« あけおめ | Accueil | 今月前半の鍋 »

10/01/2022

今日の鴨とか(1月10日)

 今日は、昼頃には2桁に気温が上がるらしいし、晴れそうだというので、大晦日から持ち越してた件でお出かけ。帰りにスーパーに寄るために降りた駅からは、まだ天気も良かったので、川を覗いて歩いて帰ることに。
オカヨシガモ 1日に裏山の池におったのは、皆寝てたけど、今日は行った先でも、近所の川でも起きてるオカヨシガモ、Anas strepera
アメリカヒドリ 近所の川に今年もアメリカヒドリ、Anas americanaが来てる。
ハシビロガモ ハシビロガモ、Anas clypeata
カワアイサ
カワアイサ
カワアイサ 毎年のことで、いつでも見られると思ってて、繁殖羽になってから、まともに撮ってなかったカワアイサ、Mergus merganser
カワアイサ・コウライアイサ・ダイサギ 出かけたお目当ては昨年末から来てる人気モノ。とりあえず、順光側の岸を歩いてみたけど、見物人が誰もおらん。さすがに10日もすりゃ飽きられるか、それとも他所に行ったのかと思ってたら、川の中州の向こう側、カワアイサに隠れていらして、その向こうの岸には数十人規模の群衆。
 どうも思い違いをしてたようで、東から西に流れてるんで左岸が南と思い込んでたけど、地図をチェックしたらここらは川が北よりに流れ、朝は右岸が順光側らしい。もうこちらが順光側になる時刻だったし、何より群衆に恐れをなして、遠くてもいいやと、後に増えて3人になった側から見ることにした。
コウライアイサ
コウライアイサ
コウライアイサ
コウライアイサ
コウライアイサ ということで、遠いコウライアイサ、Mergus squamatus。♂は、顔を水中に浸けても頭さえ見えればカワアイサと見分けが付くけど、遠くて斑紋も嘴の先も見えんので♀がおるのかがよーわからん。暖かくてヒマな時にまた来りゃいい。
カワアイサ・コウライアイサ 大きい方が部分的に隠れてると,遠近法に逆らってるような着水体制。コウライアイサはカワアイサより一回り小さい。雨覆いにウミアイサみたいな線が入る。でも遠くてフォーカスも合わん。
ミサゴ 「とか」は、出先で飛んでたミサゴ。Pandion haliaetus

|

« あけおめ | Accueil | 今月前半の鍋 »

Commentaires

Poster un commentaire



(Ne sera pas visible avec le commentaire.)




« あけおめ | Accueil | 今月前半の鍋 »