオカラトンボ。
吸水場所を探し、石にへばりついた藻で吸水するクロアゲハ。
ツバメシジミ。
モンキチョウ。
16/06/2017
昨日・今日のトンボとか(6/15・16)
ハグロトンボ。昨日あたりからワラワラ飛んでる。
コオニヤンマ。
ウチワヤンマ。
昨日の昼食は弁当買って裏山の池で食たんで、その後のオオヤマトンボ。
トラフシジミ。夏型が出てる。
トケンの「黄昏飛翔」だけど、昨日。今日とあんまり飛ばん。昨日の夕方は曇ったので飛んでるのはブレブレ。帰りがけに留まってたとこ。
今日は、いつもより半分くらいの距離のとこで、見えるとこに留まった。
見えるとこに留まってるとこから飛んでくれりゃ撮るのも楽なんだけど。見えんとこで移動してから飛ぶんで、どこから出てくるかわからん。
14/06/2017
今日のトンボとか(6月14日)
今日のマチネーは用事のついでに、どんなとこかと見に行った池だけど、弁当を食べるような環境じゃなかった。ソワレは昨日と同じ。ただしマチネーがおしたので遅いめから。
初めてのとこで、モノサシトンボらしきのを見て、やっぱりモノサシトンボかと思う。
タベサナエがおった。♂もおらんかとそこらを見て回ったがおらん。そもそも6月半ばにタベサナエを探すのが変か。まあ、サナエちゃんは♂の方が見つけやすいんで、来年か。
ショウジョウトンボ。
ハラビロトンボ。
さてアオ……と思ったら、今日もトケンがおった。なので、いつまでおるかわからんトケンにターゲットを変更するも、見えんとこから見えんとこにたまに飛ぶだけ。近くも飛ぶが近いとかえって飛びもんは撮れん。
もう陽が落ちるという頃に見えるとこに留まるけど遠い。
13/06/2017
今日のトンボとか(6月13日)
よくあるパターンで昼食時に裏山の新しい方の池を通り、充分明るい夕方は古い方の池を覗く。
ミヤマカワトンボ。
コバネアオイトトンボ。背中は緑になってるのもいる。
フタスジサナエ。
コオニヤンマ。いつの間にか裏山の川の最多派。
さて裏山の池の後、川沿いを通るか林縁を通るか、川沿いには同じトンボしかおらんので、今年はあまり見てない樹上性のシジミチョウのおる林縁か、と一瞬思ったけど、やっぱり平坦な川沿い。それが正解だったようで、確かにまたもアオサナエだけど、♀が産卵しとった。
ちょっと低い位置から。背景の川の色が変わっただけど、アオサナエはほとんど同じで、卵も写らん。
ハッチョウトンボ。梅雨入りしてからほとんど雨が降らんので、岸近くに水面が露出してない。交尾と産卵を撮るのは当分先か。
リスアカネ。今年初遭遇のアカネちゃん。
さてアオヤンマを待とうとしたら、今日は池の向こうの遠い山で、トケンが樹の間からチラチラ見えるとこから出てくるんで、それが気になり、それどころやない。ツツドリのようだ。
12/06/2017
昨日・今日の野良鳥(6/11・12)
トンボ撮影に行ったポイントにカルガモの親子ずれが居た。
アイガモとかマガモ系だと嘴が黒が混じる黄色なんだけど、これは黒いんでカルガモ、Anas poecilorhynchaかと思ったが、それなら、先端のみくっきり黄色のはずだけど。子どもの方はちゃんと先端の黄色が入ってるし、陽の差さない狭い水路なんで色が出てないのだろう。
用事で行った先から帰りがけ、川の堰の上にササゴイ、Butorides striatusがおった。
堰の上をあっちゃ行ったりこっちゃ来たりしながら、堰の下を狙ってる。
かなり端まで寄ってるんで、落ちんかなと思ってたら、この後、ホントに落ちた。
口を閉じてるんで、何か獲ろうとしたんやのうて、落ちたんだと思う。でも、水の流れの表現のためシャタースピードをいろいろ変えててスローにした時だったんで、ブレブレ。すぐに飛び上がって来たけど、やや惜しい。
イカルチドリ、Charadrius placidus。離れたとこにおって、飛ぶと近いとこにも来るけど、露光補正してる間はない。
昨日・今日のトンボ(6/11・12)
昨日は、期待したのがおらずに近所にもおるのばっかり。今日は用事の帰りに通った川にササゴイがおったんで、しばらく見てた際に、そのあたりにおったの。
アオハダトンボ。♀だけ見かけた、というか♀だからわかったんだけど。
オオイトトンボ。
クロスジギンヤンマ。お産しとった。
コオニヤンマ。ササゴイ見てたら、近くに留まった。
アオサナエ。ササゴイ見てたら、近くに留まった。
チョウトンボ。一昨日は裏山の池でも見たけど遠かったが、昨日に行ったとこには大量におった。
11/06/2017
今日の野良花(6月11日)
今日は雨の予報だったので、金曜に出かけたのだが、晴れの予報に変わってた。それで、昨日に出そびれたこともあって、急遽、お出かけ日に。
でもトリがおらんのは馴れたけど、トンボも近所におるもんばっかり。
とりあえずササユリでも撮っとこ。
10/06/2017
昨日・今日のトンボ(6/9・10)
昨日のホソミオツネントンボ。飛んでるとこを撮ったわけではない。留まっとるのを撮ろうとしたら飛ばれたという失敗写真。
今日の裏山の池ではベニイトトンボが繋がっとった。
ダビドサナエ。
アオサナエ。例によって裏山の川。
同じ川でコオニヤンマ。
こっちのコオニヤンマは前肢1本で留まってる?と思ったけど、「セッカ留まり」してただけだった。
裏山の池のウチワヤンマ。大形サナエも出てきてた。後にぼんやり写ってるのは、オオヤマトンボの背景によく出てくる杭。
そのオオヤマトンボ。近くを通る度にウチワヤンマが飛び立っては、降りとった。
ハラビロトンボ。ウチワヤンマとこれは後姿でも撮る。
今月初旬の蝶(6/2〜9)
5日のヒメキマダラセセリ。
5日のコチャバネセセリ。
5日のクロアゲハ。
9日のウスバシロチョウ。5日のとこもそうだけど、ウスバシロチョウが終わって、ミドリシジミが出る前というのが、トリもトンボも面白いのだけど、早かったかようけ飛んどった。
お昼を食てたとこでも、飛んでるんで見てたら、遠目ではモンシロチョウと見分けのつかん白いのと、遠目じゃクリーム色に見える色の濃いのがおる。最初はくたびれたヤツかと思って他けど、これって性的二型なんだろうか。
というのも、白っぽいのは留まらん。たまにちょっと日が陰ると比較的高いとこに留まる。一方、濃いのは、しょちゅう留まるんだけど、根元の方で、そしてすぐに飛び立つ。こういう行動に違いがあるとそうかなと思ったのだが、たまたまこの日見たのが、そうだっただけかも知れん。
ルリシジミ。
ウラギンシジミ。今月初めはあまり気温が上がらんかったようで、よく開いてた。
裏山のミズイロオナガシジミ。裏山といっても、ここんとこ山を迂回して川ばかり見てるけど、林縁を歩いたら2つだけおった。
09/06/2017
今日の野良魚(6月9日)
川の中を何やら長いのが泳いでる。ドジョウにしては細長い。
顔のアップ。眼の後に穴が並んでる。ヤツメウナギか。
どうやらスナヤツメというのらしい。「絶滅危惧種」たしいけど、昨日のトンボのうち2種もそうだし、タレントが捕まえれば話題になる程度で、ワタシが撮ってもどうってことないもんらしい。それよりも、「目にいい」と食用にされるらしい。ホントかどうかはわからんが、帰ってからわかっても遅い。
08/06/2017
今日のトンボ(6月8日)
一昨日と同じ、昼ご飯調達に裏山の新しい方の池を通り、晩ご飯の材料調達ついでに裏山の古い方の池。古い方の池に着いたとたんにアオヤンマが目の前を通過。いるのはわかったんで、撮るのは時間のある時に。
コバネアオイトトンボ。今日、羽化したちゅう感じで水際の草に留まってる。
もうちょいしっかりはしてるが未熟モノのコバネアオイトトンボ。
アオモンイトトンボ。
未熟モノのアオモンイトトンボ。
ベニイトトンボ。
モノサシトンボ。
アオサナエ。いつもの。
ヤマサナエ。いつもの。
06/06/2017
今日のトンボとか(6月6日)
お昼を食べに出るのに裏山の新しい方の池を通ったら、知り合いのおばちゃんがいた。それはともかく、寸胴でミドリといえば、アオヤンマがいてもいい頃だと、夕方の買い物ついでに裏山の古い方の池に寄ってみた。抽水植物の上を飛ぶヤンマ大のトンボは見たが何モノかわからず。
キイトトンボ。池を眺めてた周囲におったのはこれくらい。
クロイトトンボ。ここんとこ灰色になったのばかりなんで、一瞬、何モノかと思ったが。
サラサヤンマ。昼間の新しい方の池の周囲。
古い方の池のハッチョウトンボ。だいぶ成熟してる。
抽水植物の間で動いてたキジ。ウロウロ動いてるんで気を取られ、アオヤンマのチェックどころやなかった。
今日の野良蛙(6月6日)
水路の壁にへばりついて、雨に待機するモリアオガエルの♀。
そういや、晴天続きと気温が上がらんからか、モリアオガエルの産卵も遅れているようで、卵塊そのものは見かけてはいても、いつも鈴なりになってるとこが、そうなってない。
昨日にしても、かなり近いとこでキョロローを聞いているのだが、卵塊が見あたらないんで、待つべきポイントがない状態。
05/06/2017
今日のトンボ(6月5日)
用事が出来た昨日の代わりに一日空いたんで、ちょいちょい行く湿原。ここはトリ見というより、トリ聞という状態なんだけど、近くで鳴いとるからには、出てくることもあろうかと行ってる。それにトンボなと蝶なりでシャターを切ってるんで、ボーズという実感がない。
モートンイトトンボ。ちょい来るのは早かった。昨年より遅く来たのに。
オオイトトンボ。帰りに寄り道したとこ。
サラサヤンマ。近所にもおるけど、陽の当たるとこじゃ産卵せん。
ヤマサナエ。近所にもおるけど、ここには似たちゃうのもおるんで、確認に撮る。
ダビドサナエ。近所にもおるけど確認に。
コサナエ。これも近所におらん
コフキトンボ。これも帰りに寄り道。
04/06/2017
今日のトンボ(6月4日)
今日はトンボ2匹撮っただけ。でもムシの日なんで載せとく。
ヤマサナエ。裏にプラナリアがへばりついとる石の上。
ヒメクロサナエ。飛び上がって近くに戻って来たと思ったら、何ぞ食とる。
今月初めの野良鳥(6/1〜4)
先週金曜、近所の山麓で帰りにサンコウチョウがよく鳴いてた。でも先週の土日は用事も無く、朝から出られる日だったので、近所で済ますのはもったいない、せっかく時間が取れるのだから、おるかおらんかわからんもんを探す方を優先した。まあ、結果として近所にもおるトンボや蝶しか撮ってないんだけど、そらしゃーない。
なわけで、今週はやっと木曜と週末に半日空いたんで行ってみたらホトトギスがよく鳴いてて飛び回ってる様子。前傾姿勢で鳴いてるホトトギスっちゅうのを見てみたいと、山腹に上がったもんの、そううまくはいかず、遠くを飛んでるのをたまに見るだけ。
なので、お昼ごはんや帰りがけに見かけた、いつものフツーのトリだけ。
ヤマガラ、Parus variusの幼鳥。
メジロ、Zosterops japonicusもホオジロ、Emberiza cioidesも、年中そこらにおるんで、あんまりマジメに見ないけど、並んどるとジロジロ見る。
ウグイス、Cettia diphone。ホトトギスが鳴いて飛び回ってるんだから、当然、ようけおる。
キビタキ、Ficedula narcissina。
オオルリ、Cyanoptila cyanomelana。
02/06/2017
昨日・今日のトンボ(6/1・2)
買い物ついでとかの近所のトンボ。今日は一昨日と同じとこも通ってるんで、同じようなのも。
サラサヤンマ。これは裏山というより、やや川の上流の休耕田。
ムカシヤンマ。
ヤマサナエ。
アオサナエ。
コシアキトンボ。
ハラビロトンボ。サラサヤンマの浮かんでる下。
Les commentaires récents