この冬、近所で2羽のハチジョウツグミ、Turdus naumanniが越冬している。


そんなこともあって、一昨年の12月に
ハチジョウツグミの名前の由来とかについて少し書いて以来、何度か追加して言及してるんで、内容は重複するけれどまとめなおして、この「改訂版」にした。
ついでに、
Turdus naumanniのナウマンさんはナウマン象のナウマンさんのお父さんで別人。
スズガモで思い当る「八丈」

これは、昨年も同じところで越冬していたハチジョウツグミ。


その頃、ビロードキンクロを見たついでにスズガモを撮ったのがきっかけで、ハチジョウツグミの名前の由来についての記事を書いた。
というのも、スズガモと書こうとすると「鈴ヶ森」が予測変換で出てくる。鈴ヶ森といえば東京の地名で、かつて刑場があった場所。今も学校名や公園名に残っているので刑場だったから忌避したというわけでもないと思うのだけど、地名としては消えている。別に行ったこともないし、知人が住んでるわけでもないのに「鈴ヶ森」が候補に出てくるのは芝居とかに出て来るので、近所で見られない「スズガモ」より使用頻度が高いからだ。
鈴ヶ森の芝居というのは、まず「御存鈴ヶ森」。
「ご存じ」というくらいだから「鈴ヶ森」といえばこの芝居というのは広くご存じされてるのだろう。1823年の四世鶴屋南北作の「浮世柄比翼稲妻」の一幕で、幡随院長兵衛が白井権八と出会うと言うだけの芝居だ。私も見たことはあるのだが、どうも印象が薄い。片岡孝太郎の権八を金比羅歌舞伎で見たことくらいしか覚えてない。
むしろ 私の場合は「鈴ヶ森」といえば、義太夫の「恋娘昔八丈」の七段目「鈴ヶ森の段」である。人形浄瑠璃の初演は1775年だから「御存鈴ヶ森」より半世紀ほど早い。そして、この「恋娘昔八丈」の「八丈」というのは地名ではなく織物のことだ。ビロードキンクロというのはビロードのような羽色のキンクロハジロ、それと同じことで、八丈のような羽色のツグミで八丈つぐみ、ということに思い当たって、少しチェックしたというのが昨年の記事だ。
江戸時代中期における「八丈」
この「恋娘昔八丈」の元になったのは、亨保年間の1726年に、江戸日本橋新材木町の材木問屋「白子屋」で、長女のお熊らによって夫であった入り婿が殺された事件で、翌1727年にお熊は市中引き回しの上獄門となった。その際にお熊が黄八丈の小袖を着ていたことが、当時の人々に大きなインパクトを与えた。

文ばっかりダラダラ続いてもツマランので、ついでに近場のおくまさん。この写真の性別は不明だけど、妻は夫より大きくて強そう。
この白子屋の事件当時の江戸南町奉行が大岡忠相だったので、事件は後になって大岡政談として脚色されてゆくことになる。有名なものに明治になった1873年に初演された「梅雨小袖昔八丈」があり、通称「髪結新三」。白子屋のお熊の八丈の衣装は引き継がれていく。なおこの芝居を元に、1937年に山中貞雄監督の「人情紙風船」という映画が作られ、白子屋のお駒を霧立のぼるが演じているのだが、モノクロなので衣装が八丈かどうかはわからないのがチト、サビシイ。
亨保といえば将軍は吉宗。家康が好んだ鷹狩りは綱吉の時代には禁止されていたが、吉宗は鷹狩りを復活し好んだらしい。その獲物としても鳥は重要だったので、鳥についての関心が高まり、町人の間にも鳥のブームが波及していく。
鳥の絵も描かれるようになるし、吉宗には絵画の趣味もあった。しかし、当時のお抱え絵師の形骸化した絵に飽き足らない吉宗であった。それで、清国から1731年に沈南蘋という画家が来日し、2年間滞在し、リアルな鳥の絵の写生を伝えることになった。この南蘋風の絵は、かの伊藤若冲にも大きな影響を与えている。
お熊の事件から約半世紀、安永4年、1775年の夏に江戸で初演されたのが、人形浄瑠璃の「恋娘昔八丈」である。まだ大岡忠相は出せない。この芝居では、店の名は「白城屋」に、主人公の名は「お熊」から「お駒」に変えられている。

ついでにおこまさん。おくまさんと同じ林道で見られるんで、シーズンには上も周囲も見て歩かないといけなくて、ついつまずいて膝をいためたりする。それでお山にあまり行けなくなって、こんな記事を書いてる。
この「恋娘昔八丈」のラストシーンが「鈴ヶ森の段」。

上はその床本の最初と最後のページ。お駒やその両親、代官堤弥藤次よりも、冒頭のちょい役の野次馬の会話を語り別けるのに難儀した覚えがある。野次馬は江戸っ子なんだけど義太夫節なんで上方アクセントというのも何か変。ともかくも、芝居では、結局、お駒は違法性阻却事由が明らかになり、「お駒が命赦免の状」が届き、釈放される。
そして、お駒が着ていたのも、最後のページの4行目に「重ねて黄八丈。昔語ぞ今ここに」とあるように、モデルのお熊と同じく黄八丈。タイトルにもなってる織物の「八丈」。
この芝居は大ヒットし、翌年5月までのロングランとなる。翌安永5年、1776年には歌舞伎化されて上演される。この年に大流行した風邪、旧型コロナウィルス感染症だったのだろうけど、それが「お駒風」と名付けられたくらいに大当たりする。織物の「八丈」も大人気となったとメーカーのサイトにもある、アメリカが独立戦争をやってた頃、日本じゃ黄八丈が大流行してたわけで、当時の認識としては、「八丈」というのは地名というより、流行りの芝居に出てくる織物のことだったんだろう。

こちらは歌舞伎の「恋娘昔八丈」で、さらに後の幕末の月岡芳年の絵。黄八丈といえば、黄色地の濃色の細い格子が現在では一般的だけど、当時の「八丈」にはこういう色合いが多かったようだ。こういう鳶色がメインのものも含めて、黄色の色を使ったものの総称を「黄八丈」と言ったらしい。
以上のように吉宗の時代のふたつの出来事、リアルな鳥の写生の導入と殺人事件を契機に、半世紀後には鳥見と黄八丈がブームになっていたわけである。
堀田正敦の「観文禽譜」
この芝居の大流行は田沼意次の時代。田沼意次に代わって老中となったのが松平定信、この人も南蘋風の絵の愛好者であったようだ。寛政2年、1790年に松平定信の引き立てで老中に次ぐ地位の若年寄になったのが、近江堅田藩主の堀田正敦。
この堀田正敦は、江戸時代の鳥類図鑑として有名な「禽譜」とその解説書「観文禽譜」を編纂し、寛政6年、1794年に一応の完成を見ている。
この「観文禽譜」は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されており、「八丈つぐみ」も載っている。

「八丈ノ産に非ズ猥ニ名ツクルノミ大サツクミノ如シ赤褐色八丈嶋産スル所紬ノ色ニ能似タリト云ヘリ」とある。八丈島に生息してるわけじゃなく、赤褐色が八丈島産の紬の色によく似ていると言われての俗称だと書いてある。
そもそも「八丈島」という地名さえ織物の「八丈」の産地ということで呼ばれたのが由来だとか。
八丈を地名と考えた珍説
なお、ネット上では「八丈島で捕らえられた」とかいう由来をよく見る。たぶんWikipediaの記述か、その出典として載っている「安部直哉『山溪名前図鑑 野鳥の名前』」からだ。この本では、他の部分では出典の記述があるのに、「昔、たまたま八丈島で捕獲された」には出典や根拠は書かれてない。その程度の信頼性の本なんだろう。
柏書房の「図說・日本鳥名由来辞典」では「はちじょうつぐみは八丈島に住むつぐみの意であろうが、特に八丈島に住むわけではない」とあって、八丈を地名と考えた一般論ではおかしいと読める記述になっている。
それよりも、この本では琉球つぐみもハチジョウツグミとしているけど、「観文禽譜」での記述ではワキアカツグミに近いのが気になった。
他にも、日本で最初にハチジョウツグミが記録されたのは、八丈島ではなく、1857年の函館なので、適切な和名とはいえないという記述まで散見される。その「記録」よりも半世紀以上前からハチジョウツグミと言われてるんだけど。
もしかしたら八丈島で赤鶫が捉えられたという記述がどこぞにあるのかも知れないが、それはアカコッコだし。
藪鴬のこと
ついでに「御存鈴ヶ森」の方にも気になったことがあった。「阿波座烏は浪花潟、藪鶯は京育ち、吉原雀を 羽交につけ……」という台詞がある。
阿波座というのは現在も地下鉄の駅名になっている大阪の地名。阿波座烏というのは、「阿波座に住むカラス」でも「たまたま阿波座で捕獲された烏」でもない。大阪の新町遊郭の冷やかし客のこと。「買う買う」と言いながら群れてるからだとか。
吉原雀というのは江戸吉原の冷やかし客。「よしはらすゞめ」というのは、先の「観文禽譜」にも載ってるが「剖葦」つまりヨシキリのこと。

これが「よしはらすゞめ」ことオオヨシキリ。賑やか。だけどヨシキリ由来か、単に雀というのは、かしましく群れる町の人達を言うことも多いわけで、どちらからかは分からない。

そして、こちらが「藪鴬」。どういう意味かは、京の遊郭、この時代なら火災で寂れる以前なので島原だろうけれど、その冷やかし客のことなのは文脈上から明らか。でも、なぜに「藪鴬」なのかがわからない。

島原の角屋が博物館になってるんで行ってみたけれど閉館中だった。そこに問い合わせ電話番号があったんで、学芸員がいるかを聞いてみたら、相手が代わり何を聞きたいかと聞かれたんで、藪鴬のことを言ったら「聞いたことない」。何か資料でもと思って行ったんだけれど、閉館中なんでそれで終わり。
「連子窓の向こうをウロウロしてるから」かと思ったが、客は吉原のように窓越しに相手を選んで入店するのではなく、島原では入店してから別の店から呼んでもらうろいうシステムの違いがある。けれども連子窓があることは確認できた。
Les commentaires récents