« 今日のトンボとか(5月3日) | Accueil | 昨日・今日のトンボとか(5/7・8) »

06/05/2020

今月初めの野良鳥(5/1〜5)

 近所とか用事のついで。先月は、水鳥を撮るのをやめて、パークに行くことにしました、というわけではなく、人の多い所を避けると水鳥のいる所には行けなかったわけで、買い物ついでに寄った公園でもヤブサメやノゴマあたりは他に1・2人だったからなんだが。
 さて、隣県への不要じゃないけど不急の用事があって、今月中くらいには行かないわけにはいかない、で、いつ行こうか考えてた。
 このところ新規の感染確認者は減少気味のようだけど、増加率が減っただけで、増加中には変わりが無い。一定もしくは減少してる感染者の中で感染確認者が増えているのならともかく、感染者が増えて確認者も増えているんだろうし、つまり当分は後になるほどリスクは高まるだろう。
 そして、こちらが他人との距離はなるべく空けようとはしていても、マスクをしているからと平気で近寄ってくるのがおる。そうすると、感染予防に何の効果も無いマスク、通称アベノマスクが配られたら、リスクは高まる。
 平日にはまだ通勤する人も多いので、この連休中に出るのがよいと思って、もし人が多い時の用心に100円ショップのレインコートや手袋をバッグに入れて行ってきた。使わずにすんだけど。
 ついでに、昨年に行ってオツネントンボを見た公園や、この冬にも行った海岸なら、帰りに寄れるけれど人も多そうなので、より辺鄙な河口にしたけど、変わったもんはおらんかった。
チュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシャクシギ チュウシャクシギ、Numenius phaeopus。従来のイメージでは、水の入った田んぼの畦でのんびり地べたを突いているだったけど、ここのは追いかけあいをしたり、飛び回ったりで、やたらアクティブだった。
キアシシギ キアシシギ キアシシギ、Tringa brevipes。もうすぐ近所の川にも来るだろうけど。
ミサゴ ミサゴ ミサゴ、Pandion haliaetus
キビタキ キビタキ 裏山のキビタキ、Ficedula narcissina
イワツバメ イワツバメ 裏山の川で巣材を集めるイワツバメ、Delichon dasypus

|

« 今日のトンボとか(5月3日) | Accueil | 昨日・今日のトンボとか(5/7・8) »

Commentaires

Poster un commentaire



(Ne sera pas visible avec le commentaire.)




« 今日のトンボとか(5月3日) | Accueil | 昨日・今日のトンボとか(5/7・8) »