昨日今日と山際に行ったものの、天気がいいんで、林間に入ってミソサザイの囀りを見るよりも、日向ぼっこしてた。後は帰りがけの川。

カワアイサ、
Mergus merganser。以前のように一カ所に40羽近くがということは先月からはなくなっているのだけど、さらに見られる数が減ってるように思う。

先日来ペアで行動していたイカルチドリ、
Charadrius placidusが今日は単独でいた。相方は抱卵を始めたか。探すか、見てればわかるけど、今日は面倒なのでやめ。

いたと思ったらイソシギ、
Actitis hypoleucosだった。

日向ぼっこしてても上空を飛ぶ飛行機が少ない。減便してるのだろうか。


代わりにクマタカ、
Nisaetus nipalensisが飛んでたけど、遠い。換羽中のようだ。

続いて現れたクマタカは、羽根が綺麗に揃ってた。陽当たりのせいもあるけれどアタマが白っぽい。尾羽を拡げたとこは撮れてない。

こちらは、しばらくして曇ってから飛んだクマタカ。シルエットにしか写らんが、羽根の状態がまた違うんで別個体。

山に重なって飛ぶと見失うんで、どっちかわからんようになる。遠くて絵にはならんでも、3羽いてると見てるだけでも日向ぼっこのオマケには充分。

日向ぼっこしてた横の川におったキセキレイ、
Motacilla cinerea。黄色が鮮やかになってる。

ホオジロ、
Emberiza cioides。
Commentaires