今期、裏山の池にいるトモエガモもオシドリも成鳥♂だけ。だからといって♀も見に行こうとは思わない。ところが、今期まだ成鳥♂を見てないカモは、見に行こうという気になる。以前に散々見てるのに。それで、以前からちょいちょい行ってる海辺に行ったのだけど天気がモヒトツ。さらに昨年に数メートルの距離でウミアイサを見た堤防が工事中で、立入禁止。それでも、裏山の池のトモエガモよりは近いとこで見られた。


昨年末に♀だけ見たホオジロガモ、
Bucephala clangulaの♂。今日の天気故か時期が早いのかディスプレーは見られなかった。

まだ繁殖羽になってない♂のホオジロガモもおったので、来月にも行かにゃ。

ついでに♀のホオジロガモ



ウミアイサ、
Mergus serrator 。成鳥の♂は近所に来てくれんかったので、こっちから行くしかないか。

ついでにウミアイサの♀も、と思って撮ったんだけど、後で見たら♂の幼鳥っぽい。


ウミアイサが潜ってるのを見てたら舌平目のような魚を獲ってきた。食べるのに手間取っていたら、セグロカモメ、
Larus argentatusが横取りに来たけど、無事に食べられたようだ。

ここではハジロカイツブリをよく見るんだけど、ちょっと違うと思ったら、ミミカイツブリ、
Podiceps auritusのようだ。


別個体のミミカイツブリ。頭の色が薄いめで、こちらは赤い隈取りがわかる距離。先月にアカエリカイツブリを載せた際に、日本のカイツブリ目5種は一通りは見たことがあるが、うち2種はシャターを切る気にもならん距離でしか見たことないと書いてたけど、ミミカイツブリもそう。やっと一通り撮れた。

ハジロカイツブリ、
Podiceps nigricollisもおった。
Commentaires