あいかわらず用事の合間。近所の山麓にも寄ってみたけど、夏モノはセンダイムシクイとヤブサメが鳴いてたけど、姿は見せず。とりあえずヤブサメの鳴き声を聞けたということで、耳の老化チェックをクリアーできたのでいいか。

コチドリ、
Charadrius dubius.たぶんディスプレイフライトだろうけど、飛び回ってた。降りてきたら羽根が乱れてる。

春の名物、尻尾の曲がったエナガ、
Aegithalos caudatus。この角度からじゃ曲がり具合がわからんけど。

せっかく越冬してるんだし、桜にエゾビタキ、
Muscicapa griseisticta。

山麓で出てくるのはまだ冬モノ。シメ、
Coccothraustes coccothraustes。

アオジ、
Emberiza spodocephala。

クロジ、
Emberiza variabilisもいる。秋のコマドリと同時期に来て、春のコマドリと同時期にいなくなるのが例年だし。

えらい小さいシマアジを売ってた。安かった。養殖では1キロくらいで出荷するらしいけど、途中で選別されたんだろうか。
Commentaires