7・8月は天候のせいもあって、あまり出かけてなく、今年はヤンマをあまり見てない、ということもあり、昨年にコシボソヤンマを見に行った川の環境が変わっているんで、様子見に。どうせ遅い時間にしか現れんだろと下流部に寄り道。結局、そっちで撮ったもんばかりで、コシボソヤンマはおるのはわかったけど撮れる状況じゃなし、もう少しして昼間にウロウロする時期に行くかということに。

目的の川ではひたすらハグロトンボが飛び回ってた。

寄り道した下流のアオモンイトトンボ。

セスジイトトンボ。

こっちはムスジイトトンボ。


ムスジイトトンボの交尾と産卵。

タイワンウチワヤンマ。数年前から裏山の池でも見るが、今年は見てないんで初遭遇。

チョウトンボ。

コフキトンボ。


「とか」。コシボソヤンマが一回通過した後、なかなか出てこんので上流に行こうとしららコウノトリがおった。ヒヌマイトトンボやナゴヤサナエのおるとこにいるけど、その逆はない。
Commentaires