昨日・今日の野良鳥(3/6・7)
今週は天気が崩れるというので、晴れてる昨日・今日しか出られんだろう、と用事を先送りして出かけた。昨日は3月6日で「山麓の日」ということにして、ここんとこの日向ぼっこポイントの近場の山麓に、陽の当たるお昼前後。今日は夕方から、いつもの山麓近くで用事なんで、その前に行ってみた。また、さぶなった。
いつにも増して高いとこを飛んでるなぁ、と思ったら、ノスリ、Buteo japonicusだった。
クマタカ、Nisaetus nipalensis。いつもよりはマシだけど、やっぱり高い。尾根の上を飛んでるのを谷から見てるんで当然なんだが。
ここんとこ、谷を横切るパターンで「またたクマタカ」が多いのだけど、昨日は、尾根沿いに上から飛んできた。載せる絵が少ないんで、余計に載せるけど、空に飛んでるだけという似たような絵面なんで、説明付き。
この尾根というのは少し下流で終わるんで、高度を上げにかかる。
前を通過。胴体は水平に近いけど、翼には迎え角がある。頭を低くする姿勢も、下が見やすいとともに、背中側を丸めることで揚力を得てるんかと思う。
ここらで上昇気流を捉まえたのか旋回にかかり、首を横に向ける。旋回方向の初列風切を閉じ気味にしてるのは、翼端渦を発生させて、その抵抗で旋回するためだろうか。
旋回に入ると尾羽を全開にして気流に乗り、ロール角のみで旋回してるようだ。
そして、尾根上を超えて見えなくなる。
ミソサザイ、Troglodytes troglodytes。昨日も山の方で短く囀りが聞こえたけれど、日向ぼっここそ本意なれと思いて、山までは見ず。今日は越冬地なんで地鳴きしかせん。
クロジ、Emberiza variabilis。
Commentaires